リチウムイオン電池からの火災に注意しましょう!

更新日:2024年03月25日

ページID : 5892

 携帯充電器、スマートフォン、タブレット、電子たばこ、ノートパソコン、電動工具用などに使用されているリチウムイオン電池を充電中、使用中などに出火する火災が全国で増加しています。

 リチウムイオン電池は、小型で大量の電力を必要とする製品に使用されており、高容量、高出力、軽量という特徴があります。エネルギーが大きいため、使用方法等を間違うと思わぬ事故や火災等につながるおそれがありますので、次のことに注意してください。

リチウムイオン電池からの火災等を防ぐ注意点

  • 充電中は周囲に可燃物を置かないようにしましょう。
  • 各機器を購入した時に付属されている充電器やメーカー指定の物を使用しましょう。
  • 製品本体に強い衝撃、圧力を加えないようにしましょう。
  • 高温の環境に放置しないようにしましょう。
  • 膨張、異音、異臭など異常が生じた場合は使用をやめましょう。
  • リコール対象製品でないか、リコール情報を確認しましょう。
  • 充電中は周囲に可燃物を置かないようにしましょう。

参考画像(東京消防庁より引用)

白い物体から大量の火花が散り発火する写真

専用の充電器で充電しなかったことによる発火の様子

消防士が手を掛けている銀色の箱が発火している写真

リチウムイオン電池に圧力がかかったことによる発火の様子

焦げ跡のついたジーンズの上に置かれたスマートフォンの写真、ヒビ割れて変形したスマートフォンの写真、スマートフォンの裏側が変形している写真の三枚が並んでいる写真

スマートフォンをズボンの後ろポケットに入れたまま転倒、発熱し出火した際の焼損状況

焼けて穴の空いたリュックの中に焼け爛れた白い物体がある写真

リュックに入れた電子たばこの予備バッテリから出火した際の焼損状況

この記事に関するお問い合わせ先

消防本部 予防課
〒933-0057 富山県高岡市広小路5-10
電話番号:0766-22-3132
ファックス:0766-22-1994

メールフォームによるお問い合わせ