市への意見・回答(令和5年度)
「市長への手紙」「おたずね・ご意見メール」「市政相談」の利用状況
件数
- 市長への手紙73件
- 市長ホットライン45件
- おたずね・ご意見メール802件
- 市政相談(電話・窓口相談・投書)139件
内容別件数
分類 |
提案 |
要望 |
苦情 |
問合せ |
その他 |
計 |
---|---|---|---|---|---|---|
手紙 | 1 | 15 | 2 | 0 | 55 | 73 |
市長ホットライン | 8 | 15 | 15 | 1 | 6 | 45 |
メール | 17 | 75 |
468 |
129 | 113 | 802 |
市政相談 | 7 | 31 | 76 | 2 | 23 | 139 |
計 | 33 | 136 | 561 | 132 | 197 | 1,059 |
市長への手紙、おたずね・ご意見メールでいただいた主なご意見と回答
(注意)公開にあたっては、いただいたご意見・回答の趣旨を変えない範囲で要約している場合があります。
(注意)回答については、ホームページに公開した時点での市の状況でお答えしています。その後、改善されたり実施されたりしたものは、回答に反映されておりませんのでご了承ください。
(注意)個人が特定できる情報が入っている意見、個人的な内容の意見、すでに終了している事業等に対する問合せ等は公開しておりません。
不審なトラックに乗った男性が、ごみ集積場に出されていた不燃物をトラックに乗せて走り去っていった。これは大丈夫なのか?
集積場に出された資源物の所有権は市に帰属するため、無断での持ち去りは窃盗罪にあたる可能性があります。このような行為を行う方に市民の方が直接注意しますと、危険なトラブルに発展する場合がありますので、声はかけずに環境政策課または警察へご連絡いただくようお願いしております。警察と連携し、パトロールを行ってまいります。
担当:環境政策課
電話:22-2144
二上山万葉ライン各所にある展望台の手入れ要望について。二上山は富山湾~射水市方面だけではなく立山連峰までも一望できる良いスポットなので、駐車場や展望場所の整備を実施してほしい。
眺望点周辺の樹木の整理にあたっては、眺望を阻害する樹木の多くが民有地にあることやその多くが急斜面に生えていることなどの理由から、剪定や伐採が難しいものも多くありますが、出来るところから樹木整理を実施しております。
令和5年度は、城山園地と展望台周辺の樹木の伐採及び剪定を計画しており、お問い合わせいただいた東屋前の樹木も伐採し、新港方向の眺望をより見やすいように整理することとしております。(令和5年8月実施済)
引き続き、眺望点の樹木整理に取り組んでまいります。
担当:景観みどり課
電話:20-1419
プリンターの廃インクBOXは、どのように捨てればよいですか? 職場で使っているプリンターの廃インクBOXを交換したが、取扱説明書には「自治体の回収の仕方に従って処分してください」ということなので、対応が知りたい。
職場でご使用とのことなので、「事業ごみ」の分類となり高岡市が行う処理の対象外となります。該当のインク若しくはプリンターを購入された店舗又はメーカーに処分方法をお問い合わせいただくか、民間のごみ回収業者へ処分をご依頼ください。
担当:環境政策課
電話:22-2144
自転車ヘルメットの保証期間は3年と聞いた。中古のヘルメットを老人に送ったとテレビで見たが、安全面で大丈夫か?
