桜馬場・七本杉

更新日:2024年03月25日

ページID: 6215

2-1「桜馬場」

通りの両側に連なる桜並木が正面から収められた古写真

1907年(明治40年)~1918年(大正7年)頃。1609年(慶長14年)の高岡開町時に前田利長公が造成した馬場に、のち3代利常が桜を植えたことに始まる。

2-2「桜馬場」

桜馬場を人々が行き交う様子が収められた古写真

2-4「桜馬場」

高岡商品陳列所の看板がある様子の収められた桜馬場の古写真

高岡商品陳列所の案内が見える。写真右上に高岡櫻馬場公園の文字。写真は裏焼きか。

2-7「桜馬場」

道端や桜の木の上に雪が積もっている様子が収められた古写真

大雪。

2-9「桜馬場」

ぼんぼりの立てられた春の桜馬場で人が行き交う様子が収められた古写真

ぼんぼりが立てられた春の景色。中折帽に着物の男性。

2-11「七本杉」

七本杉の全体と、その伐採前後に行われた祭祀の様子が収められた古写真

1927年(昭和2年)。高岡・末広町通りにあった七本杉の伐採前後の祭祀の写真。七本杉は、日清戦争中の大旋風で5本が倒壊、2本が残り、神木とされたが1927年伐採された。

この記事に関するお問い合わせ先

教育委員会 中央図書館
〒933-0023 富山県高岡市末広町1-7
電話番号:0766-20-1818
ファックス:0766-20-1819

メールフォームによるお問い合わせ