まちづくり出前講座一覧表

更新日:2025年04月01日

ページID : 5879

 令和7年度まちづくり出前講座の一覧です。申し込み方法については「まちづくり出前講座について」のページをご覧ください。申込書やパンフレットをダウンロードできます。
 高岡市民病院の出前講座については高岡市民病院出前講座をご覧ください。

1.安全・安心

安全・安心に関する講座一覧

番号

講座名

講座内容

目安時間

担当課

1

自主防災組織で活動しよう!
~必要性や活動の継続・活性化~

自主防災組織の必要性や組織結成後「どのように活動したらいいの?」「最近マンネリ化しているけど?」などの様々な声にお応えするため、先進的な活動事例、災害図上訓練の実演、避難訓練等の方法及び資機材の取り扱いなどを説明します。

60分

危機管理課

2

災害図上訓練をしよう!
~わがまちを知る~

自分たちの住むまちの危険箇所や防災資源などを知ることは、防災対策をとる上で大切です。図上訓練を通じて、災害対策を考えます。

60分

危機管理課

3

災害に備えよう!
~わがまちのリスクの理解・日頃の備え~

市民一人ひとりの自助意識を高めていただくためにわがまちの災害(地震、洪水、土砂災害、津波)について説明し、避難の仕方、安全な場所等も学んでいただきます。

60分

危機管理課

4 災害時要支援者の防災講座 高齢者や障がい者など、災害時に周囲の支援を必要とする方(要支援者)の避難計画作成を通じ、みんなで助け合う地域防災力の向上を図ります。 60分 社会福祉課

5

防災士について知ろう 自主防災組織の活動及び活性化には、地域の防災リーダーとなる方の存在が欠かせません。高岡市では、現在400名以上の防災士が地域防災の担い手として、それぞれの地域や職場、家庭等で活躍されています。防災士とはどのような資格か、地域において防災士に期待される役割とは何か、資格取得までの流れ、資格取得後の活動事例等について説明・紹介します。 60分

危機管理課

6

交通安全いきいき教室

県内・市内の交通事故発生状況・死亡事故の特徴・死亡事故事例に基づく安全対策の説明、交通安全グッズの紹介、高齢者向け交通安全ビデオの上映等を行います。

30分

市民生活課

7

家族を守る防犯教室 県内・市内の犯罪発生状況・特殊詐欺手口の特徴に基づく防犯対策の説明、防犯グッズの紹介、高齢者向け防犯ビデオの上映等を行います。 60分

市民生活課
 

8

安全な暮らしを守るために
(防火講習・救急講習)

火災を防ぐために必要な知識や消火器の取扱方法のほか、いざという場合の救命手当などについて説明します。
(補足)詳しくは防火講習会の講師を派遣しますおよび救急講習のページをご覧ください。お問い合わせは消防本部(電話22-2266)まで。

30分~180分(講習の内容により異なります)

各消防署

9

国民保護ってなんだろう?
~武力攻撃やテロなどから身を守るために~
国民保護とは何か、武力攻撃や大規模テロなどが起きたときにどのように行動すればよいかなど、その概要を説明します。 60分

危機管理課

2.暮らし・環境

暮らし・環境に関する講座一覧

番号

講座名

講座内容

目安時間

担当課

10

環境教室 次代を担うこども達を対象とした環境教室です。助言・アドバイス・情報提供等を行い、環境について学びます。 60分

環境政策課

11

ごみの出し方教室
~ごみの出し方とリサイクル~

ごみを出すときのルール、リサイクル方法、市の処理施設への持込方法等についてわかりやすく説明します。

60分

環境政策課

12

高岡のカーボンニュートラル カーボンニュートラルを機会に「地域も暮らしも豊かになる社会」を目指す、本市の取組みを紹介します。 60分

脱炭素推進課

13

未然に防ごう消費者トラブル

振り込め詐欺や訪問販売など、身近に起こっている消費者トラブルの内容や対処法について説明します。

30~60分

市民生活課

(消費生活センター)

