高岡市防災行政無線について

更新日:2024年10月01日

ページID : 5571

高岡市では、緊急時における情報伝達手段の一つとして、同報系防災行政無線を運用しています。

今年度、同報系防災行政無線設備の更新を実施し、これに併せ、10月1日から合成音声による放送に変わりました。また、設備点検のための定時放送音楽は、これまでより短縮した放送になりました。

〇放送の変更

  • 災害時の避難情報や平常時のクマなどの目撃情報を合成音声で放送
  • 毎日定時に設備点検のために放送している音楽時間の短縮

同報系防災行政無線とは

災害時、有線電話が使用できないことがあるため、自営無線を利用して、屋外スピーカーで住民の皆さんに迅速に情報をお伝えするものです。

設置場所

緊急避難が必要な沿岸部及び土砂災害想定地域等において、災害情報や避難情報を住民の皆さんに迅速に伝達するため、屋外スピーカー(屋外拡声子局)を設置しています。

同報系防災行政無線の屋外スピーカーなどは、下表の場所に設置しています。

放送内容

高岡市では、平成23年9月12日より「全国瞬時警報システム(J-ALERT)」から同報系防災行政無線の設備を使用し、国から配信された緊急情報のほかに、高岡市が発令する避難情報を住民の皆さんへお知らせしています。

災害時

  • 防災気象関連
    • 風水害(洪水等の発生時)
    • 土砂災害(土砂災害の発生時)
    • 地震(緊急地震速報の発表時)
    • 津波(津波の発生時)
  • 国民保護関連
  • 避難情報関連(避難指示、高齢者等避難など)

平常時

  • 防災訓練関連
  • 防災・危機管理関連
    • クマ・イノシシ目撃情報など
    • 火災警報、光化学オキシダント情報など
  • 地域での広報利用関連

注意事項

命を守る行動が必要な情報は、24時間体制で放送します。

テレビ・ラジオ、ホームページ、メールなども活用して情報収集に努めてください。

放送内容を確認するには

風向きや雨音などで、放送内容がよく聞こえなかったときは、自動応答の電話を利用してください。

放送と同じ内容が音声により確認できます。

専用ダイヤル番号

電話番号:050-5530-8563

注意事項

  • 電話が混みあっている場合は、つながりにくいことがあります。しばらくしてから、おかけ直しください。
  • 電話のかけ間違いにご注意ください。
  • 聞くことができる放送は、高岡市で放送したものに限ります。

緊急情報の自動配信機能

緊急地震速報や津波警報など、緊急を要する情報は、深夜や早朝を問わず自動的に放送します。

自治会・自主防災会等による放送(拡声子局の使用)

防災訓練の実施など、安全・安心に関する情報を自治会で流すこともできます。

この記事に関するお問い合わせ先

危機管理課
〒933-8601 富山県高岡市広小路7-50
電話番号:0766-20-1229
ファックス:0766-20-1549

メールフォームによるお問い合わせ