神社・仏閣

更新日:2024年03月25日

ページID: 6214

3-2「大雪の射水神社」

射水神社の写真。鳥居などに雪が積もっている。

国幣中社射水神社は、二上山麓の射水群二上村子谷内に鎮座していたが、1874年(明治7年)7月8日、官許を得て翌8年9月16日本丸跡に遷座した。1900年の高岡大火により社殿などを類焼し、2年後新築。写真は裏焼きか。

3-4「射水神社」

射水神社の写真。鳥居や馬の銅像などがある。

3-15「高岡山瑞龍寺佛殿」

高岡山瑞龍寺佛殿の写真。広い庭に数本の木が立っている。

前田利長公の菩提寺として建立されたもので、仏殿は法堂・総門とともに国宝指定されている。

3-20「前田利長公御廟所」

前田利家公御廟所の写真。石製の鳥居や灯篭がある。

墓所内区正面入口より、3代利常が1646年(正保3年)に利長の33回忌にあたり造営。現在は「加賀藩主前田家墓所」の名称で国史跡指定。

3-26「高岡大仏」

高岡大佛の写真。巨大な大仏と小さな大仏がある。

1933年(昭和8年)建立。開眼供養会を挙行した。

この記事に関するお問い合わせ先

教育委員会 中央図書館
〒933-0023 富山県高岡市末広町1-7
電話番号:0766-20-1818
ファックス:0766-20-1819

メールフォームによるお問い合わせ