14

市税の賦課と納税のしくみ

市民税、固定資産税ほか、市税全般について、課税のしくみから納税の方法までを、資料を基にわかりやすく解説します。ご要望に応じ、1税目に絞った講座も可能です。

60分

納税課

3.産業・観光

産業・観光に関する講座の一覧

番号

講座名

講座内容

目安時間

担当課

15

よくわかる高岡の観光

高岡市の観光施策の概要の説明、及び観光イベント・観光スポットの紹介をします。

90分

観光交流課

16

中小企業者向け支援制度の紹介

中小企業者向けの補助金や融資制度、その他各種支援について、高岡市の制度を中心に説明します。

30分

産業企画課

17

ようこそ伏木港へ 日本海側の国際拠点港湾として発展し続ける伏木富山港。その中で、伏木港での「物流」「クルーズ」の振興・誘致に向けた取り組みについて、これまでの客船歓迎の様子などを交えながら楽しく紹介します。 40分

みなと振興課

18

高岡の森づくり

高岡市の森林の現況、森林の持つ多面的機能、今後の森づくりについて説明します。

30分

農地林務課

4.健康・福祉

健康・福祉に関する講座一覧

番号

講座名

講座内容

目安時間

担当課

19

高岡市のこども達のために取り組んでいることを紹介します

学童や保育園をはじめ、高岡市のこども達のために取り組んでいることを紹介します

30分

子ども・子育て課

20 虐待等が子どもに与える影響~大人の知らないところで子どもは傷ついている~

虐待とは何か、子どもへの影響、体罰によらない子どもとの関わり方のほか、ヤングケアラーについて説明します。

60分 こども家庭センター
21 みんなで考える高岡市のこどもまんなか~高岡市こども計画をもとに意見交換します~

小学生以上のみなさんにわかりやすく市のこども計画について説明を行い、こども達を支える取組について意見交換をします。

45分 子ども・子育て課
4(再掲) 災害時要支援者の防災講座 高齢者や障がい者など、災害時に周囲の支援を必要とする方(要支援者)の避難計画作成を通じ、みんなで助け合う地域防災力の向上を図ります。 60分 社会福祉課

22


みんなが主役の地域福祉

第3期地域福祉計画(令和3年度~令和8年度)に基づく、みんなで支え合い、みんなが「あっかり」して生活できる地域共生社会を目指すために何をすべきか一緒に考えましょう。

60分

社会福祉課(福祉連携推進室)

23

ご存知ですか
あなたのまちの民生委員・児童委員
民生委員・児童委員が地域でどんな役割を担い、日々活動されているかを紹介します。 60分

社会福祉課

24

地域で支える障がい者福祉

障がいのある人も、ない人も、共に育ち、共に暮らし、共に働く地域共生社会を目指す障がい福祉施策の取り組みや合理的配慮について説明します。

60分

社会福祉課

25

介護保険制度について

介護保険制度や、健康と生きがいづくりをはじめとする介護予防・生活支援策について説明します。

30分

長寿福祉課

26

認知症サポーター養成講座

認知症について、わかりやすく説明します。
受講された方には、「認知症サポーターカード」をお渡しします。
90分

長寿福祉課

27 「TAKAOKAアプリ」を使ってみよう 「TAKAOKAアプリ」の機能や使い方を紹介します。ご希望に応じ、スマートフォンへのインストールもサポートします。 60分 長寿福祉課

28

75歳からの後期高齢者医療制度とは

後期高齢者医療制度について、保険料や受けられる給付などをわかりやすく説明します。

60分

保険年金課

29

高岡市の国民健康保険

国民健康保険の加入・脱退、国民健康保険の給付、国民健康保険税などについて説明します。 40分

保険年金課

5.都市づくり

都市づくりに関する講座一覧

番号

講座名

講座内容

目安時間

担当課

30

景観・歴史まちづくり

高岡の歴史風土は美しい景観を形づくり、「高岡らしい」風情、情緒、たたずまいを醸し出しています。歴史と景観をまちづくりに活かし、交流につなげる取り組みについて、市の計画内容とともに紹介します。

