守山町々名并釘貫紋之由来

更新日:2025年03月10日

ページID : 12208
「守山町々名幷釘貫紋之由来」詳細
項目 詳細
文書名

守山町々名并釘貫紋之由来

よみ モリヤママチ チョウメイ ナラヒ゛ニ クキ゛ヌキモン ノ ユライ
著者・差出人 不明
版年 不明
出版元
帖数 9
寸法 23.5cm×16.5cm
請求番号 KT8
備考

1帖めの最初に異筆で「此書ハ横丁文兵衛殿之筆なるにや」と注記が

ある。横町屋は前田利長側近の御用商人の一人として守山、富山、高

岡と利長が城下を替えるごとに屋敷地を拝領したと伝える。高岡守山

町は守山城の城下町(守山町)に残っていた人々が転住して形成され

た町であり、高岡町で最も由緒のある町の一つとして誇りがあった。

内容は御車山の祭礼供奉についてのもので、祭日は最初3月18日で、

慶長16年(1611)に御車山は守山町と木舟町のものであったが、同18

年より大馬出町など5町より出し7台になったという。(冨田氏、町年

寄横町屋弥三右衛門家の文書を筆写したもの)

守山町々名幷釘貫紋之由来表紙

表紙

守山町々名幷釘貫紋之由来裏表紙

裏表紙

「守山町々名幷釘貫紋之由来」0ページ目拡大写真

0

「守山町々名幷釘貫紋之由来」1ページ目拡大写真

1

「守山町々名幷釘貫紋之由来」2ページ目

2

「守山町々名幷釘貫紋之由来」3ページ目

3

「守山町々名幷釘貫紋之由来」4ページ目

4

「守山町々名幷釘貫紋之由来」5ページ目

5

「守山町々名幷釘貫紋之由来」6ページ目

6

「守山町々名幷釘貫紋之由来」7ページ目

7

「守山町々名幷釘貫紋之由来」8ページ目

8

「守山町々名幷釘貫紋之由来」9ページ目

9

「守山町々名幷釘貫紋之由来」10ページ目

10