市民ノーマイカーデーの推進
高岡市では、移動手段をマイカーから、より環境負荷の少ない公共交通機関、自転車、徒歩などへ転換し、自動車への依存を減らすことで、脱炭素社会に向けたまちづくりを行うことを目的として「市民ノーマイカーデー」の取り組みを進めています。
「市民ノーマイカーフライデー」の実施
高岡市では、徒歩や自転車、公共交通機関等、環境負荷の少ない移動手段を暮らしの中に取り入れるライフスタイルを促すとともに、脱炭素社会の構築に向け、一人ひとりが気軽にできる取り組みとして、春を迎え、外出の機会が多くなる3月に「市民ノーマイカーフライデー」を実施します。


実施日
令和7年3月7日(金曜日)、3月14日(金曜日)、3月21日(金曜日)
市民ノーマイカーフライデーへの参加の流れ
1.参加登録
参加当日までに、参加登録フォームでの登録または以下の参加登録書をEメールまたはファックスで総合交通課までお送りください。
参加登録フォームhttps://shinsei.pref.toyama.lg.jp/KOnuTPwX
2.参加方法
実施日には、マイカーによる移動(通勤)を控え、徒歩や自転車、公共交通機関等を利用しましょう!
※パークアンドライドや、マイカーの相乗り(2人以上)による移動(通勤)、在宅勤務もノーマイカーの取り組みとなります。
3.実績報告
実施後、実績報告フォームまたは以下の実績報告書をEメールまたはファックスで総合交通課までお送りください。
実績報告フォーム https://shinsei.pref.toyama.lg.jp/xdzoNqbC
【法人向け】市民ノーマイカーフライデーへの参加について
市民ノーマイカーフライデーの取り組みにご参加いただける事業所を募集します!
営業所、支店、出張所単位でのご参加でも構いません。
実績報告において、ご承諾を得た事業所については、後日、HP上で「協力事業所」として事業所名を公表させていただきます
「電車・バスで行こう!」キャンペーンの実施について

令和7年2月21日(金曜日)から3月16日(日曜日)まで、富山県及び県内市町村・交通事業者が共同で取り組む「電車・バスで行こう!」キャンペーンを実施しております。
スマートフォンアプリ「my route」にて、平日のご利用にお得な デジタル乗車券が販売されておりますので、ぜひご活用ください。(販売期間2月14日(金曜日)~3月14日(金曜日))
詳しくは、「電車・バスで行こう!」キャンペーン特設ページをご覧ください。
これまでの取り組み状況
令和6年12月実施
1.実施日
令和6年12月6日(金曜日)、12月13日(金曜日)、12月20日(金曜日)
2.参加人数
672人
3.市民ノーマイカーフライデーに参加いただいた協力事業所(敬称略・順不同)
令和6年12月市民ノーマイカーフライデー協力事業所(PDFファイル:198.9KB)
協力事業所については、市民ノーマイカーフライデーの「実績報告」において、公表のご承諾を得た事業所について掲載しています。
令和6年10月実施
1.実施日
令和6年10月11日(金曜日)、10月18日(金曜日)、10月25日(金曜日)
2.参加人数
717人
3.市民ノーマイカーフライデーに参加いただいた協力事業所(敬称略・順不同)
令和6年10月市民ノーマイカーフライデー協力事業所(PDFファイル:195.7KB)
協力事業所については、市民ノーマイカーフライデーの「実績報告」において、公表のご承諾を得た事業所について掲載しています。
令和6年7月実施
1.実施日
令和6年7月12日(金曜日)、7月19日(金曜日)、7月26日(金曜日)
2.参加人数
688人
3.市民ノーマイカーフライデーに参加いただいた協力事業所(敬称略・順不同)
令和6年7月市民ノーマイカーフライデー協力事業所(PDFファイル:180.8KB)
協力事業所については、市民ノーマイカーフライデーの「実績報告」において、公表のご承諾を得た事業所について掲載しています。
令和6年3月実施
1.実施日
令和6年3月8日(金曜日)、3月15日(金曜日)、3月22日(金曜日)
2.参加人数
426人
3.市民ノーマイカーフライデーに参加いただいた協力事業所(敬称略・順不同)
令和6年3月市民ノーマイカーフライデー協力事業所(PDFファイル:171.1KB)
協力事業所については、市民ノーマイカーフライデーの「実績報告」において、公表のご承諾を得た事業所について掲載しています。
ノーマイカーデー宣言事業所の募集について
「市民ノーマイカーデー」の趣旨に賛同し、公共交通の利用促進に向け、一緒に活動に参加していただける「ノーマイカーデー宣言事業所」を募集しています。
登録の対象
市内に事業所がある企業、店舗など(支店や営業所単位でもご登録いただけます。)
登録の要件
- 下記「ノーマイカーデー設置宣言」に則り、公共交通の利用促進に向けた取り組みや活動を実施している(または実施予定がある)こと。
- 年に数回実施される「市民ノーマイカーデー(市民ノーマイカーフライデー)」に参加すること。
ノーマイカーデー設置宣言
本格的高齢化社会への進展、地域・地球規模での環境問題等に対応していくうえで、公共交通の果たす役割はますます重要になると考えられます。
しかし、公共交通を取り巻く環境は、マイカーの増加や少子化などにより利用者は年々減少しています。このことが一方では、運行本数の削減につながり、ひいては公共交通機関の使い勝手を悪くし、一層の利用者減少を招いています。
このため、自動車への依存を減らし、マイレール・マイバス意識を持って、車中心の生活を少し変えてもらえるよう「市民ノーマイカーデー」を設け、市民に理解と参加、協力を呼びかけるものです。
一、毎週水曜日を「市民ノーマイカーデー」の日とします。
一、市内の企業・団体は、事業所単位でマイカー通勤者を対象に「ノーマイカーデー」を設置し、月2回程度の実施をお願いします。
一、市民の皆様は、できるかぎりマイカー自粛をお願いします。
ここに、市民、交通事業者、関係諸団体が一体となって「市民ノーマイカーデー」運動を推進していくことを宣言します。
平成14年8月1日
高岡市公共交通利用促進協議会
申請方法
以下の登録申請書をダウンロードし、必要事項を記入の上、申請窓口へ郵送、ファックスまたはEメールで提出してください。
「ノーマイカーデー宣言事業所」登録申請書 (Wordファイル: 14.7KB)
お問い合わせ・申請窓口
〒933-8601
富山県高岡市広小路7-50
高岡市役所未来政策部総合交通課
電話番号:0766-20-1139
ファックス:0766-20-1414
総合交通課へメールを送信
更新日:2024年09月27日