60分

景観みどり課

31

旧町名復活の取組みについて

平成27年度に復活した2町の事例及び他自治体の取組みを交え、住居表示によって変更された旧町名を復活するまでの概要について説明します。

60分

地域課

32

下水道のはなし

下水道(汚水・雨水)の役割や内水(ないすい)浸水について、ハザードマップ等を用いて説明します。

60分

上下水道局
下水道工務課

33

暮らしの中の水道
~水道がもたらす水の恵み~

「安全でおいしい水」を届けるまでの過程を説明します。

30分

上下水道局
施設維持課

34

災害に強い水道をめざして

地震等の災害時における飲料水と生活用水の確保を図るため、上下水道局では色々な対策を講じています。また、ご家庭における災害時の備えについてもお話します。

45分

上下水道局
水道工務課

35

高岡駅前東地区の取組みについて 高岡駅前東地区整備基本構想の内容や官民一体となったまちづくりを行うための当地区の取組みなどについて説明します。 60分

都市計画課

36

新高岡駅の利用拡大の取り組みについて 北陸新幹線新高岡駅の利用拡大の取り組みについてご紹介します。 20分

総合交通課

37 城端線・氷見線の再構築について 城端線・氷見線の再構築実施計画の内容を中心にご説明します。 20~30分 総合交通課

38

みんなで考える地域交通
~市民協働型の地域交通システム~

地域公共交通の現状と課題を踏まえた上で、地域の足をどう確保していくか、市の取り組みをご紹介します。 40分

総合交通課

39

地籍調査のすすめ 地籍調査の目的、必要性、事業効果、進め方などについて説明します。 60分

都市計画課

40

まちづくりと道 道路は日常生活に欠かせない社会インフラであり、求められる住民ニーズは多様化してきています。本市総合計画を中心に、道路整備の基本的な方向や、まちづくりにおける道路の役割について考えます。 30分

道路整備課

41

高岡の都市計画 今後のまちづくりの方針となる「都市計画マスタープラン」及び「立地適正化計画」の内容のほか、土地利用のルールや、道路・公園等を定める具体的な都市計画についてわかりやすく説明します。 60分

都市計画課

42

花と緑のあふれるまちづくり 市がめざしている花と緑のまちづくりの概要と高岡市花いっぱい連盟・花と緑の銀行の活動事業についてご紹介します。 30分

景観みどり課

43

高岡市の住宅施策 高岡市で居住するための支援制度や住宅耐震改修の制度や工夫等についてわかりやすく説明します。 30~45分

建築政策課

44

高岡市の空き家対策 高岡市における空き家の状況や空き家の所有者等のほか、市民の皆様に取り組んでいただきたいこと、また、空き家の適切な管理や利活用などの制度や支援についてお話します。 30~45分

建築政策課

45

リノベーションまちづくり

空き家、空き店舗などの遊休資産を活かしたリノベーションまちづくりの内容とその取組みについて説明します。 60分

商業雇用課

46

商店街支援事業について

商店街への支援メニューの紹介、空き店舗等を活用した開業支援の現状について説明します。

30分

商業雇用課

47

高岡市中心市街地活性化基本計画

高岡市中心市街地活性化基本計画(計画期間:令和4年4月~令和9年3月)の内容とその取組みについて説明します。 30分

商業雇用課

6.教育・文化

教育・文化に関する講座一覧

番号

講座名

講座内容

目安時間

担当課

48

高岡の歴史を学ぼう
~日本遺産のまち高岡~

日本遺産に認定された歴史ストーリーなど高岡の歴史について紹介します。

60分

文化財保護活用課

49

高岡城と城下町の魅力

平成20年度から24年度まで実施した高岡城跡詳細調査の成果をもとに、高岡の原点ともいえる高岡城とその城下町についての魅力を紹介します。

60分

文化財保護活用課

50

身近な文化財を知ろう

市内の遺跡から発見された土器などに触れながら、地域の歴史や文化財を学びます。連合自治会単位や小中学校校区単位でも可能です。

60分

文化財保護活用課

51

高岡と万葉

どうして「万葉のふるさと・高岡」なのか。高岡周辺で歌われた「越中万葉」を研究員がわかりやすく解説します。

応相談

万葉歴史館

52

越中福岡の菅笠づくりの歴史

重要無形民俗文化財に指定されている、越中福岡の菅笠製作技術。高岡市に江戸中期より受け継がれてきた伝統の技とその歴史について説明します。

30分と60分

地域振興交流課

53

豊かな感性と郷土を愛する心を育てる「ものづくり・デザイン科」 本市では、小学5・6年生と中学1年生を対象に、本市の優れた伝統工芸や産業を体験する学習として、「ものづくり・デザイン科」を平成18年度より実施しています。その内容と目的についてわかりやすくご説明します。 60分

