食品ロス削減 チャレンジ 3010運動 マンスリーミッション ~月の目標編~
食品ロスを削減するには日々の積み重ねが大切ですが、ある程度の計画性をもって取り組むことも必要となります。定期的に冷蔵庫の中身の確認や賞味期限の近いものは確実に消費することが大切です。
食品ロスの削減には日々の積み重ねが大事です。みんなで「食品ロス削減 チャレンジ 3010運動 マンスリーミッション ~月の目標編~」を始めよう!
冷蔵庫のなかみ(30)ゼロの日
→毎月30日は冷蔵庫の中身をゼロにする日にしよう!来月からは新しい気持ちで新鮮な食材を食することができます。
夕食を残さず食べきるまでは寝れまてん(10)!
→毎月10日は冷蔵庫の中の残り物で料理する日にしよう!家族みんなで夕食を残さず食べきる日として冷蔵庫をきれいにしましょう!
~番外編~ ミッション達成のために日頃から気を付けたいこと
買い物
- 事前に冷蔵庫内などをチェック
→メモ書きや携帯・スマホで撮影した画像で確認しよう! - 必要な食材をこまめにゲット
- →食品ロスが多いのは野菜などの生鮮食品です。
- →必要以上に買ってしまった場合は、冷凍保存も活用しよう!
- スーパーでは手前に陳列された食品を購入しよう!
→家庭での利用予定に照らして、なるべく賞味期限の近いものを購入しよう!
調理
- 残っている食材から使おう!
→「いつか使う」は食品ロス予備軍です。 - 野菜や果物の皮は厚むきしない!
→生ごみは減って、栄養は増えます! - 食材を上手に食べきる
→定期的に冷蔵庫や収納庫を整理する日を決めよう(例:毎月15日は、あるものでお好み焼きデー)
(注意)もし、食べきれなかった場合は、他の料理に作り替えるなど、献立や調理方法を工夫しよう!
更新日:2024年03月25日