特定健康診査(特定健診)・特定保健指導のお知らせ

更新日:2025年05月21日

ページID : 3013

令和7年度特定健康診査受診の前に必ずお読みください

  • 今年度から受診期間が変更となりました。昨年度まで10月中に受診されていた方は9月末までに受診してください。
  • 指定実施機関の都合により、休止の場合があります。受付時間、休診日等を電話で確認してから受診してください。
  • 同一年度内に特定健康診査を2度以上受診することはできません。
  • 以下の医療機関では、特定健診の実施期間を短縮しています。ご注意ください。
特定健診の実施期間を短縮する医療機関
医療機関名 住所 実施期間
厚生連高岡健康管理センター 高岡市永楽町5-10 令和7年6月3日~7月31日

 

特定健康診査(特定健診)・特定保健指導について

各医療保険者(健康保険組合、全国健康保険協会、共済組合、国民健康保険組合、後期高齢者医療保険、高岡市国民健康保険)が主体となり、メタボリックシンドロームに着目した「特定健康診査(特定健診)・特定保健指導」を行っています。
ご自身が加入している医療保険者から、健診・保健指導についての案内が届きますので、その案内にしたがって受診してください。

特定保健指導についてはこちらをご確認ください

生活習慣病は自覚症状がありません
毎年、特定健診を受けて身体の状態をチェックしましょう!

高岡市国保の特定健診

対象者

40歳~74歳の国民健康保険加入者
(4月30日時点で高岡市国保に加入し、かつ、健診当日に国保資格がある人が対象です。)

(注意)当年の5月から7月に75歳をむかえ後期高齢者医療制度に加入される人は、後期高齢者医療制度にて受診していただくことになります。受診券は誕生日の翌月末に送付されます。

(注意)ドックを受検される場合は、特定健診を受けることはできません。(一部コース除く)

受診料

自己負担は無料です。

特定健診の受診期間

6月1日(日曜日)から9月30日(火曜日)まで

ただし、昭和25年8月1日から昭和25年9月30日生まれの人は誕生日前日までに受診してください。

(注意)受付時間、休診日等は各実施機関へお問い合わせください。

受診のながれ

(1)受診券が届く

5月下旬に受診券(問診票、案内チラシを同封)を送付します。

受診の前に問診票を記入してください。

(注意)受診を忘れないように電話やハガキなどで受診勧奨を行う場合があります。

(2)健診を受診する

指定実施機関で受診します。

受診の際は、受診券、問診票、マイナ保険証・資格確認書または被保険者証を持参してください。

受診券を紛失した場合は再発行できます。問診票は病院にも備えつけてあります。

 

(3)結果の説明

健診実施機関で、健診結果の説明を受けます。(一部郵送の場合あり)

受診機関(高岡市内分)

  • (注意)実施機関の都合により、休止の場合があります。受付時間、休診日等は各実施機関へお問い合わせください。
  • (注意)高岡市以外の実施機関については保険年金課へお問い合わせください。

健康診査を受診できる医療機関が追加になりました。

・おおしまクリニック(羽広1-11-22 電話0766-73-8177)

留意事項

  1. 受診期間は6月1日(日曜日)から9月30日(火曜日)までを予定していますが、地域における日々の感染状況等により休止する場合があります。
  2. 発熱等の症状があり、体調がすぐれない場合は健診の受診を控えてください。体調の良いときに受診しましょう。

(注意)受診期間や休止等、健診に変更が生じた場合はこちらのページでお知らせします。

健診内容

基本的な健康診査の項目

問診、身体計測(身長、体重、BMI、腹囲)、診察、血圧測定、血液検査(中性脂肪、HDLコレステロール、LDLコレステロール、HbA1c、AST(GOT)、ALT(GPT)、γ-GT(γーGTP)、血清クレアチニン、e-GFR、赤血球、血色素、ヘマトクリット)、尿検査(尿糖、尿蛋白)

