市民共創チャレンジ事業(新市誕生20周年特別枠・震災復興枠)

更新日:2025年04月11日

ページID : 12177

地域課題の解決や新たなまちの魅力の創出に向け、市民が連携して行う事業を支援するため、「市民共創チャレンジ事業」に「新市誕生20周年特別枠」及び「震災復興枠」を新たに設けました。
これにより、次の10年へのスタート、震災からの復興に向けた市民主体のまちづくりを推進します。

1 事業概要

新市誕生20周年特別枠

(注意)申請前に必ずご相談下さい。

持続可能な地域コミュニティ活動に向けた地域間の連携を促進するため、地域間の相互交流を図る市民参加型イベント等の取組を支援します。

令和7年度市民共創チャレンジ事業(新市誕生20周年特別枠)の概要
区分

詳細

主な対象要件

  • 異なる連合自治会の区域で活動する2以上の地域組織が連携すること
  • 2つ以上の組織が連携して創り上げる事業であること
  • 地域住民相互の交流が図られる事業であること
  • 当該地域外から市民の参加が可能であるもの
  • 持続可能な地域コミュニティ活動に資する取組であるもの
  • 地域間の一体感の醸成が期待できるもの
補助金

〔補助限度額〕

  1. 連合自治会の区域を越えて連携する活動:上限額50万円
  2. 旧高岡市の区域内に所在する地域と、旧福岡町の区域内に所在する地域間で連携する活動:上限額100万円

〔補助率〕
補助対象経費の3分の2

(注意)千円未満の端数は切り捨て

注意事項
  • 申請書類提出前に、必ず事前相談が必要です。
  • 連携・協力先(行政の担当課、関係機関など)には、申請前に必ず事前協議を行ってください。
  • 市の交付決定後に、事業を開始することができます。
  • 令和8年3月31日までに補助事業を完了してください。
  • 予算額に達し次第、受付を終了します。

震災復興枠

(注意)申請前に必ずご相談下さい。

令和6年能登半島地震による液状化被害の大きい地区において、自治会等の地域組織が他の団体等と連携して行う持続的なコミュニティの再生や賑わいの創出に向けたスタートアップの取組を支援するもの

令和7年度市民共創チャレンジ事業(震災復興枠)の概要
区分 詳細
主な対象要件
  • 液状化被害の大きい地区(伏木・吉久・横田地区)の地域組織を含む2以上の連携団体が連携すること
  • 地域組織が代表団体となること
  • 地域コミュニティの再生・賑わい創出に向けたスタートアップとなるもの
  • 持続可能な地域コミュニティ活動に資する取組であること
補助金

〔補助限度額〕

  1. 1年目 上限額100万円
  2. 2年目 上限額50万円

〔補助率〕

  1. 1年目 補助対象経費の10分の10
  2. 2年目 補助対象経費の2分の1

(注意)千円未満の端数は切り捨て

注意事項
  • 申請書類提出前に、必ず事前相談が必要です。
  • 連携・協力先(行政の担当課、関係機関など)には、申請前に必ず事前協議を行ってください。
  • 市の交付決定後に、事業を開始することができます。
  • 令和8年3月31日までに補助事業を完了してください。
  • 予算額に達し次第、受付を終了します。

2 申請の流れ

  1. 事前相談
    事業内容確認のため、必ず事前にご相談ください。
     
  2. 交付申請
    事前相談後、直接か郵送、メールで関係書類をご提出ください。
    なお、書類の提出期限は、事業開始の1か月前が目安です。
     
  3. 審査・交付決定
    市で審査をした後、交付決定します。
    (注意)交付決定後に支出したものが補助対象経費となります。
    (注意)交付決定額の一部を概算払することができます。

     
  4. 事業実施
    令和8年3月31日までに補助事業を完了してください。
     
  5. 実績報告
    事業実施後、事業完了後30日以内又は令和8年3月31日までのいずれか早い日までに実績報告書等の提出をお願いします。
     
  6. 精算
    補助対象経費について、実績報告を基に精算の手続きを行います。

3 提出書類

(1)申請時の提出書類

事業内容の確認のため、申請書類提出の前に、必ずご相談をお願いします。
次の書類を事業開始の1か月前を目安に、直接か郵送、メールでご提出ください。

新市誕生20周年特別枠

  1. 新市誕生20周年市民共創チャレンジ事業補助金交付申請書(様式第1号)(Wordファイル:27KB)
  2. 新市誕生20周年市民共創チャレンジ事業計画書(様式第2号)(Wordファイル:17.3KB)
  3. 新市誕生20周年市民共創チャレンジ事業収支予算書(様式第3号)(Wordファイル:16.2KB)
    (委託料については、見積書やカタログの写し等、金額の根拠が分かるものを添付してください。)
  4. 新市誕生20周年市民共創チャレンジ事業連携主体概要書(様式第4号)(Wordファイル:17.4KB)
  5. 団体の規約、会則等(代表団体及び連携団体である地域組織)
  6. 団体の役員又は構成員名簿(連携主体の構成団体全て)

震災復興枠

  1. 震災復興市民共創チャレンジ事業補助金交付申請書(様式第1号)(Wordファイル:31.5KB)
  2. 震災復興市民共創チャレンジ事業計画書(様式第2号)(Wordファイル:17.2KB)
  3. 震災復興市民共創チャレンジ事業収支予算書(様式第3号)(Wordファイル:16.2KB)
    (委託料、原材料費、工事請負費、備品購入費については、見積書やカタログの写し等、金額の根拠が分かるものを添付してください。)
  4. 震災復興市民共創チャレンジ事業連携主体概要書(様式第4号)(Wordファイル:17.3KB)
  5. 団体の規約、会則等(連携主体の構成団体)
  6. 団体の役員又は構成員名簿(連携主体の構成団体全て)

(2)報告時の提出書類

事業完了後30日以内又は令和8年3月31日までのいずれか早い日までに下記の書類を提出してください。

新市誕生20周年特別枠

  1. 新市誕生20周年市民共創チャレンジ事業補助金実績報告書(様式第6号)(Wordファイル:31KB)
  2. 新市誕生20周年市民共創チャレンジ事業実施報告書(様式第7号)(Wordファイル:36.5KB)
  3. 新市誕生20周年市民共創チャレンジ事業収支決算書(様式第8号)(Wordファイル:16.4KB)
  4. 記録写真等の補助事業の成果を証する書類
  5. 収支決算書に記載されている支出を証明する領収書等の写し

震災復興枠

  1. 震災復興市民共創チャレンジ事業補助金実績報告書(様式第6号)(Wordファイル:31KB)
  2. 震災復興市民共創チャレンジ事業実施報告書(様式第7号)(Wordファイル:36.5KB)
  3. 震災復興市民共創チャレンジ事業収支決算書(様式第8号)(Wordファイル:16.4KB)
  4. 記録写真等の補助事業の成果を証する書類
  5. 収支決算書に記載されている支出を証明する領収書等の写し

提出先

高岡市 未来政策部 企画課 連携推進係

この記事に関するお問い合わせ先

企画課
〒933-8601 富山県高岡市広小路7-50
電話番号:0766-20-1101
ファックス:0766-20-1670

メールフォームによるお問い合わせ