能越自動車道(国道470号)

能越自動車道は、北陸自動車道や東海北陸自動車道などとともに、自動車の高速交通の確保を図るため必要な道路で、全国的な自動車交通網を構成する自動車専用道路の1路線として、国の高規格幹線道路網計画に位置付けられていますが、整備体系上は、高速自動車国道ではなく、「一般国道の自動車専用道路」となっています。
能越自動車道は、小矢部砺波ジャンクションから石川県輪島市までを結び、延長は約117キロメートルです。北陸自動車道、東海北陸自動車道と連結し、富山県西部及び能登地域と、三大都市圏との高速交通体系を確立するとともに、地域内の物流拠点を結ぶことで産業の振興を促し、主要な観光地を周遊する広域観光ルートを形成することで人、物、情報の動きを活発にするなど地域間の連結を強化し、地域の発展に寄与することが期待される重要な道路です。
能越自動車道の整備状況
注)ICはインターチェンジ、JCTはジャンクション
区間 | 開通年月日 |
---|---|
輪島IC(仮称)~のと三井IC | 事業中 |
のと三井IC~のと里山空港IC | 令和5年9月16日 |
のと里山空港IC~穴水IC | 平成18年6月10日 |
穴水IC~徳田大津IC | 昭和55年3月29日 |
徳田大津IC~田鶴浜 | 平成10年4月19日 |
田鶴浜~病院西IC(仮称) | 現道活用区間 |
病院西IC(仮称)~七尾IC | 事業中 |
七尾IC~七尾城山IC | 平成27年2月28日 |
七尾城山IC~七尾大泊IC | 平成25年3月24日 |
七尾大泊IC~灘浦IC | 平成27年2月28日 |
灘浦IC~氷見北IC | 平成24年3月25日 |
氷見北IC~氷見IC | 平成21年10月18日 |
氷見IC~高岡北IC | 平成19年4月15日 |
高岡北IC~高岡IC | 平成16年6月13日 |
高岡IC~福岡IC | 平成12年7月19日 |
福岡IC~小矢部砺波JCT | 平成8年3月28日 |

能越自動車道の料金変更について
富山県道路公社が管理している能越自動車道の小矢部砺波ジャンクション~高岡インターチェンジについて、平成30年6月20日(水曜日)午前0時から、福岡本線料金所を廃止し、小矢部東本線料金所で一括して料金徴収を行う全区間均一料金に変更されました。
回数通行券の払戻し、通行料金の一部払戻し、利用料金等については、富山県道路公社ホームページをご覧ください。
問い合わせ先
区間 | 管理者 | 電話番号 |
小矢部砺波JCTから高岡IC | 富山県道路公社 | 076-441-6611 |
高岡ICから七尾大泊IC | 富山河川国道事務所計画課 | 076-443-4717 |
七尾大泊から病院西IC(仮称) | 金沢河川国道事務所計画課 | 076-264-9912 |
病院西IC(仮称)から穴水IC | 石川県土木部中能登土木総合事務所のと里山海道課 | 0767-22-6090 |
穴水ICから輪島IC(仮称) | 金沢河川国道事務所計画課 | 076-264-9912 |
更新日:2024年03月25日