高岡古城公園景観再生プロジェクト
【 高岡古城公園 景観再生プロジェクト2024 寄附の募集終了について 】
みなさまのご支援ありがとうございました!
寄附金額を活用して早期の事業完了を目指していきます!
ガバメントクラウドファンディングは終了しましたが、寄附は随時受付けております。
引き続き、本事業に関心をお寄せいただきますよう、宜しくお願いします。
個人のみなさま(ガバメントクラウドファンディング)
寄附金額 9,359,500円
高岡古城公園 景観再生プロジェクト2024 ~みんなの力で高岡古城公園の価値と魅力を高めよう~
市内企業・団体さま
寄附金額 285,122円
◇ご寄附いただいた企業様のご紹介(公表を了解された企業様のみ)
・山岡石材工業株式会社
・高岡ケーブルネットワーク株式会社
◇ご寄附いただいた団体様のご紹介
・坂下町商店街
・高岡市商店街連盟
市外企業・団体さま
プロジェクト概要

高岡古城公園は中心市街地に広大な面積を有し、四季折々の美しい自然が楽しめる都市公園であると共に、高岡城築城当時の遺構を残す国指定史跡であり、長く市民に愛され続けてきた高岡のシンボルです。
しかし、公園指定後に植樹された樹木や自生した雑木が生い茂り、緑豊かな公園となっている一方で、樹木の密生により、植生の生育不良、眺望や景観の魅力が十分に伝わらない状況となっており、さらに史跡の本質的価値である濠や郭、土塁、石垣の保存への影響が課題となっています。
そこで私たちは、市内外からご寄附を募り、高岡古城公園内の生い茂った樹木を伐採を進め、郭や濠、土塁、土橋が見える、城跡の風格が感じられる公園を目指すプロジェクトに取り組みます。
進捗状況
順次、樹木整理に取り組んでおり、現在の進捗状況を掲載しています!

【 三の丸から本丸を望む 】
順調に樹木の整備が進んでいます!
紅葉もきれいに映え、朝陽橋がきれいに見える様になってきました!
令和6年11月
令和6年5月
令和6年2月
令和6年4月
令和5年6月

令和6年1月
【 石垣から博物館側を望む 】

令和6年6月
令和6年4月
令和6年5月
【 博物館側から石垣を望む 】

令和6年6月

石垣がきれいに見えるようになりました!

令和6年4月




過去の寄附実績はこちらから
高岡古城公園とは…?
前田利長が築いた高岡城~大戦を想定した最強の城~
慶長14年(1609)、4年前に隠居していた加賀藩前田家二代当主の前田利長公は、当時関野と呼ばれていた原野に高岡城を築城しました。
この高岡城跡が現在の「高岡古城公園」になります。
利長は、武士とその家来を連れて高岡城に入城し、城下町には武家屋敷、町人地、社寺地などを配置し、町の繁栄を図りました。これが現在の高岡市中心部の起源です。

高岡城は利長の隠居城として築城されましたが、実は実戦も想定した最強の城といわれています。
時代は、豊臣から徳川へ世の中が変わる変革期。また戦になるかもしれないと全国的にも築城ブームの中、利長は難攻不落の城を築きました。
高岡城最強説の理由は【馬出】にあります。(馬出:防御と反撃の両方の機能を兼ね備えた陣地のこと)
本丸を中心に、二の丸、鍛冶丸、明丸、三の丸、本丸東、小竹薮の馬出を土橋でつなげた「連続馬出」が高岡城の守りの堅さを象徴しています。
「高岡城跡は天守が無いからお城らしくないな…」と思っている方も多いかもしれませんが、
お城の真の価値は、地形を活かした郭(区画)や濠などによって、いかに攻めにくく守りやすい縄張り(設計)となっているかにあります。
高岡城ほど論理的に馬出を使いこなし、純粋に城全体の縄張りに昇華させた城は、全国でも唯一といえます。
つまり、高岡城は最高水準の縄張りで築かれた日本を代表する城です。
熱い想いで奇跡的に守られた城跡
最強と言われた高岡城ですが、幾度も危機に直面します。
入城から5年後の慶長19年(1614)に利長が死去。
翌同年20年(1615)徳川幕府の一国一城令により、わずか6年で廃城となります。
武士は金沢に、町人も高岡を離れ、町は急速にさびれてしまいました。
こうした中、家督を継いだ加賀前田家三代当主前田利常は、城下町から町人たちの転出を禁止し、塩や魚の問屋を造らせ、城跡には米蔵や塩蔵を置くなどして、高岡を城下町から商工業の町へと転換しました。
利常は、高岡城跡の土塁や濠などをそのまま保有し、いざという時の防御の拠点として守ったと考えられています。
利常の優れた手腕により、高岡に物資を集め、まちは「加賀藩の台所」と言われるほどの経済都市へと発展しました。
そして、再び危機に直面します。
明治3年(1870)に金沢藩は城跡の民間払い下げを決定。
こうした中で、当時の第十七大区長(市長に相当)服部嘉十郎ら有志が嘆願書を提出し、明治8年(1875)に「高岡公園」に指定され、城郭は消失の危機を逃れました。
さらに、高岡城跡(高岡古城公園)は、戦災を逃れ、高度経済成長期にも開発されず、幾度の危機を乗り越え、いまも、往時の姿を多くとどめました。
この結果、他の城のように濠が埋められることなく、築城時の姿が残され、当時最高水準の縄張りを体感できる公園となっています。

城跡としての価値と魅力を高めたい!
高岡古城公園の現状
市民に長く愛され続けてきた高岡のシンボルですが、公園指定後に植樹された樹木や自生した雑木が生い茂り、緑豊かな公園となっている一方で、樹木の密生により、植生の生育不良、眺望や景観の魅力が十分に伝わらない状況となっており、さらに史跡の本質的価値である濠や郭、土塁、石垣の保存への影響が課題となっています。


高岡古城公園樹木管理行動計画の策定
このような状況を踏まえ、高岡市では「城跡の風格漂う、みどりの安らぎと潤いある高岡古城公園」 を将来像として掲げ、令和5年3月に「高岡古城公園樹木管理行動計画」を策定しました。
本計画では都市公園としての緑の機能を保全し、自然的環境に配慮しつつ、現在、樹木で覆われてしまった高岡城跡の最大の魅力である縄張(郭、濠、土塁、土橋など)の姿を再び出現させ、訪れた人達が在りし日の高岡城の面影やその風格を感じることができる空間づくりに取り組むものとしております。
詳しくは高岡古城公園樹木管理行動計画をご覧ください。
更新日:2025年01月08日