これまでのイベント
ガチャポンでおみくじ2025
令和7年1月4日より、市内全館でお正月イベント「ガチャポンでおみくじ2025」を開催いたしました。
ガチャポンを回して、出てきた番号のおみくじをカウンターでお渡ししました。おみくじには運勢とともに2025年にちなんだおすすめする本のジャンルがのっています。普段はあまり手に取らない分野の本に出会うチャンス!
参加者は5館合計で約350名。お子さんだけでなく、大人の方にもお楽しみいただきました。

ガチャポン

おみくじ
中央図書館からの冬のおくりもの
令和6年12月22日(日曜日)、「クリスマスミニライブ」と「大人のための朗読会」を企画し、利用者の皆様に図書館で楽しいひとときをお過ごしいただきました。
クリスマスミニライブ~サンタが図書館にやってくる~
令和6年12月22日(日曜日)午後2時~2時30分
合唱団MiTUの有志の皆さんによるクリスマスミニライブが行われ、「きよしこの夜」、「もろびとこぞりて」の定番のクリスマスソングの合唱が披露されました。「赤鼻のトナカイ」、「あわてんぼうのサンタクロース」は、歌に合わせたダンスをしながら、参加された親子連れ約70人の方と一緒に楽しみました。
大きな袋を担いだサンタクロースが登場し、子どもたちに手作りの紙コップ製ハンドベルをプレゼント。子どもたちは「ジングルベル」の歌に合わせてサンタとトナカイのハンドベルを鳴らしながら楽しい時間を過ごしました。
合唱団MiTUの有志の皆さんからクリスマスソングの合唱をプレゼント
サンタさんから手作りハンドベルをプレゼント
歌に合わせベルを鳴らしながら踊りました
大人のための朗読会
令和6年12月22日(日曜日)午後3時~3時30分
朗読サークル「言の葉」の皆さんによる、江國香織『デューク』、角田光代『旅する本』の朗読がありました。お話の世界にしっとりと浸ることができました。
「言の葉」の皆さんによる朗読
法務局相続セミナー「教えて!相続・遺言のアレコレ」
令和6年12月14日(土曜日)に富山地方法務局高岡支局から講師として高岡支局長、統括登記官が来られ、相続の各種手続きに便利な制度や、遺言書を法務局が保管する制度等についてわかりやすくお話しいただきました。
図書館まつりPart2
令和6年10月27日(日曜日)に絵本作家の真珠まりこさんによるおはなし会を開催いたしました。
『おべんとうバス』『おつきさまのパンケーキ』など多くの作品で知られる真珠まりこさんですが、代表作の『もったいないばあさん』は刊行から今年で20年。移転開館から20周年を迎えた中央図書館と同い年なんです!
当日は小さなお子さんから大人まで多くの方にご参加いただきました。読み聞かせだけでなく、一緒にもったいないばあさんの絵かきうたを描いたり、もったいないばあさん音頭を踊ったりと会場が一つになって楽しいひと時となりました。
『おべんとうバス』の読み聞かせでは、ひときわ元気に「はーい」と返事をしていたお子さんが印象的でした。
絵本を制作する際のエピソードや作品の裏側に込められた思いなど、ここでしか聞くことのできないおはなしをたくさんうかがうことができました。
真珠まりこさん、本当にありがとうございました。
高岡市史料集解説講座
令和6年11月16日(土曜日)午前10時から、ウイング・ウイング高岡、高岡市生涯学習センター5階研修室503で「高岡市史料集解説講座ー蝦夷地(えぞち)騒動風説ー」を開催しました。
講師は高岡市史料集解読講師の山崎明代先生。
今回は長﨑家伝来の古文書から、文化4年(1807年)、ロシアが択捉(えとろふ)に来襲し、略奪行為をした「文化露寇(ろこう)」と呼ばれる事件と、その後の外交政策に及ぼした影響について解説していただきました。
参加者からは、「興味深い話が聞けてよかった」という感想をいただきました。
もみ子先生の親子実験教室ーマジックステッキを作ってみよう!-
11月4日(月曜日・振休)に、「もみ子先生の親子実験教室」を開催しました。
今回はマジック(手品)をテーマに、マジックを体験したり、その仕組みを学習しながらマジックの小道具を作成したりなどしました。
あっという間の1時間でした。

もみ子先生がマジックを披露

マジックステッキの完成

茶色い液体で描いたドラえもんが消えていく!
図書館まつりPart 1
10月26日(土曜日)27日(日曜日)図書館まつりを開催しました。
今年で中央図書館がウイング・ウイング高岡に移転してきて20年となります。そこで、20年の節目を記念して2日間の図書館まつりを開催しました。
10月26日(土曜日)には、
- 図書館ボランティアおはなし会による絵本の読み聞かせ、紙芝居
- 人形劇団「どんぐりコロコロ」による人形劇、ミュージックシアター
- いっしょに作ろう!!エンジョイ折り紙
- 図書のリサイクル市
- 古文書修復の実演
- 図書館見学ツアー
を実施しました。

人形劇
古文書の修復
折り紙

絵本の読み聞かせ
図書館見学ツアー
図書のリサイクル市
図書館ツアー
中央図書館では、令和2年度より休館日の月曜日に、図書館のことをより知っていただくために、希望する高岡市内の小学校児童を対象に図書館ツアーを行っています。いろんな人が図書館を利用するための施設の工夫や用具などを説明するほか、普段入れない書庫を案内しています。
今年度は10月21日(月曜日)が最終日でした。
たくさんの子どもたちが日ごろ見ることのできない図書館の裏側を見学し、図書館に興味をもってくれたようでした。

