産後ケア事業
出産後、お母さんの育児を支援するため、助産師による母子ケアを提供する事業です。「体力に自信がなく不安」「育児に自信がないので相談したい」そんな産後のお母さん向けのサービスです。産後の体調を整え、安心して育児をするために、ぜひ産後ケア事業をご利用ください。ご利用は、お母さんと赤ちゃん一緒にお願いします。
利用できる方
高岡市内に住所があり、お母さんに体調不良または育児不安がある等の産後ケアを必要とする方
(注意)入院治療が必要な方は除きます。医療行為が必要な方は相談ください。医療の内容により、ご希望に沿えない場合があります。ご了承ください。
(注意)乳腺炎などの母乳トラブルだけの対処については、本事業は該当となりません。
利用内容
サービス種類 | 内容 |
---|---|
(1)ショートステイ(宿泊型) |
お母さんが病院などに宿泊してケアを受けます。 1泊の場合、原則午前10時から翌日の午前10時まで。(食事3回(昼・夕・朝食)あり) 利用期間:産後4か月未満 |
(2)デイケア(日帰り型) |
お母さんが病院などに通い、日帰りでケアを受けます。 午前9時から午後5時の間の6時間(食事1回(昼食)あり) 利用期間:産後4か月未満 |
(3)訪問ケア |
助産師がご自宅を訪問してケアを行います。 午前9時から午後5時の間でおおむね3時間以内。 利用期間:産後1年以内 |
(注意)おのおの原則7日間の利用を限度とします。(ショートステイは泊数ではなく、日数でカウントします。例:1泊2日→利用日数2日間)
ケア内容
- 産婦の母体ケア(産後の体と心のケアなど)
- 育児サポート(発育・発達相談、授乳方法、沐浴方法、育児相談など)
- 育児に対する情報提供など
(注意)受診の介助や託児は行えません。
利用方法
1.利用申請(出産後)
-
高岡市健康増進課へ利用希望の連絡をお願います。 (注意)利用希望日は申請から14日以降(年末年始・土日・祝日を除く)の日程で申請ください。
-
保健師または助産師が訪問し、産後の状況をうかがった後、申請書等をお渡しします。または、訪問の後、電子申請にて申請ください。電子申請はこちら。
-
申請書等を高岡市健康増進課へ提出してください。
2.利用決定通知の受取り
申請後、市から「利用承認決定通知書」および産後ケアクーポン券(5枚)をご自宅に郵送します。利用日が近い方は、窓口でお渡しすることも可能ですので、ご相談ください。「利用承認決定通知書」は必ず保管ください。
3.利用予約
~初回利用の方~
日程調整後、施設より直接、利用者に連絡があります(利用日は、ご希望に添えない場合があります)。
~2回目以降の方~
利用者が施設へ直接連絡をして、利用日時を予約してください。
(注意)やむを得ずキャンセルや日程変更をされる場合は、早めに利用施設に直接ご連絡ください。(キャンセルのタイミングおよび施設によりキャンセル料が発生する場合があります。ご了承ください。詳細については、利用施設にご確認ください。)
4.利用当日
利用承認決定通知書および産後ケアクーポン券(クーポン券を利用される方のみ)を持参ください。
実施している施設
施設名 |
施設の所在地 |
済生会高岡病院 | 高岡市二塚387-1 |
高岡市民病院 | 高岡市宝町4-1 |
吉江レディスクリニック | 高岡市野村1213-1 |
(注意)吉江レディスクリニックは、吉江レディスクリニックで出産された方のみ対応可能
施設名 | 施設の所在地 |
済生会高岡病院 | 高岡市二塚387-1 |
高岡市民病院 | 高岡市宝町4-1 |
吉江レディスクリニック | 高岡市野村1213-1 |
さくら助産院 | 高岡市伏木矢田21-13 |
たけのこ助産院 | 高岡市戸出町2-3-20 |
施設名 | 施設の所在地 |
高岡市民病院 | 高岡市宝町4-1 |
助産院ぬまこ | 高岡市戸出町5-9-12 |
にじいろ助産院 | 高岡市石瀬265-5 |
さくら助産院 | 高岡市伏木矢田21-13 |
たけのこ助産院 | 高岡市戸出町2-3-20 |
よつば助産院 |
高岡市戸出町5-4-58 |
自己負担額
サービス種類 |
自己負担額 |
双子以上の場合は2人目以降1人につき下記の自己負担額が加算されます |
---|---|---|
ショートステイ |
1泊6,000円 (以降1泊追加毎に3,000円) |
1泊2,000円 (以降1泊追加毎に1,000円) |
デイケア |
1日3,000円 |
1日1,000円 |
訪問ケア |
1日1,000円 |
なし |
- (注意)自己負担額は利用した施設へ直接、現金でお支払いください。昼食等、別途食事代が必要となります(食事代は施設によって異なります)。
- (補足)生活保護法の規定による被保護世帯及び個人市民税が非課税の世帯は自己負担額はありません。
- (補足)令和6年4月1日以降の利用は、高岡市産後ケアクーポン券が利用できます。
- (補足)対象の方で利用をご希望の方は健康増進課(0766-20-1344)へお問い合わせください。
クーポン券について(R6年4月1日利用分より適応)
産婦1人あたり5枚配付します。1枚あたり、利用料金(自己負担分)から最大2,500円減額します。1日1枚利用できます。利用料金支払いの際に本券を提出してください(提出がない場合、減額の対象となりません。)
(注意)
- クーポン券は払い戻し、現金への換金、他の利用券との交換はできません。
- 他人への譲渡はできません。
- 紛失された場合、再発行はできません。
更新日:2024年11月21日