転出届のオンライン手続
概要
マイナンバーカードをお持ちの方は、高岡市内から市外の市区町村(国外を除く。)へお引越しをするときの手続(転出届)について、オンラインで手続を行うことができます。積極的にご利用ください。
【メリット】
- 手続きのために窓口へ来庁し、お待ちいただく必要がありません
- データの連携により、転入先市区町村での窓口手続きがより早く完了します
なお、住所変更以外の関連手続きがある場合もありますので、窓口手続きチェックシートをご確認ください。
手続に必要なもの
- マイナンバーカード
(注意)電子証明書が有効であり、カード交付時に設定した次の暗証番号を正しく入力できる場合に限ります。
- 署名用電子証明書(6~16桁の英数字)
- 利用者署名用電子証明書(4桁の数字)
- 券面事項入力補助用(4桁の数字)
(注意)暗証番号を忘れた場合は、窓口で再設定が必要です。
(注意)マイナンバーカードの氏名、住所が最新の情報でない場合は、お手続きができません。
(注意)一緒にお引越しをする同じ世帯の方の分をまとめて申請できます。
- マイナンバーカードに対応したスマートフォン、またはパソコン及びICカードリーダライタ
(注意)マイナポータルアプリを事前にインストールする必要があります。
手続方法・流れ
マイナポータルにログインします。
手続きの操作方法は、02 地方公共団体の手続に申請する - 引越し申請 -
にてご確認いただけます。

・以下の注意事項、申請後の変更・取消しについてもご確認ください。
注意事項
- 転出をする日(予定日)、新住所が決まっていない場合は申請できません。
- オンラインでできるのは「転出届」のみで、住所変更はそれだけで完了しません。
- 「転入届」はオンラインでできませんので、必ず転入先市区町村の窓口へ行って「転入届」を行ってください。
- オンラインのデータは、転出元市区町村→国→転入先市区町村へと、それぞれの処理工程を経て連携されるため、一定の時間がかかります。すぐには連携されませんので、「転出届の完了通知」及び「転入予約の完了通知」が届いてから転入先市区町村の窓口へお越しください。(目安:転出届提出後、24時間程度置いてから)
- 新住所に住み始めた日から14日以内かつ転出予定日から30日以内に転入先市区町村の窓口で転入の手続きを完了しない場合は、マイナンバーカードは失効します。(再発行手数料:1,000円)
- 国民健康保険、国民年金、介護保険、児童手当など、来庁による転出手続きが必要な場合があります。あらかじめご確認ください。
申請後の変更・取消しについて
- 来庁予定日の変更、転出先住所の変更の場合は、取消しは不要です。
- 転出日が到来していない場合に限り、マイナポータルから取消し手続きができます。(直前の取消しの場合、対応できない場合があります。)
- 転出日が到来している場合の取消しは、窓口で手続きを行ってください。
お問合わせ先
マイナポータルの操作・申請方法に関するお問合せは、国のマイナンバー総合フリーダイヤルにて受け付けています。
マイナンバー総合フリーダイヤル 0120-95-0178
(注意)架電後、音声ガイダンスに従い、「4番:マイナポータル」を指定してください。
更新日:2025年02月13日