高岡市のNPO

更新日:2025年01月31日

ページID : 7728

高岡市の特定非営利活動法人

(令和7年1月31日現在)

高岡市の特定非営利活動法人の概要
法人名称 代表者名 目的
高岡鳩の会 永原卓男 この法人は、諸外国との相互互恵に基づく善隣友好の精神を尊重し、国や地方公共団体が推進している国際交流事業に協力すると共に、地域に密着した民間の国際交流団体として会員各自がその胸に秘めた善意と向学心を発揮して、外国語講習会やボランティア通訳及び翻訳に関する事業などを行い、平和的国際友好親善に寄与することを目的とする。
日本文化経済リサーチセンター 加藤和郎 この法人は、日本に伝承されてきた日本人の心や感性といった文化遺伝子を人類の財産として普及するとともに、その文化遺伝子が日本の伝統文化を形成していく過程の中で、どのような役割を果たしてきたのかを明らかにし、新たな文化の意義を認識できる機会を創造することをもって、日本の伝統文化を振興、保存かつ継承し、すべての国民の利益に寄与することを目的とする。
ひらすま 佐伯知華子 この法人は、年齢や障がいの有無に関わらず、誰もが助け合いお互いを認め合いながら自分らしく暮らしたいと望む人に対して、在宅支援サービスに関する事業を行い、心豊かに暮らす福祉の推進に寄与することを目的とする。
デイケアハウス手をつなごう 阿部正樹 この法人は、乳幼児、障がい者(障がい児)、高齢者等に対して、在宅福祉サービスに関する事業を行い、福祉の増進に寄与することを目的とする。
学校外教育支援協会 福本秀樹 この法人は、不登校生や保護者に対して、居場所の提供やカウンセリング等を行うとともに、学習の機会を必要としている青少年や保護者及び社会人に対して、充実した学習機会の提供や学校外教育に関する助言または支援・協力等を行うことにより、青少年の人権の擁護や次世代を担う人材の育成に寄与することを目的とする。
ウェルネット 雄川友美子 この法人は、高齢者及び障がい者(障がい児)が、安全で自立した生活が送れるよう住宅改修事業等を行い、地域福祉の増進に寄与することを目的とする。
よりどころ 仙田國明 この法人は、高齢者や障がい者、子ども等に対して、在宅福祉サービスに関する事業を行い、地域福祉の増進に寄与することを目的とする。
高岡市水泳協会 関清嗣 この法人は、高岡市を中心とした地域住民に対し、水泳の指導や水泳選手の育成強化に関する事業を行い、スポーツの振興と地域住民の心身の健康に寄与することを目的とする。
こどものその 柳美喜子 この法人は、広く一般市民に対して、子どもと親の健全育成に関する事業などを行い、地域社会に寄与することを目的とする。
茶道清風の会 辻やす子 この法人は、青少年や次代を担う子どもたち並びに一般社会人に対して、茶道の精神に基づいてより豊かな日常生活の創出に関する事業を行い、社会教育活動に寄与することを目的とする。
買物くらし応援団 田向晴夫 この法人は、少子高齢化社会が現実化してくる今日、毎日のお買物が負担と感じる一人住まいの高齢者、子育て中で日々の買物が出来ない人々に対して、買物を代行するサービスや自宅までお届けする事業を行い、我々が社会に役立ち、働き甲斐に対して充実感を感じる事業を推進し、もってすみやすい街づくりに寄与することを目的とする。
憩いの家 片町隆夫 この法人は、障がい者が地域社会で自立し充実した生活を送れるよう、自立支援及び社会参加事業を行い、地域社会に対し障がい者の福祉に関する啓蒙、広報を行い、ノーマライゼーション社会の実現に寄与することを目的とする。
