マイナ救急

更新日:2025年09月19日

ページID : 12988

マイナ救急とは救急隊員が傷病者のマイナ保険証(健康保険証として利用登録したマイナンバーカード)を活用し、傷病者の医療情報等を閲覧する仕組みのことです。

マイナンバーカードを活用した救急活動について

マイナ救急の案内(PDFファイル:358.6KB)

1 開始日

令和7年10月1日(水曜日)

※全国の消防本部で一斉に実施されます。

2 実施方法

傷病者本人からマイナ保険証の利用の同意を得られた場合又は意識不明など同意取得が困難で、かつ、生命や身体の保護が必要である場合に救急隊が活用します。救急車に搭載のカードリーダー、タブレット端末を使用して傷病者のマイナ保険証を読み込み、医療情報(氏名、生年月日、住所、既往歴、薬剤情報、受診した医療機関名等)を救急隊が閲覧します。

3 期待される効果

意識が無い、会話が困難、苦しくて主訴を伝えられないなど、必要な情報を得にくい傷病者に対し、マイナ保険証を活用して病歴、薬剤情報等の必要な情報を入手することで、搬送先医療機関の選定や医療機関への情報提供の迅速化を図ることができます。

 

以下URLから総務省消防庁のマイナ救急告知ページへアクセスできます。

https://www.fdma.go.jp/mission/enrichment/mynakyukyu/mynakyukyu.html

この記事に関するお問い合わせ先

消防本部 警防課
〒933-0057 富山県高岡市広小路5-10
電話番号:0766-22-3133
ファックス:0766-22-1994

メールフォームによるお問い合わせ