長期療養を必要とする疾病により、定期予防接種を受けられなかった方へ

更新日:2025年08月21日

ページID : 12783

長期の療養などで定期予防接種の対象年齢を過ぎてしまった場合

予防接種法に基づく定期予防接種は、接種対象年齢が定められています。ただし、長期にわたり療養を必要とする疾病にかかったこと等の特別な事情により定期予防接種を受けることができなかったと認められる場合、その事情が解消された日から起算して2年以内(高齢者用肺炎球菌および帯状疱疹は1年以内)であれば対象年齢を超えて接種することができます。
この制度の対象となり定期予防接種を希望される方は、主治医とご相談のうえ、接種を受ける前に、必ず健康増進課までご相談ください。

(注意)ロタウイルス、高齢者インフルエンザおよび新型コロナウイルス感染症は当制度の対象外です。

(注意)提出いただく医師の理由書にかかる文書料については自己負担となります。

(注意)事後申請・払い戻しはお受けできかねますのでご注意ください。

対象者

長期にわたる療養を必要とする疾病にかかったことなど(次の1.から3.までのいずれかの理由)の特別な事情があることにより、接種対象年齢であった間に、やむを得ず定期予防接種を受けることができなかった方が対象となります。(高岡市に住民票がある方に限ります。)

  1. 次のアからウまでに掲げる疾病にかかったことがある方
    ア 重症複合免疫不全症、無ガンマグロブリン血症、その他免疫の機能に支障を生じさせる重篤な疾病
    イ 白血病、再生不良性貧血、重症筋無力症、若年性関節リウマチ、全身性エリテマトーデス、潰瘍性大腸炎、ネフローゼ症候群、その他免疫の機能を抑制する治療を必要とする重篤な疾病
    ウ 医学的知見に基づき、上記のアまたはイの疾病に準ずると認められるもの
  2. 臓器の移植を受けた後、免疫の機能を抑制する治療を受けたことがある方
  3. 医学的知見に基づき上記に準ずると認められる方

具体的な対象疾病

対象となる予防接種

  • BCG(結核)
  • B型肝炎
  • Hib(ヒブ)
  • 小児用肺炎球菌
  • DPT-IPV-Hib(5種混合)
  • DPT-IPV(4種混合)
  • DPT(3種混合)
  • 不活化ポリオ
  • MR(麻しん風しん混合)
  • 水痘(みずぼうそう)
  • 日本脳炎
  • DT(2種混合)
  • 子宮頸がん予防(HPV感染症)
  • 高齢者用肺炎球菌
  • 帯状疱疹

(注意)ロタウイルス、高齢者インフルエンザおよび新型コロナウイルス感染症は当制度の対象外です。

対象となる期間

長期にわたり療養を必要とする疾病にかかったこと等の特別な事情がなくなった日から2年以内(高齢者肺炎球菌および帯状疱疹は1年以内)

接種上限年齢の定められている予防接種

接種上限年齢の定められている予防接種
予防接種 年齢制限
BCG(結核) 4歳未満
小児用肺炎球菌 6歳未満
Hib(ヒブ) 10歳未満
DPT-IPV-Hib(5種混合) 15歳未満
DPT-IPV(4種混合) 15歳未満

 

申請方法と手順

  1. 保護者または本人からの申し出
    (注意)事前に健康増進課へ電話で問い合わせてください。
    健康増進課の窓口にて、「理由書」をお渡しします。
    理由書様式(Wordファイル:48.5KB)
    理由書様式(PDFファイル:128.4KB)
  2. 保護者または本人は、主治医に「理由書」の記入を依頼してください。
  3. 記入済の「理由書」を健康増進課に提出してください。
  4. 「理由書」を受理後、総合的に判断し申請者へ連絡します。
    適当との判断がされた場合、予診票をお送りします。
  5. 予防接種希望の医療機関へ予約をして接種してください。
    持ち物:予診票、母子健康手帳

この記事に関するお問い合わせ先

健康増進課
〒933-0045 富山県高岡市本丸町7-25
電話番号:0766-20-1349
ファックス:0766-20-1347

メールフォームによるお問い合わせ