高岡市地域共生社会推進協議会(通称:ソイネットたかおか)
高岡市では、障がいのある人やその家族をはじめ、福祉・医療・教育・雇用などに関わる関係機関や団体と連携し、誰もが地域で安心して暮らせる支援体制の整備を進めるため、「高岡市地域共生社会推進協議会(通称:ソイネットたかおか)」を設置しています。通称名のソイネットたかおかは、ソーシャルインクルージョンネットワークたかおかの略です。
この協議会では、構成員がそれぞれの立場から地域の課題を共有し、当事者の声に耳を傾けながら知恵を出し合い、共に育ち、共に暮らし、共に働く地域共生社会の実現を目指しています。

専門部会
就労支援部会
障がいのある人の就職を支えるため、労働・福祉・教育機関が連携し、就職準備から職場への定着まで、一貫した支援を行い、安心して働ける社会の実現を目的とします。
地域生活支援部会
障がいのある人とその家族が、将来にわたって安心して地域で暮らせるよう、課題を共有し、重層的な支援体制の整備を目的とします。
発達支援ネットワーク会議
全ての子どもの健やかな成長を支えるため、家庭を支える各機関が連携し、ライフステージに応じた切れ目のない支援体制の構築を目的とします。
権利擁護部会
障害者差別解消法に基づき、障がいを理由とする差別や障壁をなくし、誰もが安心して暮らせる地域社会の実現を目的とします。
変遷
年月 | 内容 |
---|---|
平成18年10月 |
3箇所の相談支援事業所をふれあい福祉センターとその敷地内にまとめ設置 |
平成19年5月 |
高岡市地域自立支援協議会設置 |
平成19年5月 |
(高岡市地域自立支援協議会設置要綱の制定) |
平成19年9月 |
相談支援事業者等定例会の開催 |
平成20年9月 |
就労支援部会設置 |
平成21年4月 |
高岡市地域自立支援協議会組織体制の強化 |
平成21年7月 |
地域生活支援部会と障がい児支援部会の設置 |
平成23年4月 |
高岡市障がい者自立支援協議会に名称変更 |
平成23年4月 |
発達障がい児支援ネットワーク協議会設置 |
平成24月10月 |
高岡市障がい者虐待防止ネットワーク会議の設置 |
平成25年4月 |
障がい者総合支援法の施行 |
平成27年4月 |
障がい児支援部会と発達障がい児支援ネットワーク協議会を再編し、発達支援ネットワーク会議を設置 |
平成27年4月 |
権利擁護部会の設置 |
平成30年4月 |
高岡市地域共生社会推進協議会(通称:ソイネットたかおか)に名称変更 |
高岡市地域共生社会推進協議会全体会
開催回数
年2回
構成機関
機関種類 | 機関名 |
---|---|
学識経験者 | 富山福祉短期大学 |
障がい福祉サービス事業者 | かたかご苑 |
障がい福祉サービス事業者 | 志貴野苑 |
障がい福祉サービス事業者 | 新生苑 |
障がい福祉サービス事業者 | 手をつなぐ高岡 |
障がい福祉に関する相談支援事業者 | あしつきふれあいの郷 生活支援センター |
障がい福祉に関する相談支援事業者 | 障がい者相談支援センターかたかご |
障がい福祉に関する相談支援事業者 | 志貴野相談支援センター |
障がい福祉に関する相談支援事業者 | Hub center りすの森 |
障がい者団体 | 高岡市身体障害者協会 |
障がい者団体 | 高岡市手をつなぐ育成会 |
障がい者団体 | 高岡地域精神障がい者家族会 あしつき会 |
保健・医療関係者 | きずな子ども発達支援センター |
保健・医療関係者 | 富山県高岡厚生センター |
教育・雇用関係機関に所属する者 | 高岡公共職業安定所 |
教育・雇用関係機関に所属する者 | 高岡商工会議所中小企業相談所 |
教育・雇用関係機関に所属する者 | 富山県立高岡支援学校 |
地域福祉を担う協力団体 | 高岡市民生委員児童委員協議会 |
地域福祉を推進する団体 | 高岡市社会福祉協議会 |
行政 | 高岡市社会福祉課 |
更新日:2025年05月22日