人権啓発講演会
高岡市では、市民一人一人が人権意識を持ち、ともに生きる社会をつくるため、人権思想の普及と人権尊重意識の醸成に努めています。人権尊重意識を高める人権教育の一環として、令和7年度「高岡市人権啓発の集い(人権啓発講演会)」を開催します。
ぜひ、お気軽にお越しください。
開催内容
日時
2025年11月20日(木曜日)午後2時~午後3時30分(開場は午後1時30分)
会場
富山県高岡文化ホール・多目的小ホール
高岡市中川園町13-1
演題
国際感覚で人権を考えよう~大きな視野で考え学ぶ~
内容
国連が世界人権宣言を採択後、国際社会における人権の基本的原則が定義されました。これにより、国際社会が挙げて取り組むべき課題として、差別、環境保全、貧困、少数民族の保護、軍縮、軍備管理、教育の普及、麻薬、テロ、人口移動など、様々です。
21世紀日本が国際社会で尊敬され、影響を与える国であるには、われわれひとり一人の意識改革が重要となります。
国際感覚で、日常の中にある、差別、人種、障害者、子ども、格差などの人権問題について、吹浦忠正氏に講話いただきます。
講師
吹浦 忠正氏(法務省難民審査参与員)
プロフィール
早稲田大学大学院政治学研究科を修了後、これまでに埼玉県立大学教授、国際赤十字駐在代表、東京都生涯学習審議会委員、協力隊を育てる会常任顧問などを歴任される。
また、世界の国旗にも精通され、衆議院での公述人や東京オリンピック以来の様々な国家的行事で国旗担当をされる。
現在は主に、評論家、社会福祉法人さぽうと21会長、ユーラシア21研究所理事長、パシフィック・フィルハーモニア・東京の理事長など、多方面で活躍中。週刊新潮カラーグラビアでコラムを連載中。
主な出演・書籍
テレビ・ラジオ
- NHK「NHKスペシャル」、「ラジオ深夜便」、「視点・論点」、「ニュース シブ5時」
- 日本テレビ「世界一受けたい授業」
- フジテレビ「奇跡体験!アンビリバボー」
書籍
- 文藝春秋社「変わる日露関係」
- 祥伝社「国旗で読む世界史」
- 株式会社Gakken「世界の国旗ビジュアル大辞典」
- 日本教育新聞社「難民 世界と日本」 など多数
入場料
無料
そのほか
会場では人権啓発講演のほか、次の展示なども行います。
- 高岡市人権標語コンクールの優秀作品展示
- 人権に関するパンフレットの配置(ご自由にお持ち帰りいただけます)
主催・共催
- 主催:高岡市、富山地方法務局高岡支局、高岡・砺波人権啓発活動地域ネットワーク協議会
- 共催:富山県





閉じる
更新日:2025年11月06日