工房ジョ・イン 石黒信治 この法人は、障がい者に対して、障がい者が地域で自立し、より充実した人生を築くことができるよう、障がい書の自立支援及び社会参加に関する事業や、障がい者の福祉に関する啓発・広報を行い、ノーマライゼーション社会の実現に寄与することを目的とする。
えいぶる 神島健二 この法人は、障がい者に対して、就労支援や福祉サービスに関する事業を行い、地域のノーマライゼーションの実現に寄与することを目的とする。
遊・Uクラブ 河原誠一 この法人は、地域住民に対して、スポーツ活動の振興に関する事業を行い、会員の資質向上及び会員相互の親ぼくと交流を図り、会員のみならず子どもから高齢者まで、地域住民の健全な心身の育成に寄与することを目的とする。
ネットワークアシストたかおか 澤村力也 この法人は、高岡市周辺住民に対して、情報リテラシーの向上や、情報ネットワーク社会を生きるための知識の習得やモラルの醸成、といった地域の情報化に貢献する諸事業を行い、市民生活の質的向上と地域の活性化に寄与することを目的とする。
道しるべの会 栗原啓允 この法人は、身寄りのいない人や身寄りがいても頼りにできない人、また高齢の人や障がいを持った人のために、家族に代わって悩み事や心配事の相談に応じてトータルな支援を行い、元気なうちの日常から人生の終末を迎える最後のときまで安心して生活ができるように、人生の「道しるべ」となることを目的とする。
Nプロジェクトひと・みち・まち 大坪久美子 この法人は、女性の視点をいかしたひと・みち・まちづくりを推進するために、以下のことを目的とする。
(1)私たちの生活基盤である自然生態系を大事に活(い)かすこと、暮らしやすい社会環境を整えること、併せて、これらを促進する循環経済を成り立たせること、この3つがバランスよく連動する地域社会を追求する。
(2)人間が人間として尊重され、誰もが個々の可能性を発揮できる男女平等・共同参画社会の形成を促進する。
(3)道路や施設など社会資本整備の質的転換について具体的場面を通して考え、思いやりや楽しさを感じるまちの環境を創造する。
(4)官・民・産・学などさまざまな立場の人の得意分野を活(い)かすため、コミュニケーションとネットワークづくりを促進し、互いに知恵を出し合うことでよりよいものを生み出す。
(5)子ども、孫、その次へと、持続可能な未来をみすえた責任ある地域づくりを進める。
Jam 柴田万希子 この法人は、障がい者・障がい児に対して、その生活全般の支援に関する事業を行い、障がい者の社会的認知と地域の障がい者福祉の増進に寄与することを目的とする。
ピース・アニマルズ・ホーム 宮腰和佳 この法人は、人と動物の関係を考え、社会に向けて動物の飼育に関する啓蒙活動や迷い動物の保護活動の実施、行政と諸関係機関への働きかけや協力体制の確立等に関する事業を行うことにより、理想的な人と動物の共生社会の実現に寄与することを目的とする。
小勢地区活性化協議会 広地功信 この法人は、小勢地区住民に対し、バス運行に関する事業を行い、生活の足の充実を図るとともに、地域の新たな公共交通のニーズを開拓し、地域の活性化と福祉の増進に寄与することを目的とする。
ニューグレープの会 今村千賀子 この法人は、広く一般の生活者に対して、戦時中に多くのユダヤ人の命を救った杉原千畝の業績に関する一人芝居や講演会の開催を通して、人類愛の尊さを学ぶ機会を提供する事業を行うことにより、参加者の視野を広め、柔軟で豊かな人間関係の形成を図るとともに、子どもたちの健全育成にも寄与することを目的とする。
富山県ヤングベースボール協会 島倉正 この法人は、野球を愛好する青少年に対して、野球競技の普及推進と環境保全の社会奉仕に関する事業を行い、将来社会を担う健全な青少年の育成に寄与することを目的とする。

