訪問勧誘に関する注意喚起
いろいろな訪問勧誘に気を付けましょう
最近、市内のお宅に訪問し、何らかの勧誘をされる事例が増加しています。詐欺につながる勧誘の場合もありますので、内容を確認し納得してから参加しましょう。
事例
3か月の子を持つ親です。先日自宅に「子育てサロンに来ませんか」といって女性が訪ねてきました。手が空いてなかったので、とりあえずチラシをポストに入れて欲しいと伝えましたが、あとからポストを見てもチラシが入っておらず、どこの業者が来たのかもわからなかった。
市民の方へ
訪問勧誘があった場合、必要なければきっぱりと断りましょう。
とりあえず話を聞く場合は、事業者名や連絡先を聞いたり、名刺やチラシをもらうなど、必要な情報がわかるものをもらっておきましょう。
一人で悩まず、家族や友人に相談し、情報共有しておきましょう。
市役所をかたる訪問で不審な場合は、担当課に連絡しましょう。
事業者の方へ
市民の方に不審に思われる行動は、しないようにしましょう。
訪問の際は身元を明らかにし、勧誘の内容がわかるものを渡せるようにしておきましょう。
無理やりな勧誘はお控えください。
最後に
訪問勧誘は、参加者を増やすため、善意で勧誘しているものもあれば、その後詐欺につながるような悪質な勧誘もあります。
勧誘内容を確認し、少しでも不審な点があれば参加しないなど、自己防衛しましょう。
更新日:2024年03月25日