令和6年能登半島地震による被災者に係る窓口での一部負担金等免除について(国民健康保険)

更新日:2024年12月27日

ページID : 5497

令和6年能登半島地震で被災された方で以下の要件に該当する方は、医療機関の受診の際の窓口支払いが免除となります。

対象者

次の1と2の両方に該当する方

  1. 高岡市に住所がある方で、高岡市国民健康保険に加入されている方。
  2. 次の1~5のいずれかに該当する方
    1. 住家の全半壊、全半焼、床上浸水又はこれに準ずる被災をされた方
    2. 主たる生計維持者が死亡し又は重篤な傷病を負われた方
    3. 主たる生計維持者の行方が不明である方
    4. 主たる生計維持者が業務を廃止、又は休止された方
    5. 主たる生計維持者が失職し、現在収入がない方

受診・利用の流れ

医療機関を受診の際、窓口で一部負担金の免除証明書を提示することで、医療保険の一部負担金の支払いを免除します

(注意)県外の医療機関を受診された際も免除証明書をご提示ください。

(注意)対象者であることの口頭申告だけでは支払いが免除となりません。必ず一部負担金の免除証明書をご提示ください。

(注意)免除の対象となる方で、免除証明書をお持ちでない場合は、一部負担金免除証明書交付申請書とり災証明書(写し)をご提出いただければ、免除証明書を交付します。高岡市役所保険年金課へ郵送または持参してください。
(高岡市でり災証明書を取得された方及び高岡市国民健康保険税の減免申請をすでに申請された方はり災証明書の添付は不要です。)

 

期間

令和7年6月末まで  

留意事項

  • (注意)入院・入所時の食費・居住費などはお支払いいただく必要があります。
  • (注意)接骨院・はり・きゅう・あんまマッサージなどの療養費は対象外です。

一部負担金の還付について

一部負担金の免除対象者で、令和6年1月1日以降に医療機関へ一部負担金を既にお支払いされている場合、市役所(保険年金課)で還付の申請をすることができます。下記のものを持参のうえ、還付申請をしてください。

(申請に必要な書類)

・領収書

・免除証明書(免除証明書がお手元にない場合は、併せて交付申請をお願いいたします。)

・振込先がわかるもの(世帯主または医療を受けられた方の通帳)

・窓口に来られた方の本人確認ができるもの(マイナンバーカードなど)

関連資料

関連リンク

この記事に関するお問い合わせ先

保険年金課
〒933-8601 富山県高岡市広小路7-50
電話番号:0766-20-1361
ファックス:0766-20-1649

メールフォームによるお問い合わせ