認知症についての相談は、どこにすればよいですか?
質問
認知症についての相談は、どこにすればよいですか?
回答
認知症の人やその家族を支えるさまざまな介護・福祉サービスの制度があります。
地域包括支援センターでは認知症地域支援推進員が、認知症になっても、安心して住みなれた地域で暮らせるよう、認知症についての相談や、外出中に行方不明になること等を防ぐため、民間企業等と協力し、早期発見・早期対応のためのネットワークづくりを行っています。また、必要に応じて認知症・地域ケア相談医に相談することもできます。
認知症の方への対応や外出中に行方不明になること等でお困りの方は、担当の地域包括支援センターや、市の窓口にご相談ください。
お住まいの地域を担当する地域包括支援センター
- 伏木・太田地域包括支援センター
電話:44-7885 - 守山・二上・能町地域包括支援センター
電話:25-0809 - 牧野地域包括支援センター
電話:53-5110 - 横田・西条・成美地域包括支援センター
電話:27-7363 - 野村地域包括支援センター
電話:20-8920 - 高陵(平米・定塚)・下関地域包括支援センター
電話:26-7062 - 博労・川原地域包括支援センター
電話:28-7717 - 木津・福田・佐野・二塚地域包括支援センター
電話:31-0700 - 国吉・五位地域包括支援センター
電話:50‐9251 - 戸出・中田地域包括支援センター
電話:62-1777 - 福岡地域包括支援センター
電話:64-1186 - 高岡市役所高齢介護課
電話:20-1165
この記事に関するお問い合わせ先
長寿福祉課
〒933-8601 富山県高岡市広小路7-50
電話番号:0766-20-1165
ファックス:0766-20-1364
更新日:2024年03月25日