水道施設

更新日:2024年03月25日

ページID : 9681

佐野取水場

場内の浅井戸から取水された地下水を調圧槽で水圧を一定に保ちながら上関浄水場へ送っています。

佐野取水場の詳細
項目 詳細
所在地 高岡市西藤平蔵281
建設年度 昭和31年~昭和38年
1日の取水能力 21,000立方メートル(調圧槽381立方メートル)
敷地面積 11,670平方メートル
送水方法 自然流下
背の低い木に囲まれた野原が田んぼが並ぶ中にあり中央に小さい白い塔がある空から撮られた写真

上関浄水場

場内には、庁舎のほか配水池などがあります。

庁舎内のコントロールセンターでは、コンピュータによって市内に点在している配水池やポンプなどを集中的に監視し、適正な水圧と水量の制御のもと有効に給水しています。

配水池は、昭和34年度から昭和38年度までに建設され、佐野取水場と中田配水場から水が送られてきます。

上関浄水場の詳細
項目 内容
所在地 高岡市京田188
1日の配水能力 21,000立方メートル
貯水容量 9,000立方メートル(4,500立方メートル×2池)
配水池 鉄筋コンクリート造
敷地面積 19,519平方メートル
建設年度 昭和34年~昭和38年
配水方法 ポンプ圧送
街中で住宅に囲まれた上関浄水場を空から俯瞰している写真

中田配水場

富山県和田川総合水道管理所から送られてくる水を、配水池で一時的にたくわえ、市内に給水しています。

災害などの非常時に一時停止をしたり、飲料水を安定的に供給するため、緊急遮断弁を設置しています。

配水池は、昭和44年6月と昭和47年8月に完成。

中田配水場の詳細
項目 内容
所在地 高岡市東保新120
1日の配水能力 40,000立方メートル
貯水容量 13,000立方メートル(6,500立方メートル×2池)
配水池 円型ドームプレストコンクリート造
敷地面積 18,518平方メートル
建設年度

昭和43年~昭和47年

(緊急遮断弁は平成9年)

配水方法 市内自然流下
中田高区ポンプ圧送
周りを自然に囲まれたドーム状の施設が二つある中田配水場を空から俯瞰している写真

国吉配水場

富山県和田川総合管理所子撫川支所から送られてくる水を、配水池で一時的にたくわえ、市内に給水しています。

災害などの非常時に一時停止をしたり、飲料水を安定的に供給するため、緊急遮断弁を設置しています。

敷地内には、配水池築造の際の切土を利用して造成された水道つつじ公園があります。

昭和54年5月に配水場と公園が完成。

国吉配水場の詳細
項目 内容
所在地 高岡市笹八口字男撲(ささやつくちあざおやどん)1-2
1日の配水能力 35,000立方メートル
貯水容量 12,000立方メートル(6,000立方メートル×2槽)
配水池 円型ドームプレストコンクリート造同心円二重タンク
敷地面積 40,840平方メートル
建設年度

昭和49年~昭和54年

(緊急遮断弁は平成28年)

配水方法 自然流下
山の中にあるドーム型の施設と隣接する公園からなる国吉配水場を空から俯瞰する写真

能町ポンプ場

加圧ポンプによって伏木配水場へ水を送るための施設です。

能町ポンプ場の詳細
項目 内容
所在地 高岡市荻布字前向162-5
1日の送水能力 11,150立方メートル
敷地面積 849平方メートル
建設年度 昭和19年~昭和24年
昭和45年(建替)
送水方法 ポンプ圧送
施設内で地面から伸びた金属の太いパイプがつながった青色のポンプが何台も並んである写真

伏木配水場

能町ポンプ場から送られてくる水を、配水池で一時的にたくわえ、伏木地区や太田地区に給水しています。

昭和26年度から昭和36年度にかけて3つの配水池を築造し、昭和55年度に1池増築。平成21年度に高区配水池を更新。

伏木配水場の詳細
項目 内容
所在地 高岡市伏木一宮17
1日の配水能力 11,150立方メートル
貯水容量 低区4,500立方メートル(1,500立方メートル×2池+1,500立方メートル)
高区1,000立方メートル(500立方メートル×2槽)
配水池 低区鉄筋コンクリート造2池、階層式円型ドームプレストコンクリート造1池
高区ステンレス鋼板製1池
敷地面積 12,205平方メートル
建設年度 昭和26年~昭和36年
昭和54年~昭和55年
平成21年
配水方法 自然流下
住宅街でドーム型の施設が桜並木に囲まれて存在する伏木配水場を空から俯瞰する写真

清水町配水塔資料館

この記事に関するお問い合わせ先

上下水道局 総務課
〒933-8601 富山県高岡市広小路7-50
電話番号:0766-20-1623
ファックス:0766-20-1624

メールフォームによるお問い合わせ