障害者アート支援工房ココペリ

米田昌功

この法人は、知的障がい者に対して、芸術作品の創作活動などの表現活動を支援したり、作品を発表する場を提供することにより、知的障がい者の経済的・社会的自立を促進し、障がい者アートの振興を図ると共に、地域住民に対して、これらの表現の生命力・創造性に触れる機会を提供することにより、精神的に豊かで健全な地域社会の形成を目的とする。
スポーツ育成協会 辻成芳 この法人は、子どもたちや一般市民に対して、スポーツを通じて各競技の普及、推進及び技術の向上に関する事業を行い、青少年の健全育成に寄与することを目的とする。
すこやか26 作道尚信 この法人は、障がい児・障がい者等に対して、地域での自立と社会参加を推進し、自立支援に関する事業または社会参画推進事業を行い、社会福祉、健康福祉の増進に寄与する事を目的とする。
キャリア教育サポートとやま 坂下裕子 この法人は、小学校、中学校、高等学校及び大学等の児童、生徒、学生等並びに社会人に対して、発達の段階に応じたキャリア・職業教育の実施や職業観・勤労意識の育成に関する事業を行い、社会教育の推進、職業能力の開発、学校から社会・職業への円滑な移行及び雇用機会の拡充に寄与することを目的とする。
みどりの会高岡 加茂輝隆 この法人は、高岡市民に対して、緑に対する理解と知識を深める事業を行い、みどりを取り入れた安全・安心な人にやさしいよりよい街づくりに寄与することを目的とする。
大佛三郎 関本尚彦 この法人は、多種多様な主体と力を合わせ、高岡に暮らす人々等に対して、高岡大仏周辺エリアでの魅力的商業空間創出事業、地域コミュニティ育成事業、愛着・誇りの醸成事業等を行い、魅力や活気があり、人のぬくもり、愛着、誇りを実感できる地域社会の構築に寄与することを目的とする。
みつばち協会 山口功 この法人は、ハチミツを愛好する消費者に対して、ハチミツの安全確保に関する事業を行い、消費者の保護に寄与することを目的とする。
RACDA高岡 小神哲夫 1.この法人は、市民の立場から、人と環境にやさしい路面電車をはじめとする市民が利用しやすい公共交通システムを考える。また、市民の立場からアメニティ豊かなまちづくりを目指す。
2.心豊かな生活が過ごせる地域社会を目指し、いま暮らす地域を愛する人々に対し、それらの人と人とを結び、自らの自然・環境・人的資源を活かし、それに新たな光をあてて、その魅力を発信する活動を推進する事業を行い、高岡市の発展に寄与することを目的とする。
3.国内各地の公共交通まちづくり市民団体、公共交通愛好団体らと連携を取りながら、21世紀のモデル地方都市づくりを目指す。
吉久みらいプロジェクト 牧亨 この法人は、高岡市吉久地区で生活をしている人をはじめ、吉久地区の町家・町並みに関心のあるあらゆる人に対して、関係機関とも連携をとりながら、伝統的建築物である町家を利用した交流および情報発信活動ならびに地域の歴史・文化の研修活動を行うことで、吉久地区の町家の活用を促すと共に魅力ある町並みの形成とその継承及び暮らしやすいまちづくりの促進に寄与することを目的とする。
富山IT支援センター 麻生吉成 この法人は、サポートを要する方や障がいを持つ方、孤立する方(不登校、ひきこもり等で自立が困難な青少年)などにパソコン教室やITに関する講習・研修をし、社会的自立への援助・研修事業を行い、技術者の育成や起業者の支援をして、IT業界の発展に寄与することを目的とする。
ジャパンスポーツデベロップメント 辻比呂司 この法人は、スポーツに親しむすべての人々に対して、サポートを要するスポーツ事業プログラムの支援に関する事業を行い、スポーツの発展に寄与することを目的とする。

