固定資産税とは
固定資産税とは
固定資産税とは、毎年1月1日現在の固定資産(土地・家屋・償却資産)の所有者に対して、その資産の価格をもとに課せられる税金です。固定資産とは、具体的には次のとおりです。
項目 | 内容 |
---|---|
土地 | 田、畑、宅地、鉱泉地、池沼、山林、牧場、原野、その他の土地 |
家屋 | 住宅、店舗、工場、倉庫、その他の建物 |
償却資産 | 構築物、機械、装置、工具、器具、備品、船舶などの事業用資産で、法人税または所得税で減価償却の対象となる資産。ただし、自動車税、軽自動車税がかかる自動車は除く。 |
固定資産税を納める人(納税義務者)
固定資産税を納める人は、原則としてその年の1月1日の固定資産の所有者です。具体的には次のとおりです。
項目 | 内容 |
---|---|
土地 |
土地登記簿、又は土地補充課税台帳に所有者として登記(登録)されている人 |
家屋 |
建物登記簿、又は家屋補充課税台帳に所有者として登記(登録)されている人 |
償却資産 |
償却資産課税台帳に所有者として登録されている人 |
ただし、所有者として登記(登録)されている人が賦課期日(毎年1月1日)前に死亡している場合には、賦課期日現在でその土地、家屋を現に所有している人が納税義務者となります。
また、売買などによって実際の所有者が変更していても、登記簿などの名義変更手続きが1月1日現在において完了していない場合は、そのまま旧所有者が納税義務者となります。
(年の途中に売買などで所有権が移転した場合でも納税義務者は賦課期日の所有者となります。)
更新日:2024年03月25日