緊急通報装置および高齢者見守りコールセンターの設置
ひとり暮らし等の高齢者に、急病などの緊急時に通報を行うことができる装置を貸与します。通報するとコールセンターへつながり、救急車の要請や、安否確認を行うことができます。
設置機器
緊急通報装置本体
電話機の横などに設置し、助けを呼んでほしい時、救急車が必要な時、健康相談したい時に使用します。
固定電話回線用緊急通報装置と携帯電話回線用緊急通報装置の2種類があります。
ペンダント型送信機
ボタンを押すとコールセンターへ通報できる装置です。
人感センサー(オプション)
居間や寝室、玄関等の天井に設置し、規定時間の活動量が少ない場合に自動で通報する装置です。
火災センサー(オプション)
煙感知式火災警報器が異常を感知すると自動でコールセンターへ通報する装置です。
サービス内容
緊急通報対応、健康相談対応
ご利用者からの通報を看護師等専門家が24時間365日常駐しているコールセンターでお受けします。
状況に応じて救急車の出動を要請します。
お元気コール
コールセンターから月1回、ご利用者宅へお電話し健康状態等を確認します。
安否通報対応(人感センサー利用者が対象です。)
ご利用者の動きが少ない場合、自動で本体が通報を行いコールセンターにて安否確認を行います。
状況に応じてご家族や協力員様等もしくは外部のプロスタッフに連絡します。
必要に応じて救急車の出動を要請します。
火災通報対応(火災センサー利用者が対象です。)
火災センサーが異常を検知した場合、自動で本体が通報を行います。
ご利用者の安否確認及び状況に応じて消防車の出動を要請します。
警備保障会社による駆けつけ(安否確認)サービス(オプション)
協力員がいらっしゃらないご利用者において、各通報時にご利用者の安否が確認できない時は警備保障会社が自宅へ駆けつけ、現場にて安否確認を行います。
緊急通報装置を利用できる方
- 65歳以上でひとり暮らしの在宅高齢者
- 65歳以上の在宅寝たきり高齢者又はこれに準ずる高齢者のみの世帯の方
- 避難行動要支援者名簿において、「高齢者のみの世帯」として登録されている世帯
(注意)身体障害者手帳2級の聴覚障がい者の方は、社会福祉課(20-1388)で手続きができます。
利用料
項目 | 詳細 |
---|---|
|
月額200円 |
火災センサー、人感センサー(オプション) | 月額100円 |
警備保障会社による駆けつけサービス(オプション) | 月額400円 |
高齢者向け緊急通報サービスの機能拡充について
令和5年4月1日より、緊急通報サービスの機能が拡充されました。
拡充内容は次のとおりです。
(1)警備保障会社による駆け付け(安否確認)サービス(オプション)
これまでは、民生委員や近隣の一般市民の方を通報協力員として事前に登録し、自宅へ駆け付けていましたが、緊急時や夜間等でも時間などを気にせずに対応してくれる駆け付けサービスはないのかという声が多数寄せられていることから、緊急時に警備保障会社が迅速に自宅へ駆け付け安否確認するサービス機能を追加し、深夜の駆けつけでも気兼ねすることなく、自らに適したサービスを選択できるようになりました。
(2)携帯回線型緊急通報装置の利用
従来、緊急通報装置の利用時は固定電話の回線が必須でしたが、固定電話をお持ちではない方でも、緊急通報装置をご利用いただけるようになりました。
手続き
利用開始の手続き
必要な書類
緊急通報装置及び高齢者見守りコールセンター利用申請書 (Wordファイル: 64.5KB)
提出先
〒933-8601 高岡市広小路7-50 高岡市役所長寿福祉課
備考
(注意)地域包括支援センター及び居宅介護支援事業所で手続きを代行しています。
利用終了の手続き
必要な物
固定電話回線用緊急通報装置及びペンダント型送信機
- (注意)固定電話回線用緊急通報装置及びペンダント型送信機はオプション(火災センサー、人感センサー)を利用していない場合のみお持ちください。
- (注意)火災センサー、人感センサーを利用している場合は返還届提出後に委託業者が取りに外しに伺います。
提出先
〒933-8601 高岡市広小路7-50 高岡市役所長寿福祉課

この記事に関するお問い合わせ先
長寿福祉課
〒933-8601 富山県高岡市広小路7-50
電話番号:0766-20-1372
ファックス:0766-20-1364
更新日:2025年01月22日