その他
10-7 天然痘の予防接種
10-7 天然痘の予防接種 拡大写真 (JPEG: 207.4KB)

明治末頃。文部省は1898年(明治31年)に市町村立学校に学校医の設置の旨を公布した。1909年(明治42年)4月には種痘法が公布された。市内の児童が天然痘の予防接種を受けている。
10-25 大木白山社春季例大祭
10-25 大木白山社春季例大祭 拡大写真 (JPEG: 222.0KB)

明治~大正。
大木白山社の春季例大祭は、5月16日を長く祭日としてきており、戦後は5月2日に改めた。祭日に集まった各町の纏と人々。写真は裏焼きか。
10-31 孝子六兵衛を偲ぶ孝子祭り
10-31 孝子六兵衛を偲ぶ孝子祭り 拡大写真 (JPEG: 248.8KB)

明治後期~。
片原横町の影無し坂の中腹にある孝子碑(1809年・文化6年建立)の前で、母への親孝行ぶりで知られた孝子六兵衛(石瀬屋六兵衛)を偲ぶ孝子祭りが11月に行われる。
10-33 新湊町の高岡市への合併記念
10-33 新湊町の高岡市への合併記念 拡大写真 (JPEG: 205.1KB)

1942年(昭和17年)。
1942年10月1日の新湊町の高岡市への合併を祝う(~1951年)
10-42 水道工事
10-42 水道工事 拡大写真 (JPEG: 257.2KB)

昭和初期。
上水道の恩恵により、水飢餓の心配をする必要はなくなったが、ただの水を昔から飲んできた大多数の市民は、金を払ってまで水を飲むことが理解できず、計画通りの普及はしなかった。
10-43 高岡伏木線の工事風景
10-43 高岡伏木線の工事風景 拡大写真 (JPEG: 292.7KB)

1934年(昭和9年)。
旧高岡市役所角から坂下町角に至る工事の様子。
更新日:2024年03月25日