自動保存書庫の見学

自動貸し出し機の見学
14歳の挑戦
今年度は4つの中学校から「14歳の挑戦」として中学生が活動にきました。
本の整頓やおすすめの本のポップづくり、企画展示のお手伝いなどの作業を体験しました。
おすすめの本と中学生が作成したポップを展示しています。
おはなしの夕べ
令和6年8月24日、午後5時30分から、「おはなしの夕べ」を開催しました。暑い夏のひととき、高岡のこわ~い昔話に耳をかたむけて、しばし涼を感じることができました。
語り手は、元中央図書館副館長の晒谷和子さんと、富山短期大学の実習生2人。
「おはなし」は、高岡の昔話「つるの助エ~」と、「亡霊(もうれん)」、大型紙芝居で「竜女とおほり」でした。
グループルームの電気を消し、効果音も交えながら、怖いお話を2つ聞きました。
実習生2人が役割を決めて。高岡の昔話の大型紙芝居「竜女とおほり」を読みました。
能登半島地震からの復興を願って
令和6年8月1日(木曜日)から7日(水曜日)の期間、高岡市中心部で開催された「高岡七夕まつり」に合わせて、「能登半島地震復興」への願いを込めて、七夕飾りをしました。
図書館を訪れた方々に、2階中央カウンター付近に準備してある短冊等に願い事を書いてもらいホワイトボードに取り付けていきました。
たくさんの願い事が七夕を彩りよく飾っていました。一日も早い被災地の復旧・復興を願っています。
高校生による絵本の読み聞かせ
7月31日(水曜日)、8月1日(木曜日)の午後2時より、志貴野高校の生徒による絵本の読み聞かせがありました。
事前に絵本の読み聞かせの研修やリハーサルを行い、本番に臨みました。
読み手も聞き手も絵本の世界に浸って、素敵な時間を過ごすことが出来ました。

7月31日(水曜日)は、4名の生徒による読み聞かせがありました。





8月1日(木曜日)は、2人の高校生による読み聞かせがありました。


ウイング・ウイング高岡移転20周年記念事業 富山県図書館協会図書館活動ナビゲーション事業 「オリジナルのミニキャラを描こう!」
高岡市立中央図書館がウイング・ウイング高岡に移転してきて、今年で20年の節目を迎えます。今年度は、20周年を記念した企画をいくつか計画しています。
その第一弾として、7月27日(土曜日)に「左ききのエレン」の作画を担当したnifuni
(にふに)さんによる「オリジナルのミニキャラを描こう!」ワークショップを開催しました。


ワークショップで各自が作ったミニキャラを鑑賞し合った後は、色の塗り方などnifuniさんへの質問が次々と飛び交っていました。
参加者からは、「ミニキャラの作り方に納得できた。テーマから順序だててキャラクターを広げていくのが面白かった」「とても楽しく、ミニキャラへの興味がわいてきた。またやってみたくなった。」等の感想をいただきました。


図書館を使った「調べる学習講座」
図書館を使って身近な疑問や不思議に思うことを調べ、まとめる学習講座を、6月9日(日曜日)、23日(日曜日)と開催しました。
第1回は「調べる学習のステップを学ぼう」と題し、スタッフがテーマの決め方や調べ方の説明を行い、ワークに取り組んでいただきました。
第2回は「高岡について調べてまとめよう」と題し、高岡について調べる際の資料や方法について説明し、図書館内のふるさとコーナーや新聞記事を検索できる機能の紹介も行いました。
参加者の方からは「説明がとても分かりやすくて理解しやすかった」、「子どもと一緒
に調べる学習をするために図書館を利用したい」といった声がありました。
図書館は知識の宝庫です。「なぜかな?」「どうして?」と思ったことを調べに、夏休み、ぜひ図書館に来てみてください。
古文書を学ぶ会「能州漂客話」ー高岡市史料集 第35集よりー
令和6年6月22日(土曜日)「能州漂客話」(長﨑家資料ー高岡市史料集第35集ーより)を題材として、第1回「古文書を学ぶ会」を開催しました。
高岡市史料集解読講師の山崎明代先生を講師とし、全4回の講座となっています。
参加された皆さんは、山崎先生の読みのあとに復唱されたり、時代背景の説明を交えた解説に熱心に耳を傾けたりしていらっしゃいました。
第2回は7月20日、(土曜日)第3回は8月10日(土曜日)第4回は9月14日(土曜日)に開催します。
子ども五縁ブックス
子ども読書習慣の関連イベントとして、令和6年4月23日(火曜日)~5月26日(日曜日)の期間「子ども五縁ブックス」を実施しました。動物や食べ物などいろいろなテーマの絵本を5冊セットにして20セット用意し、貸出を行いました。
全体で37回の貸出があり、昨年よりたくさんの方々に本を手に取っていただきました。ありがとうございました。
親子創作教室ーしかけ絵本にちょうせんー
令和6年5月25日(土曜日)ウイング・ウイング高岡研修室502で「親子創作教室」を実施しました。
射水市大島絵本館の出前講座の講師の方に、丁寧に絵本の作り方やこつを教えていただき、世界に一つの素敵なしかけ絵本を制作しました。
図書館で謎解きinたかおか
令和6年4月23日(火曜日)~5月12日(日曜日)に高岡市立図書館5館で「図書館で謎解きinたかおか」を実施しました。
「こどもの読書週間」期間に合わせ、市内全館で図書館資料および館内掲示を利用した謎解きを実施しました。各図書館の窓口で問題用紙を配布し、最終問題の解答を窓口へ持参した参加者に記念のしおりをお渡ししました。
両親や祖父母、兄姉と一緒に謎解きをしている子供たちもいて、楽しそうでした。「図書館の知らないこともわかったので勉強になった。」という声も聞かれ、生き生きと謎解きを楽しんでいる子供たちの様子が見られました。


更新日:2025年02月26日