市への意見・回答(令和3年度)
「市長への手紙」「おたずね・ご意見メール」「市政相談」の利用状況
件数
- 市長への手紙34件
- おたずね・ご意見メール676件
- 市政相談(電話・窓口相談)182件
内容別件数
分類 |
提案 |
要望 |
苦情 |
問合せ |
その他 |
計 |
---|---|---|---|---|---|---|
手紙 |
6 |
12 |
4 |
0 |
12 |
34 |
メール |
30 |
176 |
215 |
141 |
114 |
676 |
市政相談 |
6 |
38 |
106 |
9 |
23 |
182 |
計 |
42 |
226 |
325 |
150 |
149 |
892 |
市長への手紙、おたずね・ご意見メールでいただいた主なご意見と回答
生活・環境
- 生活・環境
- 質問 マイナンバーカードは、代理人では受け取りできないのか。
- 質問 自治会で使用しているゴミ収集ボックスのネット部の損傷が進み買換えを検討している。助成金の制度があれば教えてほしい。
- 質問 不燃物をボックスで廃棄したいが、持ち込みは出来ないので、自宅の敷地内にボックスを置きたい。
- 質問 街路樹が電線に届くほど伸び成長し標識なども見にくくなっている。剪定・薬剤散布をしてほしい。
- 質問 二上山の学び交流館周辺の伐採された樹木を貰うことはできるか。
- 質問 隣接地の車庫の屋根雪が敷地内に落下し、窓ガラスが割れそうになった。車庫を撤去してほしいが相談窓口はあるか。
- 質問 プラスチックゴミは町内のゴミ収集時にしか出せないのか。。
- 質問 膨張したモバイルバッテリー(リサイクルマークなし)の処分方法を教えてほしい。
- 質問 毎年3月に振り込まれている、広報紙「市民と市政」と「議会だより」の配布手数料の算出方法を教えてほしい。
- 教育・文化・スポーツ
- 質問 コロナ禍でのマスク着用について、熱中症を優先した指導をしてほしい。
- 観光・産業
- 質問 雨晴海岸(義経岩など)で商業用の写真・動画撮影をする場合は許可が必要か。
- 福祉
- 質問 自分にもできそうなボランティア活動を紹介してほしい。
- (注意)公開にあたっては、いただいたご意見・回答の趣旨を変えない範囲で要約している場合があります。
- (注意)回答については、ホームページに公開した時点での市の状況でお答えしています。その後、改善されたり実施されたりしたものは、回答に反映されておりませんのでご了承ください。
- (注意)個人が特定できる情報が入っている意見、個人的な内容の意見、すでに終了している事業等に対する問合せ等は公開しておりません。
生活・環境
項目 | 詳細 |
---|---|
内容 |
マイナンバーカードは、代理人では受け取りできないのか。 |
回答 |
マイナンバーカードは、法の定めにより、申請者ご本人が受け取ることを原則としていますが、病気・身体の障がいなどの「やむを得ない理由」により、交付場所(市役所、支所)にお越しになることができない場合に限り、代理人の方がマイナンバーカードを受け取ることができます。 ただし、代理人の方に申請者本人の顔写真付きの本人確認書類をお持ちいただく必要があるなど、ご本人が受け取る際より必要な書類が多いので、詳しくはホームページや電話などで事前にご確認ください。
|
項目 | 詳細 |
---|---|
内容 |
自治会で使用しているゴミ収集ボックスのネット部の損傷が進み買換えを検討している。助成金の制度があれば教えてほしい。 |
回答 |
本市では、「高岡市ごみ集積場設置補助金」制度により、ごみ集積場の新設、更新、修繕等に対し、費用を助成しております。 制度の利用をご検討される際は、設置場所や利用世帯数等について、環境サービス課にて確認させていただく必要があることから、必ず事前に環境サービス課までご連絡ください。
|
項目 | 詳細 |
---|---|
内容 |
不燃物をボックスで廃棄したいが、持ち込みは出来ないので、自宅の敷地内にボックスを置きたい。 |
回答 |
本市では、自宅の敷地内に設置するごみボックスの貸出等は行っておりません。 ごみボックスの貸出は、民間の事業者が行っていることから、下記ホームページに掲載の一般廃棄物処理業等許可業者のいずれかにお問い合わせください。 また、本市では申込みによる戸別収集を実施しておりますので、本制度の利用もご検討ください。
|
項目 | 詳細 |
---|---|
内容 |
