自主防災組織
地震等の災害による被害を最小限おさえ、その拡大を防ぐには防災関係機関の活動のみでなく、日ごろからの住民の意識高揚及び災害時の自主的・組織的な出火防止、初期消火、避難等の防災活動が不可欠です。
このため、市をはじめとする既存の防災組織との連携を図りつつ、住民の隣保協同の精神に基づく自主防災組織の結成の促進並びにその育成活動を行っています。
組織認定について
市への組織認定申請を行う際の基準等の詳細については、「高岡市自主防災組織推進要綱」を参照ください。
高岡市自主防災組織推進要綱 (Wordファイル: 65.5KB)
自主防災組織認定申請
組織設立及び市への組織認定申請書の作成には、高岡市自主防災組織認定申請書をご活用ください。
自主防災組織認定申請書 (Wordファイル: 90.0KB)
自主防災組織認定申請(小規模用)
このほか、世帯数が少なく、自主防災組織のこのような多数の役員を設けることができないという自治会の方のために、小規模世帯用の組織を勧めております。小規模世帯用の自主防災組織は、消火活動、救出・救護活動、給食・給水活動は地域住民全員で行い、人手が足りない場合には近隣の自主防災組織へ応援要請し、少人数でも災害の被害を最小限に抑えるための組織です。
自主防災組織認定申請書(小規模用) (Wordファイル: 77.5KB)
組織の結成状況(令和2年4月1日現在)
組織率
99.5パーセント
組織数
566組織(校下(地区)自主防災組織連絡協議会31組織も含む)
補助について
市で組織認定後の、自主防災組織の活動や資機材購入などに補助を行っています。
その内容等については、「高岡市自主防災組織補助金交付要綱」をご参照ください。
高岡市自主防災組織補助金交付要綱 (PDFファイル: 511.0KB)
各補助内容について、ホームページを作成しておりますので、詳細はこちらで確認ください。
先進的な取り組みの紹介
先進的な取組をしている自主防災会の事例を紹介します。結成や活動の参考にしてください。
高岡市内の取り組み事例
組織役員の変更
自主防災組織の役員に変更がある場合は、下記の様式について、提出をお願いいたします(ファックス提出可)。
自主防災組織役員名簿(携帯追加) (Wordファイル: 18.0KB)
(補足)危機管理課で把握したいのは会長、副会長までです。それ以外の役員の携帯電話の番号も記入できるようになっていますので、各自主防災会で必要であれば記入して活用ください。
相談窓口
自主防災組織の結成について疑問や相談などありましたら、防災アドバイザー室までお願いします。防災アドバイザーがお答え、お手伝いします。
高岡市防災アドバイザー室
場所
本庁舎7階
電話
20-1355
更新日:2025年04月01日