学校教育課

54

こんにちは美術館です! 美術の楽しみや展覧会の見所などを、学芸員がわかりやすくお話します。 60分程度

高岡市美術館

55

高岡市藤子・F・不二雄
ふるさとギャラリーの魅力
藤子・F・不二雄先生のまんがの原点にふれるギャラリーの魅力について説明します。 40~60分程度

高岡市藤子・F・不二雄ふるさとギャラリー

56 カメラ館ってなに? 館長がカメラ館の建物、カメラコレクション、開催中の企画写真展についてお話しします。 60分程度 ミュゼふくおかカメラ館
57 こどもカメラマン講座 館長が本格的なカメラを使って撮影の楽しさを紹介します。親子でも、こどもだけでも受講できます。 120分程度(撮影時間含む) ミュゼふくおかカメラ館

7.市政

市政に関する講座一覧

番号

講座名

講座内容

目安時間

担当課

58

これからの自治会のカタチとは

~地域活動・自治会運営の見直しのヒント~

持続的な地域活動には、参画者の拡大と活動の効率化が必要です。先進事例を交えて、効果的な地域づくりの手法について説明します。 60分

地域課

59

議会の仕組み

市議会を身近に知っていただくため、議会の構成、運営、請願や陳情の方法、傍聴などについて説明します。

60~90分

議会事務局

60

選挙啓発出前講座

将来有権者となる小・中学生、高校生などを対象に、選挙に関する正しい知識や選挙への関心を持ってもらい、投票の意義を感じてもらうため、選挙に関する講義や模擬選挙を行います。

50~100分 選挙管理委員会事務局(総務課)

61

統計データを使いたい!

高岡についての統計データをもとに、統計データの利活用について紹介します。

40分

総務課

62

一緒に考えてみませんか!
~男女共同参画社会ってどんな社会~

「男女共同参画社会」について家庭や地域、職場における男女共同参画の視点からわかりやすく説明します。

50分

男女平等・共同参画課

63

「エッ、これもDV…」
~センターの相談受付状況から~

DV(配偶者等からの暴力)は身近で起きている問題であることを、DV相談受付状況を踏まえ、わかりやすく説明します。

50分

男女平等・共同参画課

64

多文化共生のまちづくり 外国人と日本人が共生できるまちづくりを目指しています。市の多文化共生のまちづくりの取り組みについて説明します。 60分

文化国際課

65

総合計画を知ろう!

総合計画では「市民創造都市」をまちの将来像に掲げ、それを実現するために各施策に取り組んでいます。まちづくりの道しるべとなる総合計画について説明します。

30~60分

企画課

66

SDGs(エスディージーズ)を実践しよう!

「SDGs」とは、2015年に国連で採択された、持続可能な社会を作っていくための世界共通の17の目標のことです。「住み続けられるまちづくりを」、「身近な自然を守ろう」など身近なことから皆さんと一緒に取り組みを進めるため、楽しく未来について考え、実践していきましょう。

まちづくり出前講座『SDGsを実践しよう!』紹介動画

60~90分

※応相談

企画課

67


暮らしが便利になる!デジタル広報のススメ

広報紙「市民と市政」のデジタルブックを使ったデジタル広報での楽しみ方をはじめ、市公式のホームページやSNSなどの楽しみ方を紹介します。

60分

広報発信課

68

地図情報サービス「デジマップ@たかおか」を使ってみよう ハザードマップや観光マップなどの地図情報を、インターネットを介してデジタルで提供する「デジマップ@たかおか」。ただ地図を見るだけでなく、利用者の目的に合った自分の好みの地図を作成することができるなど、「デジマップ@たかおか」の様々な使い方をご紹介します。 60分

情報政策課

69 「電子申請」を活用してみよう 高岡市においてスマートフォンやパソコンからいつでも・どこでも行政手続きの申請ができるサービス「電子申請」についてご紹介します。 60分 情報政策課

