令和5年度の実施状況
日時 | 種類 | 対象 | 内容 |
---|---|---|---|
4月26日~28日 | 物品貸出(投票箱3箱) | 能町小学校 | 6年生社会科学習 |
5月10日~16日 | 物品貸出(投票箱1箱) | 野村小学校 | 6年生社会科学習 |
9月15日~26日 | 物品貸出(投票箱3箱、記載台4台) | 志貴野中学校 | 生徒会長選挙 |
9月26日~10月3日 | 物品貸出(投票箱3箱、記載台3台) | 牧野中学校 | 生徒会長選挙 |
1月19日 | 出前講座・模擬選挙 | 高岡龍谷高等学校 | 以下の項目「高岡龍谷高等学校」をご覧ください。 |
2月27日~3月15日 | 物品貸出(投票箱2箱、記載台2台) | 志貴野中学校 | 生徒会長選挙 |
3月15日~3月22日 | 物品貸出(投票箱4箱、記載台4台) | 牧野中学校 | 生徒会長選挙 |
3月18日 | 出前講座・模擬選挙 | 高岡第一高等学校 | 以下の項目「高岡第一高等学校」をご覧ください。 |
高岡龍谷高等学校
2年生約120名を対象として選挙啓発出前講座を行いました。高岡法科大学の先生を講師にお招きし、「自分らしく生きるために」をテーマに、国や法律の役割、選挙を通じて考えてほしいことなどについて講義いただきました。その後、今年の秋に予定している「富山県知事選挙」をテーマとし模擬選挙を行いました。模擬選挙では、3名の学生が立候補し、それぞれ公約を掲げ、どのような富山県にしたいかを演説で訴えました。学生達は投票用紙の交付から投票用紙に記入して投票箱に入れるまでの手順を体験し、開票作業も行いました。

学生の声(講座の感想)
- 今まで授業で習ったり、実際の選挙を見たりということがなかったため、選挙の雰囲気を感じられてよかった。
- 選挙は自分の意見を政治に反映させる大切なものだと改めて理解した。
- 国や政治、法律に関連付けながら投票することはとても意味があることと知ることができた。
高岡第一高等学校
2年生約177名を対象として選挙啓発出前講座を行いました。高岡法科大学の先生を講師にお招きし、選挙の種類や歴史、投票の意義などについて講義いただきました。その後、今年の秋に予定している「富山県知事選挙」をテーマとし模擬選挙を行いました。実際の選挙の投票と同じ流れで、名簿対照係で氏名の確認を受けてから、投票用紙交付係で投票用紙を受け取り、記載台で立候補した3名の学生のうち1名を記入した後、投票箱に投票していただきました。
学生の声(講座の感想)
- 選挙は自分の意見を世の中に届けることができる数少ない方法なので、積極的に投票しに行きたい。
- 一人一人の投票がとても大切で、投票への意識を高めることが必要だと思った。
- 模擬選挙を通じて、投票がどのようなものかを知ることができ、投票自体は簡単だが、責任のある行為だということを実感できた。
更新日:2025年03月19日