逸見家文書

更新日:2024年10月11日

ページID : 10888
逸見家文書

逸見家初代は飛騨高原城(現神岡城)代逸見内匠頭重綱である。高原城は室町幕府九代将軍足利義尚に攻められ、重綱は越中三本松(高岡市二塚)で帰農して澤田孫右衛門重綱と改めた。
元和元年(1616)、5代目九左衛門が逸見を名乗って高岡の守山町(現高岡信用金庫本店地)に移住し、高原屋と称して蔵宿(藩士の俸給である米の運搬・保管・販売などにより、蔵敷米という販売手数料をえる)を営み、町役人も務めた。14代文久郎は勤皇の志士であった。
逸見家に伝わる古文書は60点(81冊)で、蔵宿営業に関する記録が多く、そのほかにも加賀藩重臣の高岡休泊時の記録、紅方仕法、北海道開拓に関する雑記などがある。当館に寄贈された年代は伝わっていない。

蔵宿仲間定書之帳

逸見家文書

請求番号:逸見家11

諸事留帳 文政10年

逸見家文書

請求番号:逸見家24-1

代々蒙役義候御戴紙等留 弐番

逸見家文書

請求番号・逸見家27-2

長大隈守様御通行二付於宮嶋屋御昼宿相勤候一巻留

逸見家文書

請求番号:逸見家34-5

町人風俗並諸物値段引下方等被仰出之趣御書立を以被仰渡候帳

逸見家文書

請求番:逸見家35

この記事に関するお問い合わせ先

教育委員会 中央図書館
〒933-0023 富山県高岡市末広町1-7
電話番号:0766-20-1818
ファックス:0766-20-1819

メールフォームによるお問い合わせ