救命講習

更新日:2024年03月25日

ページID : 6655

救命処置の中で1番重要なのは、心肺蘇生法と自動体外式除細動器(AED)の使用です。
高岡市消防本部では、心肺蘇生法及びAEDの使用方法を含めた救命講習を応急処置の内容にあわせて開催しています。
大切な人を、家族を、命を守るため、心肺蘇生やAEDの使い方、けがの手当などの知識と技術を学びましょう。

公募による救命講習については、救命講習日程(公募)をご覧ください。

各種救命講習と講習内容について

各種救命講習と講習内容

講習別

講習内容

講習項目

講習
時間

普通救命講習1

救命手当を学ぶコース
心肺蘇生法とAEDについて学び、救命手当を広く習得するコースです。

  • 観察要領
  • 人工呼吸法
  • 心肺蘇生法
  • AEDの使用法
  • 異物除去要領
  • 止血法
3時間

普通救命講習2

一定頻度者が学ぶコース
業務の内容や活動領域から心肺停止者に接する可能性が高い人を対象としたコースです。

普通救命講習1項目のほか
筆記、実技試験

4時間

普通救命講習3

小児・乳児・新生児の救命手当を学ぶコース
小児・乳児・新生児用の心肺蘇生法とAEDについて学び、小さな子どもを対象とした救命手当を広く習得するコースです。

普通救命講習1項目のほか
小児・乳児・新生児用の
救命手当

3時間

上級救命講習

救命手当とけがの手当を学ぶコース
救命手当の習得ができるほか、けがや病気の際にも役立つコースです。

普通救命講習1・3項目のほか

  • 傷病者管理法
  • 搬送法
  • 外傷の手当要領
8時間

応急手当普及員
講習

応急手当普及員となるコース
住民または事業所の従業員の方に対し、普通救命講習の指導ができるコースです。
  • 応急手当の基礎実技
  • 応急手当の指導要領
  • 救急資機材の取扱い要領
24時間

応急手当普及員
再講習

応急手当普及員更新コース
応急手当普及員講習を修了し、技能認定の継続を希望する方が3年以内に受講するコースです。

救命に必要な応急手当の指導要領

3時間

予防救急講習

救急事故の予防策を学ぶコース
けがや病気による救急事故の実態とその予防策について学ぶコースです。

  • 高齢者の予防救急
  • 乳幼児の予防救急
30分以上

その他
e-ラーニング講習

インターネット上で、救命に必要な心肺蘇生法とAEDの取り扱いについて学ぶものです。受講者には、受講証明書が発行されます。また、e-ラーニング講習を活用した場合、普通救命講習や上級救命講習の講習時間短縮することができます。(受講証明書を印刷して講習担当者へ提示が必要)
高岡市のホームページから受講可能です。

救命に必要な応急手当について

約60分

その他
救命入門コース

心肺蘇生法とAEDの使用方法について学ぶコースです。
ご希望により、各消防署で開催します。

  • 心肺蘇生法
  • AEDの使用法

90分
45分

救急講習会の指導員を派遣しています

各救命講習の開催は、公募のほか、事業所や自治会など約10名以上の団体申込の場合、随時開催します。(ただし、高岡、氷見両市内の事業所に勤務する方または在住の方に限ります。)
派遣を希望される場合は、「救急講習会の指導員を派遣します」をご覧いただくか、最寄りの消防署へお問い合わせください。

救命講習に関するお問い合わせ先

お問い合わせ先の詳細

署名

担当

住所

電話番号

高岡市消防本部

警防課

高岡市広小路5-10

0766-22-3133

高岡消防署

救急係

高岡市広小路5-10

0766-22-0119

伏木消防署

救急係

高岡市伏木国分1-10-1

0766-44-1122

戸出消防署

救急係

高岡市戸出大清水281

0766-63-0045

福岡消防署

総務救急係

高岡市福岡町下老子748

0766-64-3305

氷見消防署 救急係 氷見市加納387-1 0766-74-8300

参考資料

公益財団法人日本AED財団より提供

この記事に関するお問い合わせ先

消防本部 警防課
〒933-0057 富山県高岡市広小路5-10
電話番号:0766-22-3133
ファックス:0766-22-1994

メールフォームによるお問い合わせ