避難情報の名称が変わります!~【警戒レベル4】避難指示で必ず避難~

更新日:2024年03月25日

ページID : 7534

避難情報の名称見直しの経緯

 今回の避難情報の変更は甚大な災害をもたらした令和元年東日本台風(台風第19号)等においては、避難勧告、避難指示の区別等、行政による避難情報が分かりにくいという課題が顕在化したことに加え、避難しなかった又は避難が遅れたことによる被災、豪雨・浸水時の屋外移動中の被災、高齢者等の被災等も多数発生したため、災害対策基本法を改正し、避難のタイミングがより分かりやすい、避難情報に改善されました。

主な変更点

警戒レベル5の名称変更「緊急安全確保」

「災害発生情報」は「緊急安全確保」に名称が変更されました。

警戒レベル5は、洪水や浸水が発生しているなどすでに安全な避難ができず命が危険な状況です

警戒レベル5「緊急安全確保」の発令を待ってはいけません。

<緊急安全確保は、必ず発令されるものではありません。>警戒レベル4までに、必ず安全を確保してください。

警戒レベル4の避難勧告を「避難指示」に統一

避難勧告は廃止され、これまで避難勧告が発令されていたタイミングで「避難指示」が発令されます。

警戒レベル4避難指示までに避難の必要な方は危険な場所から全員避難しましょう! 

警戒レベル3の名称変更「高齢者等避難」

「避難準備・高齢者等避難開始」は「高齢者等避難」に名称が変更されました。

災害が発生するおそれがある状況において、危険な場所にいる避難に時間のかかる高齢者等(高齢者、障がいのあるかた、避難支援者のかた)に対して避難行動を促すために発令します。また、高齢者等以外のかたも、必要に応じて普段の行動を見合わせたり、避難の準備をしたり、自主的に避難をするタイミングです。

新しい避難情報と警戒レベル

警戒レベル4の避難指示で必ず避難することを促すポスター
避難についての質問回答が説明されているポスター

避難について

 「避難」とは「難」を「避」けることであり、安全な地域にお住いの方はご自宅の上層階に避難するなどの在宅避難が可能です。また、避難先は市が指定する避難所以外にも安全な地域にお住いの親戚・知人宅も避難先になりえますので、避難する際は事前に相談しておきましょう。ご自宅が立ち退き避難が必要な地域かどうかは、ハザードマップと避難行動判定フローを活用して確認することができます。

避難行動判定フロー図のチラシ
避難行動判定フローの参考情報のチラシ

関連リンク

この記事に関するお問い合わせ先

危機管理課
〒933-8601 富山県高岡市広小路7-50
電話番号:0766-20-1229
ファックス:0766-20-1549

メールフォームによるお問い合わせ