豊かな漁場を再生させるための取組み

更新日:2024年09月17日

ページID : 10878

伏木国分地区での海の環境保全活動

高岡市伏木国分地区沿岸の海底には、昔は多くの海藻が生えており、魚介類の住み家として機能していました。またテングサが地域の特産物であるところてんの材料として漁獲されるなど、海藻の広がる「藻場」は、地域の漁業に豊かな恵みをもたらして来ました。

しかし近年では、藻場に生えている海藻が年々減少してしまい、岩礁帯ではほとんど海藻が生えていない白い岩が目立つ「磯焼け」の状態になってしまっていました。

そこで、新湊漁協伏木地区実行組合と地域の住民の皆様が「国分の岬藻場再生会」を立ち上げ、海の環境回復・保全と魚介類の生態系回復のための活動を行っています。

高岡市では、国の補助事業を活用して、藻場の再生を促す底質改善剤の散布等の活動を支援しています。

水産庁:ひとうみ.jp「取り組み内容の紹介:国分の岬藻場再生会」

R6fushikisanpu

海藻の成長を促すミネラル分が含まれた薬剤を散布する活動

Bpoint_uni

ウニの大量発生により磯焼けが発生した海底

unikujo

漁業者による異常発生したウニの駆除活動

また高岡市においては、伏木国分沿岸の磯場に適した水産物として地元漁協が実施している、クロダイの稚魚の放流を支援しております。

令和6年度は8月に、一般社団法人日本釣用品工業会が助成した分と合わせて、14,000匹のクロダイの稚魚を放流しました。

R6kokubu01

近隣の伏木保育園の園児も参加したクロダイ放流活動

 

R6kokubu02kurodai2

バケツの中を泳ぐクロダイ稚魚(富山県栽培漁業センター育成 全長 5cm前後)

 

太田地区における海の環境保全活動

高岡市の北部、氷見市に隣接した太田地区の沿岸では、雨晴海岸から松田枝浜にかけて砂浜が広がり、沖合の藻場が豊かな漁場となっていました。

しかし近年では、藻場に生えている海藻がウニの大量発生等の影響で減少してしまい、海底にほとんど海藻が生えていない「磯焼け」の状態になってしまっていました。

太田地区で漁業を営む漁業者は、氷見漁業協同組合に所属しています。氷見漁協所属の漁業者と地域の住民により構成される「氷見市水産多面的機能発揮対策協議会」が、氷見市内の各地区と高岡市太田地区において、クロダイやヒラメの稚魚の放流や、磯焼けの原因となる異常発生したウニの駆除等を実施し、沿岸の漁業環境の保全に取り組んでいます。

令和6年度の種苗放流においては、6月にヒラメ3,800匹余り、クロダイを8月に9,500匹放流しました。

高岡市では、氷見市とともに、国の補助事業を活用して氷見市水産多面的機能発揮対策協議会の海洋保全活動を支援しています。

 

ひとうみ.jp(氷見市水産多面的機能発揮対策協議会)

r6oota01

令和6年8月8日、太田地区にて実施されたクロダイ稚魚放流

r6oota02

放流されたクロダイ稚魚

この記事に関するお問い合わせ先

農業水産課
〒933-8601 富山県高岡市広小路7-50
電話番号:0766-20-1310
ファックス:0766-20-1476

メールフォームによるお問い合わせ