市への意見・回答(令和4年度)

更新日:2024年03月25日

ページID : 2677

「市長への手紙」「おたずね・ご意見メール」「市政相談」の利用状況

件数

  • 市長への手紙50件
  • 市長ホットライン86件
  • おたずね・ご意見メール570件
  • 市政相談(電話・窓口相談)164件

内容別件数

内容別件数一覧
分類

提案

要望

苦情

問合せ

その他

手紙 6 13 4 0 27 50
市長ホットライン 10 31 37 3 5 86
メール 32 128

180

118 112 570
市政相談 16 23 102 3 20 164
64 195 323 124 164 870

市長への手紙、おたずね・ご意見メールでいただいた主なご意見と回答

  • 生活・環境
    • 質問 旧いお札などの焼却について、宗教儀礼的な焼却行為は大丈夫と聞いているが、どのような対策をすればいいか。
    • 質問 市役所本庁舎にある電気自動車の充電器を直す予定はあるか。
    • 質問 町内等に設置するゴミ収集箱について、自治会などで購入したい場合、高岡市の斡旋品はあるか。
    • 質問 人間ドック受診の補助制度がある市町村もあるが、高岡市ではどうなのか。あるならその内容を教えてほしい。
    • 質問 高岡市役所の郵便番号について。
    • 質問 法人で企画している地域一般向けワークショップやイベントなどを、市の広報紙に掲載することは可能か。
  • 観光・産業
    • 質問 高岡駅のストリートピアノが弾けるようになる時間を、7時ぐらいに早くしてほしい。
  • (注意)公開にあたっては、いただいたご意見・回答の趣旨を変えない範囲で要約している場合があります。
  • (注意)回答については、ホームページに公開した時点での市の状況でお答えしています。その後、改善されたり実施されたりしたものは、回答に反映されておりませんのでご了承ください。
  • (注意)個人が特定できる情報が入っている意見、個人的な内容の意見、すでに終了している事業等に対する問合せ等は公開しておりません。

生活・環境

旧いお札などの焼却について、宗教儀礼的な焼却行為は大丈夫と聞いているが、どのような対策をすればいいか。
項目 詳細
内容

旧いお札などの焼却について、宗教儀礼的な焼却行為は大丈夫と聞いているが、どのような対策をすればいいですか。また、焼却炉の購入も検討しています。性能等の基準があれば教えてください。

回答

野外焼却、いわゆる野焼きについては、法律で原則禁止されています。
左義長等の宗教上の行事のために必要な焼却については、野焼き禁止の対象外とされていますが、その場合であっても、

  1. 煙や臭いが近隣の迷惑にならないよう少量の焼却にとどめる
  2. 風向きや強さ、時間帯を考慮する
  3. プラスチックやビニール類を焼却しない

など、周囲の環境に配慮するとともに、必要に応じて消防署へ届出を行ってください。
なお、これらの条件を全て満たしたとしても、市が焼却行為を許可することはありませんので、苦情などがあった場合は、直ちに焼却を中止してください。

また、廃棄物を焼却するための焼却炉については、

  • 800度以上の温度を保ちながら焼却ができること
  • 二重扉等を設置し、燃焼室が外気と遮断された状態にあること
  • 助燃バーナーや温度の測定装置を備えていること
  • 煙突以外から燃焼ガスが排出されないこと
  • 煙突から黒煙や炎が排出されないこと

など、一定の基準を満たす必要があり、規模によっては、富山県への設置届出が必要になります。
詳細な基準については、詳しくは富山県環境保全課(076-444-3145)へお問合せください。

  • 担当:環境政策課
  • 電話:22-2144
市役所本庁舎にある電気自動車の充電器を直す予定はあるか。
項目 詳細
内容

市役所本庁舎にある電気自動車の充電器を直す予定はあるか。

回答

現在、故障している充電器は設置から10年以上が経過し、部品を探すことが困難になっていることや技術的に進歩していることから、更新して設置していくことを考えています。
出来る限り早い復旧を目指しておりますが、復旧まではご自宅や近隣(https://www.takaoka-kouiki.jp/area/guide/jyuuden/)にて充電いただきますようよろしくお願いします。

(追記)
令和5年1月30日に復旧し、現在稼働中です。

  • 担当:環境政策課
  • 電話:22-2144
町内等に設置するゴミ収集箱について、自治会などで購入したい場合、高岡市の斡旋品はあるか。
項目 詳細
内容

町内等に設置するゴミ収集箱について、FRP製、ステンレス製、メッシュ製など、様々な物があるが、自治会などで購入したい場合、高岡市の斡旋品はあるか。

回答

ごみ集積場の設置、補助金等については現在、環境政策課が担当課となっております。
ごみ収集箱について高岡市の斡旋品は特にありません。
ごみを集積する施設について自治会で更新される予定があれば、ごみ集積場設置補助金の対象となりますので、購入される前に環境政策課にお問合せください。

  • 担当:環境政策課
  • 電話:22-2144
人間ドック受診の補助制度がある市町村もあるが、高岡市ではどうなのか。あるならその内容を教えてほしい。
項目 詳細
内容

人間ドックを受診したいと思うが、大きな費用がかかると聞いた。
人間ドック受診の補助制度がある市町村もあるが、高岡市ではどうなのか。あるならその内容を教えてほしい。

