マイナンバーカードの電子証明書

更新日:2024年05月24日

ページID : 6049

公的個人認証サービスとは

公的個人認証サービスとは、インターネットを通じて安全・確実な行政手続き等を行うために、他人によるなりすまし申請や電子データが通信途中で改ざんされていないことを確認するための機能を電子証明書という形で提供するものです。この公的個人認証サービスを利用することによって、ご自宅や職場などのパソコンからさまざまな行政手続き等を行うことができます。

参考

電子証明書について

電子証明書が必要な方はマイナンバーカードを申請してください。マイナンバーカードには署名用電子証明書と利用者証明用電子証明書の2種類の電子証明書を格納することができます。

参考

電子証明書の概要
区分 署名用電子証明書 利用者証明用電子証明書
利用目的

e-Tax(国税電子申告・納税システム)

富山県電子申請サービス など

コンビニ交付サービス

マイナポータルへのログイン 

健康保険証としての利用など

暗証番号

6~16桁の英数字
(アルファベットと数字を組み合わせたもの。アルファベットは大文字)

(注意)5回連続で入力を間違えるとロックされます

4桁の数字

(注意)3回連続で入力を間違えるとロックされます

有効期間

電子証明書の発行の日から5回目の誕生日まで

(注意)ただし、氏名・住所・生年月日・性別に変更があった場合は、カード内の情報が古いままになってしまいます。電子申請を利用するためには、市役所または支所で署名用電子証明書の更新をしてください。

電子証明書の発行の日から5回目の誕生日まで

電子証明書の更新手続きについて(手数料無料)

高岡市に住民登録のある方のマイナンバーカードが対象です。どなたが手続きされるかにより必要な書類が異なります。
また、本人確認書類一覧はページの下部に掲載しています。

  • 電子証明書の有効期間満了日の3か月前から更新手続きができます。
    (例:2024年6月15日が有効期間満了日の場合、2024年3月16日から手続き可能)
  • 更新手続きの際に暗証番号の入力が必要になりますので、自身の暗証番号をご確認のうえ、
    窓口までお越しください。(署名用 6~16桁の英数字/利用者証明用 4桁の数字)
  • 電子証明書の有効期間が満了すると、証明書のコンビニ交付サービスやe-Taxが利用できなくなります。
  • 電子証明書は有効期間が満了した後でも、再発行が可能です。
    (電子証明書の更新手続きをせず、電子証明書を再発行しなかった場合でも、マイナンバーカードは顔写真付きの本人確認書類として使えます。)
  • 更新の対象者には電子証明書有効期限通知書がご自宅に郵送されますので、内容をご確認ください。
マイナンバーカード・電子証明書の有効期限通知書の入った青い窓付き封筒の写真

マイナンバーカード・電子証明書の有効期限通知書

(注意)通知書は更新日が近づいた方へ一斉に送付しております。ご自宅に通知書が届いた直後は窓口が混雑します。また、月曜日や連休明け、昼前後の時間帯は大変混雑しますので、通常より待ち時間が長くなります。

本人が手続きをする場合に必要なもの

1.本人のマイナンバーカード
(注意)暗証番号を入力して間違った場合は、マイナンバーカード暗証番号再設定の手続きが必要です。

任意代理人が手続きを行う場合に必要なもの(照会書兼回答書がお手元にある場合)

  1. 更新対象者のマイナンバーカード
  2. 任意代理人の本人確認書類
    本人確認書類一覧に記載されている「A欄から1点」
  3. 照会書兼回答書
  • (注意)「A欄」をお持ちでない方は代理人となれませんのでご注意ください。
  • (注意)青い封筒の有効期限通知書に照会書兼回答書が同封されていますので暗証番号欄、委任状欄も含め必要事項をご記入のうえ、封筒に入れる等して暗証番号が見えない状態でお持ちください。
  • (注意)暗証番号が分からない場合は、別に文書照会による再設定手続きも必要ですので、マイナンバーカードの暗証番号の再設定についてのページをご確認ください。

任意代理人が手続きを行う場合に必要なもの(照会書兼回答書がお手元に無い場合)

本人へ郵送で文書照会を行いますので数日かかります。文書照会の前と後の2回窓口へ来ていただく必要があります。
(注意)暗証番号が分からない場合は、別に文書照会による再設定手続きも必要ですので、マイナンバーカードの暗証番号の再設定についてのページをご確認ください。

申請時に必要なもの

  1. 更新対象者のマイナンバーカード
  2. 任意代理人の本人確認書類
    本人確認書類一覧に記載されている「A欄から1点」

照会書兼回答書持参時に必要なもの

  1. 更新対象者のマイナンバーカード
  2. 任意代理人の本人確認書類
    本人確認書類一覧に記載されている「A欄から1点」
  3. 照会書兼回答書

  ・(注意)「A欄」をお持ちでない方は代理人となれませんのでご注意ください。

 

成年後見人が成年被後見人の手続きをする場合に必要なもの

  1. 更新対象者のマイナンバーカード
  2. 成年後見人の本人確認書類一覧に記載されている「A欄から1点」
    (注意)A欄の本人確認書類が無い場合は文書照会となります。
  3. 登記事項証明書(3か月以内に発行されたもの)

(注意)暗証番号が分からない場合は、別に文書照会による再設定手続きも必要ですので、マイナンバーカードの暗証番号の再設定についてのページをご確認ください。

受付窓口及び受付時間

市民課(市役所1階)、伏木・戸出・中田・福岡支所
受付時間:平日午前8時30分から午後5時15分まで

また、毎月1回、マイナンバーカード専用の臨時窓口を開設しています。平日の日中に手続が困難な方は臨時窓口をご利用ください。開設日時については、臨時窓口についてのページをご確認ください。

請求書様式

暗証番号の再設定について

電子申請ができる行政手続き

マイナンバーカードの読み込みに対応したスマートフォン、またはマイナンバーカードの読み込みに対応したICカードリーダライタを接続したパソコンが必要です。また、読み込みのためのアプリやソフトをインストールする必要があります。(一部の手続きには電子証明書が必要ないものもあります。)詳しくは公的個人認証サービスのサイトをご確認ください。

その他利用できるサービスについては、公的個人認証サービスポータルサイトの「ご利用できる行政手続き等」に掲載されておりますのでご確認ください。

本人確認書類一覧

いずれも有効期限内の原本のコピーをさせていただきます。

本人確認可能な書類一覧
区分 A欄
本人確認可能な書類
  • 運転免許証
  • 住民基本台帳カード(現在有効なもの)
  • パスポート
  • 身体障害者手帳
  • 療育手帳
  • 精神障害者保健福祉手帳(写真付きのものに限る)
  • 運転経歴証明書(平成24年4月1日以降交付のもの)
  • 在留カード(写真付きのものに限る)
  • 特別永住者証明書(写真付きのものに限る)
  • 一時庇護許可書
  • 仮滞在許可書

(注意)顔写真付き住民基本台帳カードをお持ちで暗証番号入力により本人確認ができた場合は、1点確認で結構です。

関連リンク

この記事に関するお問い合わせ先

市民課
〒933-8601 富山県高岡市広小路7-50
電話番号:0766-20-1338
ファックス:0766-27-1188

メールフォームによるお問い合わせ