認知症の方に関する支援事業
認知症の方・障がい者の方を対象に3つの事業を実施しております。(障がい者の方はおでかけあんしんシール事業のみご利用いただけます。)
- 高岡市認知症SOS緊急ダイヤルシステム事業
- 高岡おでかけあんしんシール交付事業
- たかおか認知症個人賠償責任保険事業
詳細は以下をご確認ください。
1 高岡市認知症SOS緊急ダイヤルシステム事業
認知症の方の行方不明が発生したときの早期発見・保護を図ります。家族等が認知症SOS緊急ダイヤルに通報すると、事前に登録された協力団体(注釈)等に認知症の方の情報と捜索協力依頼メールが配信されます。
(注釈)協力団体…事前に登録された認知症の方に行方不明が発生した場合、認知症SOS緊急ダイヤルからの情報を受け、通常の業務の中で可能な範囲でのご協力、情報提供をお願いしております。
(このシステムは、具体的な捜索活動を依頼するものではありません。)
高岡市認知症SOS緊急ダイヤルシステム事業のチラシ
高岡市認知症SOS緊急ダイヤルシステム事業のチラシ (PDFファイル: 601.1KB)
対象者
市内に住所を有する在宅の認知症の方
利用料
無料
申請書等
協力団体も募集中です
本事業にご協力いただける地域の団体や事業所等を募集中です。
<行方不明発生時のご協力の流れ>
- 行方不明の発生が近隣校区の場合に、ご登録いただいたアドレスへ行方不明発生メールをお送り(行方不明者の情報など)
- メールを確認いただき、可能な範囲で、捜索に協力
- 行方不明者を発見した場合には保護いただき、専用ダイヤルへ電話連絡
(行方不明者が保護された場合は、保護メールが届きます。保護メールが届きましたら捜索協力を終了してください。)
<協力団体申請の手続き>
申請書を高岡市長寿福祉課へご提出ください。
申請書は、こちらからダウンロード可能です。(「事業に協力したい【団体】の方」の様式をご利用ください。)
2 高岡おでかけあんしんシール交付事業
二次元バーコードのシールを交付します。行方不明となった方の衣服などに身につけられたシールを発見者が読み取ると、ご家族と連絡を取り合うことができるようになります。

行方不明となった方の発見者がQRコードを読み取ると、読み取りの通知がご家族などにメールで配信されます。その後発見者とご家族でインターネット上の伝言板で連絡を取り合い、保護まで繋げます。
高岡おでかけあんしんシールの見本
高岡おでかけあんしんシールは高岡市の公式キャラクター「利長くん家持くん」が印字されています。


(注意)QRコードは株式会社デンソーウェーブの登録商標です。
高岡おでかけあんしんシール交付事業のチラシ
高岡おでかけあんしんシール交付事業のチラシ (PDFファイル: 2.0MB)
対象者
- 市内に住所を有する在宅の認知症の方のうち、「高岡市認知症SOS緊急ダイヤルシステム」に登録している方
- 市内に住所を有する在宅の障がい者
利用料
初回のシール交付分のみ無料(内容:耐洗シール20枚 蓄光シール10枚)
(注意)シールの追加を希望される場合は、ご利用者負担となります。市にお知らせください。
市民のみなさまへご協力をお願いします


もしも街中で、QRコードが印字されているシールを貼った人がひとりでいるのを見かけたら、ぜひご協力をお願いします。
申請書等
3 たかおか認知症個人賠償責任保険事業
認知症の方が日常生活における偶然の事故により、法律上の損害賠償責任を負った場合(他人にけがをさせたり、他人の物を壊したり、日本国内で電車等を止めたことなど)に、認知症の方が補償を受けられる事業です。
たかおか認知症個人賠償責任保険事業のチラシ
たかおか認知症個人賠責任保険事業のチラシ (PDFファイル: 375.0KB)
対象者
市内に住所を有する在宅の認知症の方のうち、「高岡市認知症SOS緊急ダイヤルシステム」に登録している方。
利用料(保険料)
無料(市が保険料を負担します)
補償対象
認知症の人が日常生活における偶然な事故により、他人に損害を与え、被害者に法律上の損害賠償をしなければならなくなったときに保険が適用されます。
例えば、このようなときに保険が適用されます
- 誤って線路に立ち入り、電車等を止めてしまった場合等
- 他人の財物を壊してしまった場合等
- 他人にけがを負わせてしまった場合等
補償金額
補償額の上限は1億円です。(ただし、国内での事故に限ります。)
申請書等
申請書は、各事業共通となっております。
様式は本ページ内の「各事業の申請書(共通様式)」の箇所をご覧ください。
各事業の申請書(共通様式)
事業を利用したい【個人】の方
(注意)担当のケアマネジャーまたは地域包括支援センターを通じて相談・申込みください。
認知症の方及び障がい者支援関係事業利用申請書(Wordファイル:31.6KB)
事業に協力したい【団体】の方
(注意)SOS緊急ダイヤルシステム事業の協力団体の登録申請の場合、以下をご利用ください。
この記事に関するお問い合わせ先
長寿福祉課
〒933-8601 富山県高岡市広小路7-50
電話番号:0766-20-1165
ファックス:0766-20-1364
更新日:2024年11月20日