消火器の豆知識
初期消火の限界
家庭用の消火器や水バケツなどの簡単な消火器具で消火できる範囲は、一般的に炎が天井付近に達するまでの間といわれています。

消火器

避難!

消火用バケツ
消火器の種類
消火器には、次のような種類に分かれます。
蓄圧式消火器
本体容器内には、消火薬剤とともに、放射圧力元となる窒素ガスが常時蓄圧されており、その圧力を示すゲージ(指示圧力計)が付いています。
レバーの操作によって、消火薬剤がサイホン管からホースを通り、ノズルより放出されます。
一度レバーを握っても、レバーを離せば放射を止めることができます。
ゲージ(指示圧力計)が付いているのが、蓄圧式消火器の目印です。

加圧式消火器
消火器のレバーを握ることにより、消火器本体に内蔵されている加圧用ガス容器内のガスが、ガス導入管を経由して消火器内部全体に広がり、消火薬剤がサイホン管からホースを通り、ノズルより放出されます。
加圧式消火器は、一度ノズルを握ると、内部の圧力が下がるまで(薬剤を放出し終わるまで)放射は止まりません。
消火薬剤の形態によって、強化液消火器と粉末消火器に分かれます。

強化液消火器
液体の消火薬剤が噴出し、火を消します。
水系なので、冷却効果と浸透性に優れています。冷却効果があるため、天ぷら油火災に有効です。
また、粉末消火器に比べ消火剤が拡散しないため、視野が妨げられることなく、確実に火元をおさえることができます。

粉末式消火器
粉末の薬剤が広い範囲を覆って、火勢をおさえます。抑制効果により、制炎性に優れています。

スプレータイプの消火器具(エアゾール式簡易消火具)
エアゾール式簡易消火具は、家庭内における石油ストーブ、くずかご、天ぷらなべなどの火災に対する初期消火の有効性、消火剤等に対する人体への安全性などについて、消火器とは別に技術基準が定められています。
エアゾール式簡易消火具は、小さくて軽く、操作も簡単(ヘアスプレーなどと同じ)ですので、力の弱い人やお年寄りなどにおすすめです。


初期消火の要領
避難口を背にして消火し、危険を感じたらすぐ避難しましょう。
炎にまどわされず、燃えているものに対して消火を行いましょう。

消火器の処分方法
消火器は、ごみとして廃棄することはできません。(消防署でも引き取りはしていません。)
更新日:2024年03月25日