市内文化財:富山県指定文化財(23件)

更新日:2024年03月25日

ページID : 4453
富山県指定文化財一覧
名称 種別 員数 所在地 所有者または管理者 登録年月日
筏井家住宅 建造物 1棟 木舟町17 個人所有 平成10年2月25日
絹本著色日蓮宗本尊曼荼羅図 絵画 1幅 中川1-1-30(高岡市美術館保管) 大法寺 昭和40年1月1日
木造観世音菩薩立像 彫刻 1躯 城光寺11 観音寺 昭和40年1月1日
木造十一面観世音菩薩立像 彫刻 1躯 蓮花寺86 蓮華寺 昭和40年1月1日
木造文殊菩薩坐像 彫刻 1躯 伏木一宮1-1-44 国分寺 昭和40年1月1日
木造烏蒭沙摩明王立像 彫刻 1躯 関本町35 瑞龍寺 昭和44年10月2日
木造狛犬 彫刻 1対 月野谷394 見多気神社 昭和45年3月2日
短刀 銘 則重 工芸品 1口 あわら町 個人所有 昭和39年7月14日
高岡御車山 工芸品 7基 末広町9-43 高岡市 昭和42年3月25日
刀 金象嵌 銘 義弘 忠恒(花押) 工芸品 1口 あわら町 個人所有 昭和50年1月20日
刀 銘 友次 工芸品 1口 あわら町 個人所有 昭和57年1月18日
紙本墨書近衛信尋筆懐紙 書跡 1幅 関本町35 瑞龍寺 昭和44年10月2日
木造篠川村市場制札 古文書 2面 福岡町小野240 西照寺 昭和40年10月1日
前田家寄進の宝物(絵画17点、書跡23点、工芸品2点) 歴史資料 42点 関本町35 瑞龍寺 昭和40年1月1日
勝興寺宝物(絵画14点、彫刻1点、工芸品28点、古文書180点、書跡13点) 歴史資料 236点 伏木古国府17-1 勝興寺 昭和50年9月9日
清都家測量器具等関係資料 歴史資料 97点 古城1-5(高岡市立博物館) 高岡市 平成元年6月15日
清都家測量器具等関係資料 歴史資料 1点 戸出放寺 個人所有 平成元年6月15日
二上射水神社の築山行事 無形民俗文化財   二上谷内1519-1(4月23日) 二上射水神社文化財保存会 昭和57年1月18日
城が平横穴古墳 史跡 52基 福岡町舞谷65 高岡市 昭和40年1月1日
越中国分寺跡 史跡   伏木一宮1-1-44 高岡市 昭和40年10月1日
木舟城跡 史跡   福岡町木舟地内 高岡市 昭和40年10月1日
瑞龍寺の石廟 史跡 5基 関本町35 瑞龍寺 昭和45年3月2日
上麻生のあしつきのり 天然記念物   上麻生2027 高岡市 昭和40年1月1日
トミヨとゲンジボタルおよびヘイケボタル生息地 天然記念物   中田地内 高岡市 昭和45年12月19日

この記事に関するお問い合わせ先

教育委員会 文化財保護活用課
〒933-8601 富山県高岡市広小路7-50
電話番号:0766-20-1453
ファックス:0766-20-1667

メールフォームによるお問い合わせ