犬等の飼い方
犬のしつけ
近所から犬の鳴声等による苦情が出ないよう、犬に「無駄吠え」をさせないようしつけ、管理に十分手をかけることができる範囲での飼養、毎日の散歩を行い、犬のストレスをためないこと等が重要です。
飼育環境
犬のみに関わらず、ペットのふん尿その他の汚物・毛・羽根などの適正な処理を行うとともに、飼養施設を常に清潔にして悪臭・害虫等の発生の防止を図り、周辺の生活環境の保全に努めましょう。
犬の係留(鎖、リード等でつないでおくこと)
犬の放し飼いは他人に危害を加える可能性があることから、法律等により係留が義務付けされています。近所から苦情が出ないよう、散歩中も必ずリード等を付けることとし、放し飼いは絶対やめましょう。
犬のフンの後始末
犬のフンに関する苦情が後を絶ちません。フンの後始末については法律等により飼い主の責任とされています。犬の散歩時にはフンを片付ける袋等を持参し、飼い主が責任を持って回収してください。また、犬が自宅敷地の決まった場所に排せつするようしつけることも大切です。
高岡市市民の手による美しいまちづくり推進条例
捨て犬、捨て猫等の禁止
ペットは、飼い主が責任をもって最後まで飼養しましょう。
捨て犬、捨て猫は法律等で禁止された犯罪行為です。
通常ペットとして飼われていた犬や猫は独りで生きていくことは困難で、衰弱したり、交通事故にあったり、病気に感染したり、カラス等に狙われたりして、悲惨な末路をたどることになります。
また、街をさまよえば直接住民への多大な迷惑をかけるだけではなく、道路に飛び出した犬や猫を避けようとした交通事故も起きています。
飼い主のいない猫への安易な餌やりも、猫が地域に住み着いて繁殖し、フンなどの住民被害の原因になります。
捨て犬、捨て猫は絶対やめましょう。
不妊・去勢手術
犬や猫等一般に飼われる動物のほとんどは、一度にたくさんの子どもを産みます。自由に繁殖できる状況にあれば、あっという間に数が増えてしまい、飼いきれなくなり殺処分される場合が大変多いです。このような可哀想な命を出さないためにも避妊・去勢手術を行いましょう。
また、避妊・去勢手術をすることによる健康面・行動面のメリットもたくさんあります。
犬が人を噛んだ場合
犬が人を噛んだ場合、直ちに被害者に必要な処置をするとともに、高岡厚生センターに届け出ることが義務付けられています。
高岡厚生センター
電話(0766)26-8417
犬が行方不明になったとき
厚生センター(旧高岡保健所)へお問い合わせください。また、警察に保護されている場合がありますので、最寄りの警察署へも連絡してください。見つかったときは、必ずその旨ご連絡ください。
高岡厚生センター
電話(0766)26-8417
成犬(大人の犬)を飼いたいとき
富山県では、これまで保護したり、飼い主がやむを得ない事情で飼えなくなり引取した犬のうち、子犬の譲渡を行ってきましたが、成犬(大人の犬)中にも適正な飼い方をすれば問題なく飼うことのできる犬がいます。このような成犬の中から飼養に適する犬を選び、新しい環境での生活に備え、訓練を行い、その犬に合った環境で適正に飼っていただける方に譲渡しています。
犬と生活するにあたって、手がかかるのは3歳ぐらいまでです。成犬ははじめから大きさ、性格もわかっており、動物管理センターである程度の訓練もしていますので、問題行動も少ないことから、高齢で…、仕事で…、と時間がなくてしつけなどの自信がないという方には、成犬からの飼育が向いています。
詳細は以下のリンクからご参照ください(とやま動物愛護ホームページ)
- 高岡厚生センター
電話(0766)26-8417 - 富山県動物管理センター
電話(076)462-3467
この記事に関するお問い合わせ先
市民生活課
〒933-8601 富山県高岡市広小路7-50
電話番号:0766-20-1351
ファックス:0766-20-1666
更新日:2024年09月02日