共創のまちづくりとは

更新日:2024年04月03日

ページID : 6296

共創とは

高岡市における『共創』とは、これまでの「協働」を基本としつつ、目標設定の段階から、市民、団体、企業、大学、地域、行政等が連携し、異なる視点や価値観のもと多方面から意見を出し合いながら解決策の検討を行い、実践的な取り組みを展開することにより、新たなまちの魅力や地域の価値をり上げていくことです。

協働…目的や性格の異なる組織が、共通の社会的な目的を実現するために、それぞれの組織の力を合わせ、特色を生かしながら、対等の立場で、共に考え、共に協力して働くこと。

共創のまちづくりとは

市民のみなさんが、自分たちのまちは自分たちで創り、育てるという意識を持って、さまざまな活動に参画したり、市民活動団体を設立したりして、高岡市をよりよくする「市民が主体的なまちづくり」のことです。

「協働」から「共創」へ

高岡市では、「市民が主役のまちづくり」を推進し、「協働」の取り組みを進めてきました。
これまでの市民と行政の「協働」をさらに進め、一歩進んだ『共創』の取り組みによる「市民が主体的なまちづくり」を推進するため、共創の基本的な方針となる「高岡市共創の指針」を策定しました。

この記事に関するお問い合わせ先

企画課
〒933-8601 富山県高岡市広小路7-50
電話番号:0766-20-1101
ファックス:0766-20-1670

メールフォームによるお問い合わせ