認知症サポーター養成講座
認知症の人はご自身の変化に不安を感じ、悩んだりしています。また、ご家族もさまざまな葛藤の中で認知症と向き合っています。
近所の人や商店や交通機関・金融機関等の地域で働く人が認知症について詳しく理解し、ご本人やご家族を温かく見守ることが大切です。
高岡市では、認知症の方やご家族の方への支援の輪を広げるため、認知症サポーター養成講座を希望されているところに講師を派遣します。
認知症サポーター養成講座の申し込みについて下記をご覧ください。
認知症サポーター養成講座について (PDFファイル: 377.4KB)
認知症サポーター養成講座申込書 (Wordファイル: 18.0KB)
項目 | 詳細 |
---|---|
サービス内容 | 地域の集まり(自治会・老人クラブ等)、職場(会社)での研修、学校、PTA活動や子育てサークル等で希望者が集まる場所に、キャラバンメイト(講師)が出向いて、講座(約1時間30分の講義等)を行います。 |
対象者 | 市内に在住、勤務又は在学している団体やグループなど、参加人数がおおむね10人以上の集会等です。(住民、企業・職域団体、学校など) |
費用負担 | 無料 |
問い合わせ |
担当圏域の地域包括支援センター、長寿福祉課 |
(注意)令和3年9月21日より、「たかおか認知症パートナー宣言事業所」の登録制度を実施しています。
詳細については下記をご覧ください。
認知症サポーター養成講座を開催します
日時 | 令和7年11月26日(水曜日)午後1時30分~3時30分 |
場所 | 高岡市ふれあい福祉センター多目的ホール (住所:高岡市博労本町4番1号) |
対象者 | 市内にお住まいの方、市内に通勤されている方 |
内容 | 認知症の基礎知識、認知症の方への接し方など |
申込方法 |
申込書を郵送、ファクス、メール等で申し込んでください。 申し込みフォームからも申し込みができます。 |
申込先・問合先 | 長寿福祉課(電話番号:0766-20-1165) |
認知症サポーター養成講座(11月26日開催)のご案内 (PDFファイル: 369.8KB)
認知症サポーター養成講座(11月26日開催)申込書 (Wordファイル: 17.9KB)
認知症サポーター養成講座(11月26日開催)参加申し込みフォーム
https://shinsei.pref.toyama.lg.jp/SksJuminWeb/EntryForm?id=yMASU3w9

この記事に関するお問い合わせ先
長寿福祉課
〒933-8601 富山県高岡市広小路7-50
電話番号:0766-20-1165
ファックス:0766-20-1364
更新日:2025年05月01日