TAKAOKAアプリ Q&A(よくあるご質問)

更新日:2024年11月22日

ページID : 11746

TAKAOKAアプリについて、よくあるご質問とその回答をまとめました。

以下の内容をご確認いただいても解決しない場合には、長寿福祉課 地域包括ケア推進係(電話20-1165、市役所2階13番窓口)まで、お問い合わせください。

目次

Q & A

健康マイレージをインストールするときに入力が求められる「団体コード」を教えてください。

団体コードは「 taka 」(半角・小文字)です。

 

歩数が0歩のままカウントされません。歩いてから、歩数送信を押しても「計測歩数が0歩です。歩いてから送信しましょう。」と表示され、歩数が送信できません。

□ 【健康マイレージ】を開いた後、ホーム画面中央の「歩数送信」ボタンを押しても歩数送信されませんか?(歩数送信の際は、電波状況の安定している位置で、立ち止まって送信するようご注意ください。) 

□ お使いのスマートフォンは歩数計測の動作対応機種ですか?
動作対応機種の確認はこちら

□ お使いのスマートフォンの電源を切った後、再起動しても事象は改善しませんか?

 

上記をお試しいただいても解決しない場合は、以下の内容をご確認ください。



 

iPhoneの場合

1.iPhoneでのヘルスケアと【健康マイレージ】の歩数連携の設定がされているか確認します。

(1)iPhoneのホーム画面→「設定」→「プライバシーとセキュリティ」→「モーションとフィットネス」→「フィットネス・トラッキング」→「ヘルスケア」がON(緑色)になっている

(2)iPhoneのホーム画面→「設定」→「プライバシーとセキュリティ」→「ヘルスケア」→「健康マイレージ」で、「歩数」がON(緑色)になっている


2.ヘルスケアと【健康マイレージ】の名前が一致しているか確認します。                            
※下記(1)(2)の名前が一致しているか確認してください。

(1)ヘルスケアの名前の確認方法(OSのバージョンにより確認箇所が異なります)
⇒iPhoneのホーム画面→「ヘルスケア」→「ブラウズ」→「アクティビティ」→「歩数 xxxx歩」と表示されている部分→「データソースとアクセス」→「データソース:」の下に表示される名前

(2)iPhoneに設定されている名前
⇒iPhoneのホーム画面→「設定」→「一般」→「情報」→「名前」を確認

  • 「iPhone」と表示される場合が多いですが、利用状況により異なります。

表示された名前が(1)と異なる場合、「名前」を押して(1)と同じ名前に変更


3.上記1~2の設定完了後も事象が改善しない場合は、以下をご確認ください。
(1)【健康マイレージ】のバージョン確認方法

【健康マイレージ】を起動した際、右下にバージョンが表示されます。スマートフォン端末の「App Store」から【健康マイレージ】を検索し、最新バージョンではない場合は、更新/アップデートを行ってください。 



Androidの場合

1.お使いの端末のOSがAndroid9以降の場合は、省電力機能の解除をお試しください。

  • Android8より前のバージョンは 2 をご確認ください。
  • お使いの機種により、設定手順が異なる可能性があります。

(1)スマートフォン端末のホーム画面の「設定」を開く

(2)「アプリ」→「すべてのアプリ」 →「健康マイレージ」→「バッテリー(電池使用量)」→「バッテリー使用量の管理(電池の最適化)」→「最適化しない(制限なし)」

  • 省電力機能の解除後も事象の変化が無い場合、2 をお試しください。

2.Google Fit連携の設定により、事象が改善する可能性があります。

(1)【健康マイレージ】ホーム画面 →「メニュー(画面右上の三本線)」→「設定」→「データ連携設定」→「Google Fit」

(2)同意画面を確認後、同意する場合は「同意する」をチェック後、「Googleでログイン」ボタンを押す

■スマートフォン端末にGoogle Fitが
⇒インストールされていない場合は、(3)
⇒既にインストールされている場合は、(4)

(3)Google Fitの設定

「Google Fitのアプリがインストールされていません。ストアに移動しますか?」→「OK」→Google Play ストアへ移動
     ↓
Google Fitをインストール後、「開く」
     ↓
アカウントを選択後、利用規約とプライバシーポリシーを確認したら、「(アカウント名)で続行」
     ↓
「基本情報」画面が表示されたら、「体重」と「身長」(※)の項目を設定し、「次へ」(※:「性別」と「生年月日」は必要に応じて設定してください。)
     ↓
「アクティビティの記録」→「オンにする」
     ↓
「身体活動データへのアクセスをFitに許可しますか?」→「許可」
     ↓
「位置情報の使用」→「オンにする」
     ↓
「Fitにこの機器の位置情報へのアクセスを許可しますか?」→「許可」
     ↓
【健康マイレージアプリ】の画面に戻る 


