在宅寝たきり・認知症高齢者介添年金等支給

更新日:2025年02月04日

ページID : 8385
在宅寝たきり・認知症高齢者介添年金等の支給対象の方の詳細
項目 詳細
サービス内容 65歳以上の寝たきりや認知症の在宅高齢者がおられる世帯に、介添年金等を支給します。
対象者

次のいずれかに該当する方

  1. 要介護4以上で寝たきり老人として市の認定を受けた方を在宅で介護している方
  2. 要介護3以上で認知症高齢者として市の認定を受けた方を在宅で介護している方
利用料 年30,000円(9月末、3月末に支給)

申請書様式

1.寝たきりの方

<申請時に申請者(介添者)及び寝たきり老人の両名について本人確認を行います。>

2.認知症の方

<申請時に申請者(介添者)および在宅認知症高齢者の両名について本人確認を行います。>

申請に係る本人確認について

令和7年1月15日から、手続きの際の本人確認を統一的に実施します。

申請書提出の際の本人確認の方法については、申請者(介添者)本人が提出する場合、申請者(介添者)以外の者が提出を代行する場合、代理人が提出する場合で異なりますのでご注意ください。

申請者(介添者)本人が提出する場合

申請者(介添者)本人が提出する場合には、申請者(介添者)及び対象高齢者両名の本人確認書類の提示をお願いいたします。申請者(介添者)の本人確認書類は、原本でかつ有効期限がある書類は有効期限内のものに限ります。(対象高齢者の本人確認書類については写しでも可)

申請者(介添者)以外の者が提出を代行する場合

ケアマネジャー等が申請書を預かり、代わりに提出するのみの場合についても、申請者(介添者)及び対象高齢者両名の本人確認書類の提示が必要となります。(この場合、両名の書類については写しでも可)

代理人が提出する場合

介添者以外の者(代理人)が申請者となり提出する場合は、介添者及び対象高齢者の本人確認書類(写し可)の提示のほか新たに代理人の本人確認が必要となります。なおこの場合については委任状もあわせて必要となりますのでご注意ください。

申請にあたり本人確認書類として提示いただくものについて
1点の提示でよいもの
  • 個人番号カード
  • 運転免許証
  • 運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のものに限る。)
  • 旅券
  • 身体障害者手帳
  • 精神障害者保健福祉手帳(写真が表示されたものに限る。)
  • 療育手帳
  • 在留カード(写真が表示されたものに限る。)
  • 特別永住者証明書
  • 官公署が発行した免許証、許可証又は身分証明書であって、氏名及び生年月日又は住所が記載され、かつ、写真が表示されたもので市長が適当と認めるものなど
2点提示いただくもの
  • 国民健康保険、健康保険、船員保険又は後期高齢者医療の被保険者証又は資格確認書
  • 介護保険の被保険者証
  • 健康保険日雇特例被保険者手帳
  • 国家公務員共済組合又は地方公務員共済組合の組合員証
  • 私立学校教職員共済制度の加入者証
  • 年金手帳、国民年金、厚生年金保険又は船員保険に係る年金証書(基礎年金番号通知書を含む。)
  • 共済年金又は恩給の証書
  • 官公署が発行した書類であって、氏名及び生年月日又は住所が記載されたもので市長が適当と認めるもの
  • 法人(国及び地方公共団体の機関を除く。)が発行した身分証明書であって、写真が表示されたものなど

下記リンクもご参照ください。

委任状様式

この記事に関するお問い合わせ先

長寿福祉課
〒933-8601 富山県高岡市広小路7-50
電話番号:0766-20-1372
ファックス:0766-20-1364

メールフォームによるお問い合わせ