街路樹が電線に届くほど伸び成長し標識なども見にくくなっている。剪定・薬剤散布をしてほしい。 |
回答 |
標識を見えにくくしている枝につきましては、現地確認後に対処いたします。電線と接触している枝につきましては、電力会社に報告し対処を依頼します。 薬剤散布は、毛虫等が発生する樹木に行うこととしております。もし毛虫等を発見された場合は、高岡市土木維持課へご連絡ください。
|
項目 | 詳細 |
---|---|
内容 |
二上山の学び交流館周辺の伐採された樹木を貰うことはできるか。 |
回答 |
二上まなび交流館そばの遊歩道に積み上げられている樹木ですが、すべて本市で処分することとしており、お譲りすることは想定しておりません。
|
項目 | 詳細 |
---|---|
内容 |
隣接地の車庫の屋根雪が敷地内に落下し、窓ガラスが割れそうになった。車庫を撤去してほしいが相談窓口はあるか。 |
回答 |
民法第218条の規定より「土地の所有者は、直接に雨水を隣地に注ぐ構造の屋根その他の工作物を設けてはらない。」とされています。 相談できる窓口として「とやま住まい情報ネットワーク住宅相談所(電話 076-441-6312)」や「高岡市共創まちづくり課(電話 0766-20-1326)」における弁護士無料法律相談がございます。
|
項目 | 詳細 |
---|---|
内容 |
プラスチックゴミは町内のゴミ収集時にしか出せないのか。 |
回答 |
プラスチックごみ(プラスチック容器、高分子系ごみ)は高岡市ストックヤード(長慶寺640番地)へ持ち込みいただけます。事前に分別したうえで搬入してください。 ストックヤードは火曜日~土曜日(祝日・年末年始を除く)の午前8時30分~午後4時30分までの受け付けとなっております。 また、料金は重さ10キログラムごとに100円となります。 なお、毎週日曜日に実施している資源物の持ち込みの際には、プラスチックごみは対象ではなく持ち込みできませんのでご留意ください。
|
項目 | 詳細 |
---|---|
内容 |
膨張したモバイルバッテリー(リサイクルマークなし)の処分方法を教えてほしい。 |
回答 |
モバイルバッテリーは、市では収集・処分できないごみとなります。 モバイルバッテリーは資源有効利用促進法により、製造業者及び輸入業者に使用済みモバイルバッテリーの自主回収が義務付けられていますので、メーカー・購入先に引き取りを依頼してください。
|
項目 | 詳細 |
---|---|
内容 |
毎年3月に振り込まれている、広報紙「市民と市政」と「議会だより」の配布手数料の算出方法を教えてほしい。 |
回答 |
広報紙「たかおか市民と市政」と「議会だより」の配布手数料の算出方法は、令和3年度現在、いずれも1年間の配布部数×10円です。
のお振込みとなります。
|
教育・文化・スポーツ
項目 | 詳細 |
---|---|
内容 |
コロナ禍でのマスク着用について、熱中症を優先した指導をしてほしい。 |
回答 |
学校における基本的な感染対策として、学校教育活動の際は、マスクを着用するよう指導しています。一方で、運動を行う際には、十分な呼吸ができなくなるリスクや熱中症になるリスクがあるため、学校の体育の授業におけるマスクの着用については、「体育の授業前にマスクを外し、マスクを着用するまでの間児童生徒間の距離を2メートル以上確保する」、「必要な会話や発声を行わないよう指導する」等、国のガイドラインに基づき令和2年5月に各校に注意喚起しているところです。
|
観光・産業
項目 | 詳細 |
---|---|
内容 |
雨晴海岸(義経岩など)で商業用の写真・動画撮影をする場合は許可が必要か。 |
回答 |
自然景観の撮影許可について、販売目的に撮影することは自由と考えます。 器物(大きな三脚やストロボなど)を設置して撮影する場合の占有許可の要否につきましては富山県高岡土木センターの管轄となります。詳細につきましてはそちらへお問い合わせいただきますよう、よろしくお願いいたします。
|
福祉
項目 | 詳細 |
---|---|
内容 |
自分にもできそうなボランティア活動を紹介してほしい。 |
回答 |
市では、「高岡市ボランティアセンター」を設置し、ボランティアの養成やそのスキルアップ、ボランティアに関する情報発信など様々な活動を行っています。ボランティア活動に関する相談等にも応じておりますので、以下ホームページや連絡先をご参考にしてください。 高岡市ボランティアセンター
|
更新日:2024年03月25日