(4)【健康マイレージ】とGoogle Fitの連携設定
■「アカウントの選択」画面が表示されたら
⇒Google Fitを今回新たにインストールした場合、(3)で選択したアカウントを選ぶ
⇒Google Fitが既にインストールされている場合、Google Fitに設定しているアカウントを選択する

(5)「健康マイレージにログイン」→「次へ」

(6)「健康マイレージがGoogleアカウントへのアクセスをリクエストしています」→「許可」

(7)「計測デバイスを変更しました。」→「OK」でGoogle FitのスイッチがON(青色)に変わる

(8)データ連携設定下部の「歩数」→「GoogleFit(スマートフォン)」
⇒「データ連携設定の切り替えを行う際の注意点」をご確認し、「OK」を押す
⇒データ連携設定の歩数に設定したデバイスが表示されれば、設定完了


3.上記 1 2 の設定完了後も事象が改善しない場合は、以下をご確認ください。                            
(1)【健康マイレージ】のバージョン確認                            
【健康マイレージ】を起動した際、右下にバージョンが表示されます。スマートフォン端末の「Google Play(Play ストア)」から【健康マイレージ】を検索し、最新バージョンではない場合は、更新/アップデートを行ってください。

表示される歩数が実際の歩数(他の歩数計測アプリ等と比較)より少ないのですが…

□ 【健康マイレージ】を開いた後、ホーム画面中央の「歩数送信」ボタンを押しても歩数送信されませんか?(歩数送信の際は、電波状況の安定している位置で、立ち止まって送信するようご注意ください。) 

□ お使いのスマートフォンは歩数計測の動作対応機種ですか?
動作対応機種の確認はこちら

□ お使いのスマートフォンの電源を切った後、再起動しても事象は改善しませんか?

 

上記をお試しいただいても解決しない場合は、以下の内容をご確認ください。



アプリごとに歩数の計測基準が異なるため、同じスマートフォン端末でも表示される歩数が異なる場合がありますが、下記の操作で改善する可能性があります。 


iPhoneの場合

1.iPhoneのヘルスケアと歩数が異なる場合は以下をご確認ください。

(1)Apple Watchを利用されている場合、ヘルスケアの歩数にはApple Watchとスマートフォンの歩数が合わせて表示されます。【健康マイレージ】では、データ連携設定で設定された歩数のみを取得しているため、ヘルスケアの歩数とは異なります。

・データ連携設定の確認
⇒【健康マイレージ】ホーム画面→「メニュー(右上の3本線)」→「設定」→「データ連携設定」で歩数の設定内容

・ヘルスケアのデータソース毎の歩数確認方法
⇒iPhoneのホーム画面→「ヘルスケア」→「ブラウズ」→「アクティビティ」→「歩数 xxxx歩」と表示されている部分→「データソースとアクセス」→「データソース:」でデータ連携設定に該当する名前を押す


2.上記 1 の設定完了後も事象が改善しない場合は、以下をご確認ください。

(1)【健康マイレージ】のバージョン確認方法
【健康マイレージ】を起動した際、右下にバージョンが表示されます。スマートフォン端末の「App Store」から【健康マイレージ】を検索し、最新バージョンではない場合は、更新/アップデートを行ってください。    
 



Androidの場合

1.お使いの端末のOSがAndroid9以降の場合は、省電力機能の解除をお試しください。

  • Android8より前のバージョンは 2 をご確認ください。
  • お使いの機種により、設定手順が異なる可能性があります。

(1)スマートフォン端末のホーム画面の「設定」を開く

(2)「アプリ」→「すべてのアプリ」 →「健康マイレージ」→「バッテリー(電池使用量)」→「バッテリー使用量の管理(電池の最適化)」→「最適化しない(制限なし)」