本事業は、令和5年4月にヘルメットの着用が努力義務化されたことを受け、低価格帯のヘルメットが品薄で入手が難しくなっていることから、使わなくなったヘルメットを回収し、ヘルメットが市場に出回り、購入できるようになるまでの間の暫定的な使用を前提として、交通事故犠牲者に占める割合の高い高齢者を中心に配布するものです。
ご指摘の通り、中古ヘルメットの使用については、耐用年数や衝撃による性能低下などの課題もあることは承知しており、配布にあたっては、品薄状態が解消されれば、速やかな新品への切替えを求めております。
担当:市民生活課
電話:20-1342
過去に使用されていたピンクのプラスチックゴミ袋は廃止され使用禁止となったが、まだ残っている袋を使い切ってもよいか。
旧プラスチック専用指定袋(ピンクの袋)は、毎年、自治会を通して各ご家庭に1年分の必要数量をお尋ねし無料配布してきました。
令和4年12月分まで無料配布を行い、12月以降もお手元にピンクの袋が残っているご家庭もあると想定し、令和5年6月までの半年間は以前と同じように使用できる経過措置の期間を設けました。
1年間の必要数を適正に申告して使用されていた方々には現在スーパー等で袋を購入していただいている一方で、多めに見積もるなど余分に保有されている方々がいつまでも無料配布された袋を使い続けることは、公平性に欠けると考えられます。
そのため、使い切れなかったピンクの袋は、市で回収し、各種団体でのボランティア清掃活動用の袋として活用することとしておりますので、ご理解のほどお願いいたします。
<プラスチック容器包装ごみを出す袋の変更、旧プラスチック専用指定袋の回収等について>
https://www.city.takaoka.toyama.jp/gyosei/kurashi_tetsuzuki/gomi_recycle/5/3/5858.html
担当:環境政策課
電話:22-2144
過去に使用されていたピンクのプラスチック用のゴミ袋はどのような経緯で廃止されたのか。
旧プラスチック専用指定袋を無料配布してきたのは、経済的な負担をなくすことで分別への負担感を軽減し、ごみの資源化を目指したためです。
しかし、目的外使用や過剰配布が見受けられていたほか、配布に係る自治会等の負担増加に関する意見も多く寄せられ、本市では以前から袋のあり方を検討してきました。
任意の袋を購入する方式はご家庭に経済的な負担は生じますが、袋を有料化した場合に比べて安価でお買い求めいただけることから、影響がより小さくなると予想されます。
こうした想定などを比較検討した結果、本市ではプラスチック容器を排出する袋を有料化せずに、市販の袋を購入していただくなど、任意の袋で回収する方式を採用しました。
担当:環境政策課
電話:22-2144
タブレット端末の保護ガラスフィルムの処分方法は?
タブレット端末やスマートフォンの保護フィルムの処分方法は、素材により処分方法が異なります。処分される保護フィルムがガラス製の場合は「埋め立てごみ」となります。燃えないごみの日に地域の集積場の「陶磁器類」にお出しください。
(保護フィルムがプラスチック製の場合は「高分子系ごみ」となります。燃えないごみの日に地域の集積場の「高分子系ごみ」にお出しください。)
担当:環境政策課
電話:22-2144
事情により、住民票が高岡市のまま県外に居住しているが、国民健康保険の健康診断を遠隔地で受けることはできるか?
高岡市国民健康保険に加入されている方を対象とした特定健康診査は、富山県内の医療機関と契約を締結して実施していることから、県外の医療機関で特定健康診査を受診された場合は、高岡市から助成をすることができません。
令和6年度は6月1日から10月31日までが特定健康診査実施期間となっておりますので、その期間内に富山県内にお越しになることがありましたら、送付した受診券をご持参のうえ、実施医療機関にて受診ください。
担当:保険年金課
電話:20-1342
ウイングウイング高岡の勉強室が、満室で利用できないことが度々ある。市民の学習機会のためにも、拡充してほしい。
生涯学習センターの学習室は、学生、社会人を問わず、誰もが自由に自主的に学習できる場として設置し、多くの皆様にご利用いただいております。学習室には72席を配置しており、中央図書館にも学習可能な席を設けております。
平日は空席が多く見受けられるような状態ですが、週末や学生の試験シーズンなどは、利用者が多く混雑するような場合もあります。その際は、市民の皆様に公平にご利用いただくため、学習目的で利用していない方には退席をお願いする、離席時間の長い利用者には荷物を受付で預かり席を空けるなどの運用も行っております。
また、御旅屋セリオに昨年度オープンしました、高岡まちなかスタートアップ支援施設「TASU(タス)」にも無料のスタディスペースを設けております。生涯学習センターの学習室が満席の場合は、周辺施設のご利用もおすすめします。
担当:生涯学習・スポーツ課
電話:20-1456
おとぎの森公園に蜂が多いのが気になる。子供の遊ぶ大きな遊具の周りや、自動販売機横のベンチ、子供の遊ぶ川の近くのベンチ付近など、子供が遊んだり休んだりするスペースに飛んでいる。いち早く対応をお願いしたい。
ご連絡いただいたのち、直ちに管理事務所にて周辺の確認をいたしました。ご連絡内容のとおり、周辺に小さな足長バチと思われる蜂が多く飛んでおりました。翌日も、朝からパトロールを強化したところ、気温が高くなった11時頃から蜂が見受けられるようになりました。
現在のところ、巣は確認されておりませんが、引続き、パトロールを強化し、状況に応じて駆除も実施してまいります。
万一、ご利用の際に蜂の巣などを発見した場合は、おとぎの森館1階に公園管理事務所がございますので、お手数ですが、お知らせいただきますようお願いいたします。
担当:景観みどり課
電話:20-1419
更新日:2024年08月02日