ものがつまる・誤って飲みこむ

更新日:2024年03月25日

ページID : 6691
事故予防のためのチェックリストと図解で説明しているイラスト 詳細は以下

ここにイラストがあります。こんな時どんな事故が起こるか想像してみましょう。左側には青い服を着た女性と乳幼児が遊んでおり、積み木に赤い丸が付けられています。右側にはテーブルの上に置かれたタバコの箱と灰皿とタバコが置かれたジュース缶に赤丸が付けられています。

事故予防のためのチェックリストと図解で説明しているイラスト 詳細は以下

事故防止のためのチェックリストのとおり、子どもが飲み込めそうな小さいものは近くに置かない、ジュースの缶を灰皿にしない、たばこを子どもの手の届くところに置かないよう注意しましょう。

高齢者・大人・子供・乳幼児が餅を喉につまらせたり・おもちゃの部品を誤って口に入れようとしている場面を説明しているイラスト 詳細は以下

食べ物が喉につまったり、ものを誤って飲み込む事故は、高齢者や乳幼児でよく発生します。高齢者の場合、餅やゼリーでのどを詰まらせたり、薬の包装を誤って飲み込む事故が発せしています。乳幼児の場合は、おもちゃを鼻に入れてとれなくなったり、ボタン電池を飲み込むなどの事故が発生しています。

喉のつまりの事故予防対策を説明しているイラスト 詳細は以下

事故防止対策はイラストのとおりです。餅やゼリーなど、のどにつまりやすい食べ物は小さくして食べましょう。乳幼児は好奇心でいろいろなものを鼻や耳に入れたりすることがあるので、十分注意しましょう。

この記事に関するお問い合わせ先

消防本部 警防課
〒933-0057 富山県高岡市広小路5-10
電話番号:0766-22-3133
ファックス:0766-22-1994

メールフォームによるお問い合わせ