金屋町元気プロジェクト

加藤昌宏 この法人は、金屋町の地域住民や来町者に対して、まちづくりや定住促進に関する事業を行い、金屋町の認知度向上と新たな文化、ネットワーク及びコミュニティの構築に寄与することを目的とする。
国際医療留学生基金 長井弘仁 この法人は、中小・小規模事業者をはじめとした人手不足の深刻化により、我が国の経済・社会基盤の持続可能性を阻害する可能性が出てきているため、生産性向上や国内人財確保のための取組みを行う。また、経済的理由により学業の困難な者に対し、奨学奨励等に関する事業を行い、人財の育成及び外国との友好親善に寄与することを目的とするほか、わが国及び開発途上国の奨学奨励団体や各種教育活動団体に支援を行い、当該国の社会教育の振興と発展、貧困の削減に寄与することを目的とする。
福祉サポート・アイオライト 岡田龍弥 この法人は、高齢者に対して在宅福祉サービス事業及び生活力向上事業並びに各種相談受付・仲介事業を行い、福祉の増進及び高齢者のQOL向上に寄与することを目的とする。また、福祉事業者及び福祉従事者並びに福祉を志す者に対しては、当法人が収集・分析した、福祉に関する多様な情報を提供する事業を行うことによって、福祉事業者の経営・運営の安定化、および福祉事業者の職場定着並びに福祉を志す者の増加に助力していくことを目的とする。
富山県防災士会 吉澤実 この法人は、広く一般市民を対象として、幅広い防災啓発活動を実施するとともに、平時における地域防災力の向上と、災害時における支援活動に取り組む防災士や防災士の活動に賛同する一般市民への支援を通じて、安全で安心な社会の実現に寄与することを目的とする。
えがお 鳥井謙祐 この法人は、広く国民に対して、医療情報の提供や医師の育成、カウンセリングに関する事業を行い、健康の増進に寄与することを目的とする。
とやまヘリテージ協議会 丸谷文恵 この法人は、富山県ヘリテージマネージャーとその活動に賛同する個人・団体が、互いに交流・情報発信および研修を行い、関係機関とも連携をとりながら、富山県各地域の歴史的まちなみ・建造物を活き活きと残し、その文化・暮らしを将来に伝えていくと共に、文化的歴史的建造物等の発掘評価・保全活用提案をし、地域の方と一緒に暮らしやすいまちづくりの促進に寄与することを目的とする。
医療過疎を考える会 大野利之 この法人は、医療過疎改善の為に医療機関の様々な問題に対する調査・分析を行い、医療施設運営に関する総合的な適正情報の提供、求人に関する広報活動、国内外の医師及び医療関係者に対する専門的知識・手技の研修・講習による人材育成の啓発活動を通じて、広く一般市民へ安定した医療サービスの提供に寄与する事を目的とする。
たかおか共創ネット 藤田衞治 この法人は、呉西地区エリアを中心とした富山県民に対して、企業事例研究事業、オタヤ開発イベント事業、産学官連携事業、こども食堂事業を行い、地域社会の再生とそれを担う次世代のリーダーの育成を行う。また、民間企業や非営利組織の社員および市民による地域貢献活動について「共創」の理念でネットワークを構築し、地方再生による新たな市民のコミュニティ形成に寄与することを目的とする。
高岡古城公園百年会議 吉岡隆一郎 この法人は、高岡市民のかけがえのない貴重な財産である高岡古城公園の景観をより良くするための事業を行い、観光やまちづくり、将来を担う人材育成等に利活用でき、将来にわたって市民に愛される公園として維持することを目的とする。
日本道徳道標協会 林孝樹 この法人は、地域社会に対して、道徳学の普及に関する事業を行い、子どもの健全育成、地域社会への貢献に寄与することを目的とする。
アレッセ高岡 青木由香 この法人は、CLD(Culturally and Linguistically Diverse)青少年一人一人が自らの持つ可能性を開花させ自己実現を果たすことができるよう彼らの学習やキャリアデザインをサポートすることで、国籍・民族・文化・言語・宗教等の違いにかかわらず同じ地域の住民として共に地域の課題を解決し地域の未来を築いていくための人材育成を行うこと、多様性を尊重しそれを地域の力とする社会の実現に向けた地域住民の意識の醸成を図る活動を行うことを目的とする。
みんなの声 駒方廣行 この法人は、全国の地方都市に対して、まちづくり、経済活動の活性化、人材開発、子供の健全育成に関する事業を行い、地域の発展に寄与することを目的とする。
T.up 浦野征一郎 この法人は、広く一般市民を対象として、自社及び自身のビジネススキルと社会的役割を果たすために必要な知識と技術を幅広く習得できる機会の提供に努めるとともに、地域の観光振興や経済活動の活性化、次代を繋ぐ世代の人材の育成に資する活動を推進することで、自己実現を通じた持続可能な社会づくりに寄与することを目的とする。
福祉・保育まなびーの 宮田伸朗 この法人は、児童生徒及び地域住民に対する福祉教育及び地域福祉に関する調査研究、並びに保育教育の実践者に対する交流・研修支援事業を行い、富山の地域福祉及び保育教育の発展に寄与することを目的とする。
富山国際社会団体 太田正博 この法人は、文化背景が異なる地域住民間のコミュニケーションが必ずしも円滑になされていない現状を改善すべく、日本籍、外国籍を問わず、富山県内の地域住民が、安全を守る活動、日本語や生活情報の理解促進の活動、交流活動や相互理解を進める活動を行うことで、相互理解を促進し、もって地域住民が安心、安全に住めるとともに、活力ある地域づくりに寄与することを目的とする。
杉本家と戸出の歴史まちづくりの会 清都勢憲 この法人は、杉本家の保存活用と戸出地区の歴史的建造物の保存活用と歴史まちづくりを行う。内容としては調査・研究、保存・修復、活用に関する事業を行い、江戸時代初期から続く戸出の町並みの歴史的景観を保全し、地域の歴史的資源を活かした歴史まちづくりに寄与することを目的とする。地域の方々と一緒に考え、暮らしやすいまちづくりの促進を目指す。
ToYAMA 畠山祥 この法人は、伝統工芸産業従事者や歴史文化財の保存に関わる事業者等に対して、持続可能な経営活動を支援する事業を行い、伝統工芸産業、文化財の維持・発展に寄与し、地域活性化に繋げることを目的とする。
こども発達支援ラボ 礪波留美子 この法人は、発達障害児の支援等の福祉活動や、その保護者に対して教育の推進並びに子どもの健全育成福祉活動を行い、誰一人取り残さないウェルビーイング社会に寄与することを目的とする。

関連リンク

この記事に関するお問い合わせ先

企画課
〒933-8601 富山県高岡市広小路7-50
電話番号:0766-20-1101
ファックス:0766-20-1670

メールフォームによるお問い合わせ