  • 省電力機能の解除後も事象の変化が無い場合、 2 をお試しください。

2.Google Fit連携の設定により、事象が改善する可能性があります。

(1)【健康マイレージ】ホーム画面 →「メニュー(画面右上の三本線)」→「設定」→「データ連携設定」→「Google Fit」

(2)同意画面を確認後、同意する場合は「同意する」をチェック後、「Googleでログイン」ボタンを押す

■スマートフォン端末にGoogle Fitが
⇒インストールされていない場合は、(3)
⇒既にインストールされている場合は、(4)へ                            

(3)Google Fitの設定
「Google Fitのアプリがインストールされていません。ストアに移動しますか?」→「OK」→Google Play ストアへ移動
     ↓
Google Fitをインストール後、「開く」
     ↓
アカウントを選択後、利用規約とプライバシーポリシーを確認したら、「(アカウント名)で続行」
     ↓
「基本情報」画面が表示されたら、「体重」と「身長」(※)の項目を設定し、「次へ」(※:「性別」と「生年月日」は必要に応じて設定してください。
     ↓
「アクティビティの記録」→「オンにする」
     ↓
「身体活動データへのアクセスをFitに許可しますか?」→「許可」
     ↓
「位置情報の使用」→「オンにする」
     ↓
「Fitにこの機器の位置情報へのアクセスを許可しますか?」→「許可」
     ↓
【健康マイレージアプリ】の画面に戻る

(4)【健康マイレージ】とGoogle Fitの連携設定
■「アカウントの選択」画面が表示されたら
⇒Google Fitを今回新たにインストールした場合、(3)で選択したアカウントを選ぶ
⇒Google Fitが既にインストールされている場合、Google Fitに設定しているアカウントを選択する

(5)「健康マイレージにログイン」→「次へ」

(6)「健康マイレージがGoogleアカウントへのアクセスをリクエストしています」→「許可」

(7)「計測デバイスを変更しました。」→「OK」でGoogle FitのスイッチがON(青色)に変わる    

(8)データ連携設定下部の「歩数」→「GoogleFit(スマートフォン)」
⇒「データ連携設定の切り替えを行う際の注意点」をご確認し、「OK」を押す
⇒データ連携設定の歩数に設定したデバイスが表示されれば、設定完了


3.Google Fitでデータ連携設定しているが、Google Fitより歩数が少ない

(1)Google Fitにウェアラブルデバイスを連携している場合、Google Fitの歩数にはスマートフォンとウェアラブルの歩数が合わせて表示されます。【健康マイレージ】では、データ連携設定で設定された歩数のみを取得しているため、Google Fitの歩数とは異なります。


4.上記 13 の設定完了後も事象が改善しない場合は、以下をご確認ください。

(1)【健康マイレージ】のバージョン確認
健康マイレージ】を起動した際、右下にバージョンが表示されます。スマートフォン端末の「Google Play(Play ストア)」から【健康マイレージ】を検索し、最新バージョンではない場合は、更新/アップデートを行ってください。

どうすれば抽選に応募できますか?

以下のページ中ほどの「応募方法」からご確認ください。

TAKAOKAアプリのポイントで賞品をゲットしよう

抽選で、複数の種類の賞品に応募できますか?

抽選で、複数の種類の賞品に応募することはできません

1口500ポイントで応募が可能で、最大4口まで応募できますが、複数口応募する場合も、ひとつの賞品に対して、複数口応募する形となります。

  • (例)1,500ポイント保有している場合 ⇒ ひとつの賞品に3口応募する

<参考>
TAKAOKAアプリのポイントで賞品をゲットしよう

新しい抽選が始まるときにポイントが0ポイントになってしまいました。

応募の有無、また抽選の対象有無に関わらず、応募期限以降にすべての方のポイントが、0ポイントとなります(2,000ポイント以上保有している場合も同様)。
次の抽選に向けて、改めてポイントを貯めていただけます。

<参考>
TAKAOKAアプリのポイントで賞品をゲットしよう

ニックネームを何度変更しても元に戻ってしまいます。(ニックネームが「ゲスト」となってしまいます。)

ニックネームについて、以下のとおり基準を設けています。

ニックネームの基準
「漢字でのフルネーム」や「漢字+かな」のような、明らかに本名と思われるニックネームのみ非公開

 

変更されたニックネームが、基準により非公開となった場合、「ゲスト」という表示となります。

この記事に関するお問い合わせ先

長寿福祉課
〒933-8601 富山県高岡市広小路7-50
電話番号:0766-20-1165
ファックス:0766-20-1364

メールフォームによるお問い合わせ