高岡市防災士スキルアップ研修会の開催について

更新日:2025年02月25日

ページID : 10852

近年、全国各地で大規模な災害が発生しています。令和5年7月の線状降水帯による豪雨や、令和6年1月1日の能登半島地震では、高岡市も大きな被害を受け、災害への備えの重要性を改めて認識させられました。
大規模災害発生時は、行政の機能が麻痺することもあり、まずは、自分自身で自らの命や身の安全を守ること、すなわち自助、そして地域コミュニティでの相互の助け合い、すなわち共助が重要となります。
このため、高岡市では、地域における自助・共助の取組のリーダーとなる防災士を育成するため、防災士スキルアップ研修会を実施することとしました。
研修会では、防災士の皆様に、防災士の役割等について理解を深めていただくこと、避難所運営ゲーム(HUG)を通じて、避難所運営の課題や対応を学んでいただくこと、HUGを地域等で自ら実施できるスキルを身に付けていただくことを目指します。

第1回研修会開催結果

第1回研修会として講義を行いました。当日は111名の防災士の方が参加され、講義に熱心に耳を傾けておられました。
第2回から第5回までの研修会では、HUGを用いたグループ実習を行い、避難所運営時に予想される出来事の把握と対処、HUGの進行スキルなどを学ぶ予定です。

開催日:2024年6月23日(日曜日)
場 所:高岡市役所8階802会議室
講 師:特定非営利活動法人 富山県防災士会 理事長 吉澤 実 氏
演 題:「地域で求められる防災士」

第1回研修会の様子

第2回研修会開催結果

第2回研修会では、グループごとに避難所のレイアウトを検討、作成しました。
各グループから作成したレイアウトについて発表を行い、参加者がよかった点や工夫したほうがよい点について意見を交わし、避難所のレイアウトについて理解を深めました。

開催日:2024年7月28日(日曜日)
場 所:高岡市役所8階802会議室
講 師:特定非営利活動法人 富山県防災士会

第2回研修会の様子

第3回研修会開催結果

第3回研修会では、グループごとに避難所運営時に予想される出来事への対応について意見を交わしました。
各グループから対応策の発表を行い、参加者は避難所運営についての理解を深めました。


開催日:2024年9月15日(日曜日)
場 所:高岡市役所8階802会議室
講 師:特定非営利活動法人 富山県防災士会

第3回研修会の様子

第4回研修会開催結果

第4回研修会では、第3回までに作成したレイアウト図を用いて、グループごとにHUG(避難所運営ゲーム)を行いました。
HUG終了後、よかった点や課題についての振り返りと発表を行いました。


開催日:2024年11月24日(日曜日)
場 所:高岡市役所8階802会議室
講 師:特定非営利活動法人 富山県防災士会

第4回研修会の様子

第5回研修会開催結果

第5回研修会では、地域コミュニティと地区防災計画の関係性について講義を受けた後、地域コミュニティや地区防災計画に関して提示された検討課題についてグループごとに議論を行いました。
議論終了後、各グループから議論の結果について発表し、振り返りを行いました。


開催日:2025年2月23日(日曜日)
場 所:高岡市役所8階802会議室
講 師:特定非営利活動法人 富山県防災士会

第5回研修会の様子