たかおか地産地消推進ネットワーク

更新日:2025年06月24日

ページID : 12623

地域で生産された農産物を地域で消費する「地産地消」は、生産者にとっては地場農産物の消費拡大と農業経営の向上につながり、消費者にとっては新鮮で安全・安心な農産物を消費する機会の拡大につながることから、平成14年7月に生産者、農業協同組合、流通関係団体、消費者の代表、行政機関などで構成する「たかおか地産地消推進ネットワーク」を設立しました。
主に、学校給食への地場産食材の提供をはじめ、親子等による収穫体験イベントや保育所等園児・小学校児童による収穫体験、小学校への出張事業などを実施しています。

学校給食への地場産食材の提供

学校給食に地場産食材をなるべく使用することで、生産者の生産意欲の向上を図るとともに、児童・生徒への高岡の「農」への理解を深める食育を推進しています。

【主な地場産食材】

米、ほうれん草、小松菜、太きゅうり、にんじん、かぶ(大かぶ・小かぶ)、さといも、しいたけ、キャベツ、白菜、大根、ねぎ、たまねぎ、にんにく、りんご

収穫体験等

親子等による収穫体験イベント

毎年、夏と秋に親子等を対象として、収穫体験イベントを開催しています。

【主な収穫体験の農産物】

(夏)とうもろこし、小松菜、枝豆

(秋)大かぶ、大根、キャベツ、にんじん、りんご

小学校児童による収穫体験

小学校における食育の一環として、毎年、児童による収穫体験を実施しています。

【主な収穫体験の農産物】

にんじん、大かぶ、大根、小松菜、りんご

生産者による出張授業

学校給食へ食材を提供いただいている生産者が講師となり、農産物や農業に関して紹介したり、質問に答えたりする出張授業を実施しています。

保育所・認定こども園園児による収穫体験

毎年、保育所・認定こども園のうち1園を食育推進園とし、収穫体験や収穫した食材を使った料理体験を実施しています。

PTA役員・保育所保護者会員によるほ場視察

小・中・義務教育支援学校のPTA役員と保育所保護者会員を対象として、学校給食へ食材を提供いただいている生産者のほ場視察を実施しています。

学校給食レシピ集の制作

地場産食材を使用した学校給食のレシピ集を制作し、毎年、小学校2年生に配布しています。

地場産食材を使用した学校給食レシピ集

発行:2025年3月

この記事に関するお問い合わせ先

農業水産課
〒933-8601 富山県高岡市広小路7-50
電話番号:0766-20-1306
ファックス:0766-20-1476

メールフォームによるお問い合わせ