~人と人をつなぎ、支える相談役~民生委員・児童委員

更新日:2025年04月16日

ページID : 4565

目次

民生委員 ・児童委員とは

~行政と地域のつなぎ役として~

現在、市内では383人のボランティアの方々が民生委員・児童委員として活動しており、地域ごとに24の協議会があります。

活動の目的は「誰もが安心して生活できる地域づくり」を行うことです。
厚生労働大臣から委嘱された非常勤の地方公務員として、地域住民のさまざまな悩みに寄り添い、行政をはじめとする適切な支援先への『つなぎ役』として重要な役割を果たしています。

民生委員・ 児童委員の豆知識

毎年5月 12 日は、 民生委員児童委員の日

民生委員児童委員の日

5月12日からの1週間は「活動強化週間」とされ、民生委員・児童委員やその活動について理解促進を図るため、各地で様々なPR活動が行われています。

民生委員・児童委員のマーク

民生委員・児童委員のマーク

幸せのめばえを示す四つ葉のクローバーをバックに、民生の「み」の文字と児童委員を示す双葉を組み合わせ、平和のシンボルの鳩をかたどって、愛情と奉仕を表しています。

こんな活動をしています!

訪問活動

訪問活動

ひとり暮らしの高齢者や、障がいがある人、子育て中の人の自宅を訪問し、安全安心な生活ができているかを確認します。

困りごとを聞いたり、地域のサービスや新しい制度の説明をしたりします。

災害に備えたまちづくり

災害に備えたまちづくり

ひとり暮らしの高齢者や障がいがある人、赤ちゃんがいる家庭や外国籍の人などは、災害が起きたときに避難することが難しく、必要な情報が届かない可能性があります。

災害時に支援が必要な人が地域のどこに住んでいて、どうやって助けあうのかを地域住民と話し合いながら、避難行動要支援者名簿を作っています。
また、いざというときに備え、市役所や自治会、高齢者施設などと避難訓練をするなど連携を深めています。

児童の見守り

児童の見守り

子どもたちが犯罪に巻き込まれたり事故にあったりしないように、地域の危険な場所の点検や、登下校の見守り・あいさつ運動をしています。

サロン活動

サロン活動

家で閉じこもりがち、話し相手がいないといった不安や悩みを持っている人に声をかけて交流する「いきいきサロン」など、地域のなかの居場所づくりをしています。
また、生まれたばかりの赤ちゃんのいる家庭が集まる「子育てサロン」の開催に協力しています。

お母さんやお父さんがひとりで子育ての悩みを抱えないよう、支えられる人やサービスを紹介することもあります。

定例会~委員どうしの情報交換~

定例会

民生委員・児童委員は地域ごとに月に1回ほど「定例会」を実施して、一人ひとりの委員が活動のなかで知ったことや、市などからのお知らせを共有します。
民生委員・児童委員ひとりで対応できないことなどは、チームのみんなで協力しあって取り組みます。

やってよかった!民生委員・児童委員

笑顔でハツラツと活動している、民生委員・児童委員の皆さん!

なぜそんなにイキイキしているの?

どんなやりがいや魅力があるの?

生の声を聞いてみました。

やってよかった!民生委員・児童委員

高岡市民生委員・児童委員協議会松原亨会長(定塚)

地域へのアンテナを張りつつ、自治会等と相談しながら活動しています。

交流が広がり、日常生活にメリハリがつきますよ!


高岡市民生委員児童委員協議会

松原亨会長(定塚)

野村地区民生委員・児童委員協議会神代恭子さん

活動を通して素直に話し合える仲間ができました。

地域の方からの「ありがとう」の言葉に元気をもらっています!


野村地区民生委員児童委員協議会

神代恭子さん

伏木地区民生委員児童委員協議会高橋恵子さん

多くの人との出会いで視野が広がり、学ぶこともたくさんあります。

困り事を一人で抱え込まず気軽に相談してくださいね!


伏木地区民生委員・児童委員協議会
高橋恵子 さん

万葉校下民生委員・児童委員協議会秦永順さん

活動を通して地域の方との関わりが深くなりました。

民生委員・児童委員のことをもっと知ってほしいですね!


万葉校下民生委員児童委員協議会

秦永順さん

博労地区民生委員・児童委員協議会氷見仁一さん

肩肘張らず良い意味で適当にやることが継続のコツ!

民生委員・児童委員の活動が自分自身の成長に繋がっていると感じます。


博労地区民生委員児童委員協議会

氷見仁一さん

中田地区民生委員・児童委員協議会長森聡子さん

日頃から、学び続けることを心がけています。

地域で一緒に活動している仲間がいるのでここまで務められました!


中田地区民生委員児童委員協議会

長森聡子さん

民生委員・児童委員さんにお世話になっています

守山・二上・能町地域包括支援センター管理者広岡さん

民生委員さんには地域の様々な行事に参加頂き、日頃から円滑に情報共有させて頂くといった良好な関係が築けています。

利用者さんの自宅を訪問する際には、顔見知りの民生委員さんが一緒にいる事で、皆さんとても安心されます。

誰もが支え、支えられるまちづくりにご尽力頂いています。


守山・二上・能町地域包括支援センター

広岡さん

母子保健推進員活動の様子

母子保健推進員活動の様子

母子保健推進員は、赤ちゃんがいる家庭が安心して育児ができるよう様々な活動を行っています。

児童委員さんには「赤ちゃんにこにこ教室」での受付や見守り等をして頂いています。

赤ちゃんが可愛く癒しになると言ってもらえ嬉しい限りです。

仕事と両立しながらの協力に感謝しています。


能町地区母子保健推進員
石丸さん

困ったときは、 地域の民生委員・ 児童委員に 相談してみませんか?

  • 「高齢・ひとり暮らしで心細い」
  • 「妊娠・子育てに不安があり、話を聞いてほしい」
  • 「家族の介護のことで悩んでいる」
  • 「福祉サービスのことを教えてほしい」など

まずは、社会福祉課へお問い合わせください。

相談内容をお聞きした上で、お住まいの地域の民生委員・児童委員をご紹介します。
また、民生委員・児童委員の活動に興味があるという人もお気軽にご連絡ください。

>目次にもどる

民生委員・児童委員が 働きながら活動できるよう、事業者の皆さんの ご理解・ご協力をよろしくお願いします。

高岡市及び高岡市民生委員児童委員協議会では、民生委員・児童委員が活動しやすい環境づくりを進めています。

その一つ「就業と民生委員・児童委員活動の両立支援」として、民生委員の就業先である事業所等に民生委員・児童委員活動への協力や支援をしていただけるよう協力依頼文書を発行します。

文書の発行を希望される方は、下記に必要事項を記入し、地区の民生委員児童委員協議会長または市役所社会福祉課民生・総務係までご提出ください。

関連リンク

この記事に関するお問い合わせ先

社会福祉課
〒933-8601 富山県高岡市広小路7-50
電話番号:0766-20-1366
ファックス:0766-20-1371

メールフォームによるお問い合わせ