70

マイナンバー制度について マイナンバー制度の概要について説明します。また、マイナンバーカードの機能や利用分野、マイナポータルの活用などもご紹介します。 60分

情報政策課

71

高岡市の行財政改革 市の行財政改革推進方針やこれまでの取り組みについて説明します。 30~40分

財政課

72

公共施設の再編 市の公共施設の状況や再編の取り組みについて説明します。 60分

未来課

73

高岡市の財政事情 市の財政の現状・予算の仕組みについて説明します。 30~40分

財政課

74

監査の役割について 市が行政事務を行うにあたって、公金が正しく、また効率的に使われているかどうかなどをチェックする監査の仕組みを説明します。 60分

監査委員事務局

75

お好み講座 既存の講座メニュー以外でご希望があれば、ご相談ください。 応相談

広報発信課

8.施設見学講座

施設見学講座一覧

番号

施設名

講座内容

目安時間

開催可能日時

76

福岡防災センター
(高岡市福岡町土屋14-1)

「パネル展示」「DVD視聴」「資機材の展示・使用体験」などのコーナーを設けてありますので、訓練方法、資機材の使用方法など、施設見学をとおして説明します。 30分

開館時間についてはお問い合わせください(64-0770)

77

デザイン・工芸センター
(高岡市オフィスパーク5)
高岡の伝統工芸を継承しながら、新しいクラフト製品の開発や新技術・新素材の研究・開発を行い、幅広い視点でデザイン・工芸の振興を図っています。金属・漆の工房、伝統工芸技術の製作工程などを見学していただき、高岡のものづくりについての理解を深めていただきます。 30分

日曜日、火曜日~土曜日の午前9時~午後5時

78

四屋浄化センター
(高岡市四屋632-1)
下水道は浸水防除、生活環境の改善、公共用水域の水質保全、リサイクル社会の構築などの役割を果たしています。その仕組みについて、施設見学を行いながら説明します。 45分

月曜日~金曜日の午前9時~午後3時

79

Uホール
(高岡市福岡町大滝44)

文化ホール、アリーナ、フィットネスジム等が入った複合施設内を見ていただきます。各施設についてわかりやすく説明します。

60分

月曜日、水曜日~金曜日の午前9時~午後5時

80

中央図書館
(高岡市末広町1-7 ウイング・ウイング高岡内)

図書館の便利なしくみ、蔵書や各コーナー、普段入れないバックヤードの紹介など、中央図書館内を見学しながら説明します。 60分

火曜日~金曜日(祝日は除く)の午前10時~午後3時(但し、休館日(月曜日)は除く)

81

生涯学習センター
(高岡市末広町1-7 ウイング・ウイング高岡内)

「ホール」「研修室」「和室」「スタジオ」等が備わった生涯学習センターを中心に様々な施設が複合した「ウイング・ウイング高岡」をご案内する他、生涯学習講座について紹介します。 30分

月曜日~金曜日の午前10時~午後5時(但し、休館日(第4月曜日)は除く)

82

博物館
(高岡市古城1-5)

常設展「高岡ものがたり」を学芸員が案内します。高岡の歴史・民俗・伝統産業について、航空写真、模型、体験コーナー、映像、クイズなどにより楽しく学べます。 40~60分程度

火曜日~日曜日の午前9時~午後5時(但し、月曜日が祝・休日の場合、翌平日は休館)

83

市議会
(高岡市広小路7-50)

高岡市議会の議場や委員会室などを見学しながら市議会の構成や運営の仕組み、また、傍聴の方法などについて説明します。 60分

月曜日~金曜日の午前9時~午後5時
(定例会、臨時会の会期中及び各委員会の開催日を除く)

84

高岡消防署・県西部消防指令センター
(高岡市広小路5-10)
施設や消防車両を見学しながら、消防の仕事や仕組みについてわかりやすく説明します。 60分程度

見学時間についてはお問い合わせください

85 埋立処分場
(高岡市手洗野尾久保18)
施設を見学しながら、ごみの分別・処理の仕組みや減量化の大切さについて説明します。 45分

月曜日~金曜日までの午前9時~午後3時

86

市役所
(高岡市広小路7-50)

高岡市の概要や市役所の仕事、建物などについて庁舎内を見学しながら説明します。 60分

月曜日~金曜日の午前9時~午後5時

この記事に関するお問い合わせ先

広報発信課
〒933-8601 富山県高岡市広小路7-50
電話番号:0766-20-1232
ファックス:0766-20-1664

メールフォームによるお問い合わせ