回答

高岡市国民健康保険では、加入者の健康維持、病気の早期発見、早期治療を目的として人間ドック費用の助成を行っています。助成の詳細は次のとおりです。

  1. 対象者
    1. 検査日において高岡市国民健康保険の加入者
    2. 検査日において30歳から74歳までの人(ただし、脳ドックは40歳から74歳までの人)
    3. 国民健康保険税の滞納がない人
    4. 当年度に特定健診を受けていない人
  2. 実施期間
    4月~12月(検査日がこの期間内であるもの)
  3. 申込方法
    1. 指定実施機関に「高岡市国保の人間ドック」と指定して、予約してください。(必ず事前の予約が必要です。)
    2. 予約後、高岡市役所保険年金課、伏木・戸出・中田・福岡の各支所にて人間ドックの助成の申請をしてください。
    3. 申込書提出後、資格・滞納状況等を確認し、人間ドック受検資格通知を交付します。支所で申請する場合、郵送で交付するため、1週間ほどかかります。ご注意ください。
    • (注意)各年、期間内に1人1回のみ助成が受けられます。
    • (注意)助成金額は、検査費用額(オプション検査費用は除く)の2分の1です(ただし、上限は17,000円)。
  4. 受検方法
    国民健康保険証・人間ドック受検資格通知・本人負担金を持参し受検してください。
    事前申請をして人間ドック受検資格通知を取得しないと助成は受けられません。
    指定実施機関や人間ドックの種類等につきましては、下記リンク先の「国保人間ドックのお知らせ」をご参照ください。
    国保人間ドックのお知らせ
  • 担当:保険年金課
  • 電話:20-1361
高岡市役所の郵便番号について。
項目 詳細

内容

高岡市役所の郵便番号について確認です。
ホームページには〒933-8601とありますが、郵便局のホームページにて〒933-8601を検索すると、該当する郵便番号が存在せず、市役所がある広小路の郵便番号は〒933-0057となっていました。
どちらが正しいのでしょうか?

回答

市公式ホームページに掲載されている郵便番号「933-8601」は、高岡市役所専用の個別郵便番号です。(配達物数の多い大口事業所を表す個別の郵便番号です。)高岡市役所あてに、郵便物を差し出す際にこの郵便番号を記載していただいた場合は、宛名の住所を省略することができます。
また、高岡市広小路の郵便番号「933-0057」を用いて高岡市役所あてに郵便物を差し出すこともできます。この郵便番号を使用される場合は、必ず、宛名に高岡市役所の住所を記載してください。

  • 「933-8601」を記載する場合の宛名
    933-8601 高岡市役所 ○○課 あて
  • 「933-0057」を記載する場合の宛名
    933-0057 高岡市広小路7番50号 高岡市役所 ○○課 あて

(大口事業所個別郵便番号について:日本郵便ホームページ)
https://www.post.japanpost.jp/zipcode/dl/jigyosyo/readme.html

  • 担当:総務課
  • 電話:20-1242
法人で企画している地域一般向けワークショップやイベントなどを、市の広報紙に掲載することは可能か。
項目 詳細
内容

当法人で企画している地域一般向けワークショップやイベントなどは、市の広報紙に掲載していただくことは可能でしょうか?

回答

広報紙「市民と市政」へのイベント情報の掲載については、毎月、広報紙内にて「みんなの掲示板」というコーナーを設けており、外部団体様のイベント情報やお知らせ情報などを掲載しています。法人主催のイベントも掲載が可能です。
ただし、各月の市政情報の情報量によって掲載枠の大きさも変動いたしますので、確実に掲載できるかは、お申込み段階ではお答えできかねます。
まずは掲載希望の旨をご連絡いただき、掲載ご希望月の前々月の20日までに掲載内容をご送付ください。

  • 担当:広報発信課
  • 電話:20-1331
ICT講座やスマートフォン講座は開催していますか。
項目 詳細
内容

ICT講座やスマートフォン講座は開催していますか。

回答

高岡市では、現在、各市立公民館にてスマートフォン講座を開催しております。
内容としましては、電源のつけ方や基本的な操作方法などを学ぶ初心者向けの講座や、LINEやキャッシュレス決済サービスの使用方法などを学ぶ中級者向けの講座などがございます。
開催時期等につきましては、広報紙「市民と市政」や市公式ホームページで公開しておりますので、ご確認いただきますようお願いいたします。

  • 担当:情報政策課
  • 電話:20-1238

観光・産業

高岡駅のストリートピアノが弾けるようになる時間を、7時ぐらいに早くしてほしい。
項目 詳細
内容

高岡駅のストリートピアノが弾けるようになる時間を、7時ぐらいに早くしてほしい
 (理由)この時間帯からピアノの音色を聞ければ皆気持ちよく1日をスタートできると思ったから

回答

ストリートピアノは、市民の皆様をはじめ、多くの皆様に気軽に音楽に触れ、楽しんでいただくことを目的としています。
一方で、末永くご利用いただくためには、ピアノの維持管理のほか、ピアノ利用者以外の方や周辺への配慮も必要となっています。
現在の利用可能時間は、これらを考慮した設定としておりますので、ご理解いただきますようお願いします。

  • 担当:文化振興課
  • 電話:20-1452

この記事に関するお問い合わせ先

広報発信課
〒933-8601 富山県高岡市広小路7-50
電話番号:0766-20-1232
ファックス:0766-20-1664

メールフォームによるお問い合わせ