以下の検診項目は、医師が必要と判断した人のみ実施します。

・心電図検査
 

マイナポータルで特定健診情報の閲覧が可能です

マイナンバーカードの健康保険証利用申込をした方は、令和2年度以降の健診結果をマイナポータルで閲覧できるようになりました。

詳しくは、マイナンバーカードの保険証利用のページをご覧ください。

特定健診を受診して健康管理ポイントを獲得しましょう

特定健診を受診すると、健康管理ポイントを獲得できるようになりました。

健康管理ポイントを取得するにはTAKAOKAアプリのダウンロードが必要です。

特定保健指導

特定保健指導とは、特定健康診査の結果に基づき、主にメタボリックシンドロームの予防や解消を目的に行われる健康支援のことです。
一人ひとりの身体状況や生活環境などに合わせて、医師・保健師・管理栄養士などの専門家が、生活習慣を見直すためのサポートを行います。

メタボリックシンドロームとは、内臓肥満に高血圧・高血糖・脂質代謝異常が組み合わさることにより、心臓病や脳卒中などになりやすい病態を指します。
 

対象者

健診の結果、保健指導の必要性が高いと判断された人(血圧を下げる薬・血糖を下げる薬・コレステロールを下げる薬をすでに医師から処方されている人は対象外)

(注意)対象者には8月以降順次、高岡市保険年金課より利用券を発行し、電話などで受講のご案内をします。

特定保健指導の流れ

特定保健指導の流れ

特定健診を受診した人全員に、健康づくりに関する情報提供を行います。また、健診結果から、生活習慣の改善が必要だと判断された人には、特定保健指導のご案内をします。腹囲が85センチメートル(女性の場合は90センチメートル)以上、または、BMI25以上で、かつ、血糖、血圧、脂質の検査結果が基準値を上回る場合に特定保健指導の対象となります。
特定保健指導には動機づけ支援と積極的支援の2つがあります。血糖、血圧、脂質のうち、基準値を上回る項目が1つだけの場合、または、基準値を上回る項目が2つあり、かつ、喫煙習慣がない場合は動機づけ支援になります。基準値を上回る項目が3つの場合、または、基準値を上回る項目が2つあり、かつ、喫煙習慣がある場合は積極的支援になります。
特定保健指導を活用して、生活習慣を改善し、健康的な生活を目指しましょう。

実施機関

特定保健指導を実施している機関
実施機関 住所 電話番号 動機づけ支援 積極的支援
あさなぎ病院 五福町1-8 0766-22-5445  
上野医院 木津603 0766-23-3600  

厚生連高岡

健康管理センター

永楽町5-10 0766-21-3930
高陵クリニック 野村23-1 0766-26-6200

済生会高岡病院

ドック・健診センター

二塚387-1

代表 0766-21-0570

直通 0766-21-3437

 
さかい内科クリニック 東上関305-1 0766-27-7155

JCHO高岡ふしき病院

健康管理センター

伏木古府元町8-5 0766-44-1250
皮膚科神経内科白崎医院 駅南3-5-33 0766-25-0012  
真生会伏木クリニック 伏木一宮2-10-20 0766-44-0212
杉森クリニック 上四屋3-8 0766-25-5757  
高岡駅南クリニック 駅南3-1-8 0766-29-1200

高岡市民病院

検診部

宝町4-1 0766-23-0204
高の宮医院 末広町13-15 0766-22-0282  
福岡町たぐちクリニック 福岡町荒屋敷630 0766-75-7543  
藤田内科クリニック 瑞穂町4-25 0766-22-8092  

北陸予防医学協会

高岡総合健診センター

(健康推進課)

金屋本町1-3 076-436-1281

高岡市健康増進課

(保健センター内)

本丸町7-25 0766-20-1345

高岡市保険年金課

(高岡市役所内)

広小路7-50 0766-20-1296  

特定保健指導の実施には予約が必要です。
実施状況は各機関にお問い合わせください。

特定保健指導実施機関の方へ

特定保健指導を実施するためには、事前に契約が必要になります。
契約を未締結の医療機関で、令和7年度の特定保健指導を実施したい場合は、保険年金課までご相談ください。

関連リンク

この記事に関するお問い合わせ先

保険年金課
〒933-8601 富山県高岡市広小路7-50
電話番号:0766-20-1296
ファックス:0766-20-1649

メールフォームによるお問い合わせ