マイナポータルとは

マイナポータルは、政府が運営するオンラインサービスです。
行政機関が保有する自分の特定個人情報が確認できるほか、行政機関同士が自分の特定個人情報をどのように受け渡ししたか、その履歴を確認することができます。
また、「ぴったりサービス」では、子育てや介護に関するサービスの検索や、オンライン申請(電子申請)を行うことができます。
マイナポータルを利用するには
- ご自宅等でマイナポータルを利用するには、マイナンバーカード、ICカードリーダライタ、パソコンが必要です。
また、マイナンバーカードに記録された電子証明書を利用するためのソフト(利用者クライアントソフト)をパソコンにダウンロードする必要があります。
(子育てワンストップサービス、介護ワンストップサービスのうち、サービス検索のご利用にはマイナンバーカードによるログインは不要です。) - ログインの際には、マイナンバーカードを作った時に設定した利用者証明用電子証明書の数字4桁のパスワードが必要です。
- マイナポータルへのログインについてご不明な点は、下記のマイナンバー総合フリーダイヤルにお問い合わせください。
マイナンバー総合フリーダイヤル
0120-95-0178
おかけいただいた後、「4番」のマイナポータルをご選択ください。
午前9時30分から午後8時まで(年末年始を除く)
マイナポータル端末が使える場所
下記の担当課にマイナポータル用のタブレット端末を設置していますので、どなたでもご利用いただけます。
(利用には、マイナンバーカードが必要です。)
ご自身のマイナンバーカードを持参のうえ、窓口職員に声をかけてください。
設置課 | 庁舎 |
---|---|
市民課 | 本庁舎1階 |
社会福祉課 | 本庁舎1階 |
子ども・子育て課 | 本庁舎2階 |
保険年金課 | 本庁舎1階 |
市民税課 | 本庁舎2階 |
高齢介護課 | 本庁舎2階 |
健康増進課 | 保健センター |
伏木支所 | 伏木コミュニティセンター |
戸出支所 | 戸出コミュニティセンター |
中田支所 | 中田コミュニティセンター |
福岡支所 | 福岡庁舎 |
マイナポータルでは、マイナンバーカードの健康保険証利用申込や公金受取口座の登録などを行うことができます。希望される方は下記をご確認ください。
マイナンバーカードの健康保険証利用申込
STEP.1事前の準備
パソコンを使う場合
マイナンバーカードとカードリーダーが必要です。
(補足)利用者証明用電子証明書パスワード(マイナンバーカード交付時に設定した4桁のパスワード)が必要です。
スマートフォンを使う場合
マイナンバーカードとマイナポータルアプリのインストールが必要です。
(注意)公的認証サービス対応のスマートフォンのみ設定が可能です。
(補足)利用者証明用電子証明書パスワード(マイナンバーカード交付時に設定した4桁のパスワード)が必要です。
STEP.2マイナンバーカードの健康保険証の利用申込(マイナポータルサイト:デジタル庁)
- マイナポータルサイトのトップ画面を表示
マイナポータルトップ画面から「健康保険証利用申込」をクリック。 - 利用規約の確認
マイナポータル利用規約をご確認いただき、「同意して次へ進む」をクリック。 - 申込画面から申し込む
保険証利用登録の申込画面の「申し込む」をクリック。 - パスワード(暗証番号)を入力
マイナンバーカードを受け取った際にご自身で設定した「数字4桁のパスワード(暗証番号)」を入力して、「次へ」または「OK」をクリック。
(注意)パスワードは3回連続して間違うと不正防止のためロックがかかります。ロックの解除は、お住まいの市区町村の窓口でパスワードの再設定を行ってください。 - 申込状況・健康保険証としての登録状況の確認
申込状況が「正常に受け付けました。」となっているか、健康保険証としての登録状況が「登録完了」となっているか確認
公金受取口座の登録
STEP.1事前の準備
パソコンを使う場合
マイナンバーカードとカードリーダーが必要です。
(補足)利用者証明用電子証明書パスワード(マイナンバーカード交付時に設定した4桁のパスワード)が必要です。
スマートフォンを使う場合
マイナンバーカードとマイナポータルアプリのインストールが必要です。
- (注意)公的認証サービス対応のスマートフォンのみ設定が可能です。
- (補足)利用者証明用電子証明書パスワード(マイナンバーカード交付時に設定した4桁のパスワード)が必要です。
STEP.2公金受取口座の登録(マイナポータルサイト:デジタル庁)
- マイナポータルサイトのトップ画面を表示
マイナポータルサイトの「利用者登録」がまだの方は、まず「利用者登録」を行います。利用者登録が済んだ方は、「ログイン」をしてください。 - マイナンバーカードを読み取る
マイナンバーカードをセットして読み取ります。「マイナンバーカードを読み取る」をクリック。 - パスワード(暗証番号)を入力
マイナンバーカードを受け取った際にご自身で設定した「数字4桁のパスワード(暗証番号)」を入力して、「次へ」をクリック。
(注意)パスワードは3回連続して間違うと不正防止のためロックがかかります。ロックの解除は、お住まいの市区町村の窓口でパスワードの再設定を行ってください。 - 氏名・住所等の確認
マイナンバーカードの読み取りが完了すると、自動で氏名・住所情報が入力されます。「確認する」をクリック。 - 口座情報を登録する
「口座情報を登録する」をクリック。 - 公金口座登録制度の説明を確認
制度の説明が表示されます。内容をご確認いただき、問題がなければ「次へ」をクリック。 - ご本人情報の入力
「氏名カタカナ」(必須)、「電話番号」(任意)及び「メールアドレス」(任意)を入力して「次へ」をクリック。
(補足)「電話番号」及び「メールアドレス」の入力は任意 - 口座情報の入力
「金融機関名」「支店名」「口座種別」「口座番号」を入力し、「確認する」をクリック。
(補足)カナ名義は、7で入力した「氏名カタカナ」が自動表示されます。 - 入力内容の確認
登録(入力)した情報が表示されます。登録(入力)された情報に誤りがないかを確認のうえ、「次へ」をクリック。
(補足)口座情報の照会結果によっては、「照会は後日行います」という画面が表示されることがあります。この場合、口座情報の照会は、後日自動で行われますので、「次へ」をクリックしてください。 - 口座情報登録の同意確認
「口座情報登録・連携システム利用に関する利用規約」等を確認し、確認事項に同意する場合、チェックボックスにチェックし「登録する」をクリック。 - 口座情報の登録操作終了
ログアウトをしてください。口座の確認には、数日かかる場合があります。
更新日:2024年03月25日